• 締切済み

あいさつについて

kokutetsuの回答

  • kokutetsu
  • ベストアンサー率26% (233/880)
回答No.2

 散歩するときは、時間や道を変えるだけでなく、マスク、防止、めがね、などで変装することをおすすめします。おじいさんのことが気になるようようであれば、お住いの地域の民生委員に「このようなおじいさんがいるのですが、元気でいるか心配です。」というふうに問い合わせしてみてはどうでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%91%E7%94%9F%E5%A7%94%E5%93%A1

aa1111
質問者

お礼

帽子はかぶってましたが、めがねなどは考えてなかったです。 おじいさんのさみしい背中が気になりますが、しばらく様子を見てから民生委員に相談してみます。 ありがとうございました。

aa1111
質問者

補足

みなさんにベストアンサーをつけたいと思っていましたが、一人だけというので 今回はなしとさせていただきます。ごめんなさい。

関連するQ&A

  • 犬同士の挨拶で『尻尾が立っているとき』の犬の心境の見分け方

    犬の尻尾の状態は一般的には ●尻尾が立っているとき ⇒安心しているとき、嬉しいとき ●尻尾が下がっているとき⇒怯えているとき、怖いとき、警戒しているとき のように言われていますが、 【見知らぬ犬との挨拶のときなど、警戒しているときにも尻尾が立つ場合がある】 という事を最近知りました。 <質問> 同じ尻尾が立っている状態で、一見「安心している、嬉しい」のように見えるが、 犬の心境が「安心している、嬉しい」なのか「警戒している」のどちらなのかを 見分けるポイントがあれば教えてください。 見分けるポイントとして、素人考えで思いつくのは、 ●犬の表情 ●耳の立ち方 ●(尻尾は立っているが)その角度 ●尻尾の振り方、振る速度 ●なんとなく犬から感じる雰囲気 などかな?と思うのですが、 具体的に何処をどう見て判断すれば良いのかわかりません。 質問の目的ですが、愛犬(チワワ♂・1歳2ヶ月)が、犬同士の挨拶の仕方が 良く分からないみたいで、上手に挨拶できません。 今までも毎日の散歩などを通じて「社会化」を促してきましたが、 今後も継続して社会化を促すに当たり、特に犬同士の挨拶が上手に出来るように なってくれればいいなぁと思っています。 そのため積極的に犬同士のコミュニケーションをさせたいのですが、 ------------------------------------------------------------------ 尻尾が立っているので喜んでいると思っていたのに、 実は警戒していて威嚇行動(攻撃行動)をしてしまった。 威嚇行動(攻撃行動)を受けてしまった。 ------------------------------------------------------------------ という事態を防ぐためです。

    • ベストアンサー
  • 挨拶をし忘れてしまいました…。

    先程娘と散歩に行ったところ、時々公園で会う子とママ、旦那さんに道でばったり会いました。 私は最初気づかず、先に向こうから声をかけてくださいました。 こんにちはと挨拶をし、ママとお子さんと少しお話(一分も話さなかったと思いますが)をしたのですが、そちらに集中してしまい…初めてお会いするのに、うっかり旦那さんに挨拶するのを忘れてしまいました…。私は旦那さんの方は一度も見ていなかったと思います…。 帰り際も、お子さんにまた遊ぼうね~、さようならと言ったくらいで、そのまま別れてしまいました。 今思うと、なんて失礼なことをしたんだろう、気分を悪くされていたらどうしよう…とすごく後悔しています。 そこでなのですが、次に公園でお会いした時に、 「この間道でお会いした時、旦那さんにご挨拶せずにすみませんでした」と言おうかと思ったのですが、逆に変に思われるかもしれないし…。うちはほぼ毎日同じ公園に行くのですが、そのお子さんとママには時々しか会わないので、時間が経ったら余計変かな…と思ったり…。 仲が良ければ、ごめんねとすぐ言えるかもしれないのですが、その親子とは、お互いの子どもの名前くらいしかしらない顔見知り程度なので、どんな対応をしたらいいのかわからなくなってしまいました…。 挨拶をしなかった私が悪いのですが、モヤモヤしてしまって…。 何かいいアドバイスがあれば、よろしくお願いします。

  • 犬の挨拶

    諸事情有りまして来月で4歳になるメスのシーズーを9月末から飼っております。現在、このwebを参考に勉強している状況です。どなたかアドバイスいただきたいのですが教えてください。家のシーズーは人見知りせず人間には、すぐなつくのですが散歩に出かけ、他の犬に出くわすと上手く挨拶出来ないといいますか直に唸って逃げてしまいます。多分、早い時期に親兄弟から離されていた物と推察しています。たまたま、本日の散歩で親子ずれのシーズーに会ったのですが今までであれば唸っていたものが唸りわせずに互いに吠えあっていました。これは、どのような感情なのでしょうか!?仲良くなれる前の行動なのでしょうか?それと犬見知りしてしまう犬はどのようにすれば他の犬と仲良くなれるのでしょか!?アドバイスあればよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 名前も知らない散歩友達?に会いたい。

    名前も知らない散歩友達?に会いたい。 二十歳女です。 昨年11月に、近所の公園へふらっと散歩をしていたところ、 犬とお散歩中の年配のおばさんと知り合いました。 私が犬好きということもあり、犬の話で盛り上がりました。 その方が連れていたわんちゃんも懐いてくれて楽しい時間を過ごせました。 その方以外にも、犬を連れ、散歩してる方が何人かいて皆さん散歩友達のようです。 が、お互い犬の名前しか知らないらしいです(笑) その時、〇時~〇時の間に大体散歩してるから。また会ったらよろしくね^^ と言われ別れ、 その後もちょくちょく、会えないかなぁと思って公園に行ってたら、1ヶ月後12月に偶然再会しました。 覚えてくれてるかなぁと不安もありましたが近付いてみると、 こんにちは と向こうから挨拶してくれて、わんちゃんも覚えてくれてたらしく駆け寄ってきてくれました。 〇〇、←犬の名前 お姉ちゃんが覚えててくれてよかったねー など言ってくれ、私も嬉しかったです。 その方は、私の住んでるマンショのすぐ近くに住んでいることがわかり、別れ際に、〇号室に住んでるから今度暇な時遊びにおいでと言われました。 それから冬は、雪が公園に積もり、その方も雪が公園に積もったら散歩をどうしようなど言っていたので私も頻繁には行かなくなりました。 雪が解け、最近公園によく顔をだしているのですが会えません。 私は、昨年から地元をでて一人暮らしを始めていて、知り合いもいなくマンションで犬も飼えないのでその方との出会いが本当に嬉しかったです。 まるで親戚と話してるようで落ち着きました。 感じの良い方で、年は50歳代~くらいの方だと思います。 わんちゃんにもまた会いたいと思ってるのですが…。 それで、12月に遊びにおいでと言われていたことを思い出したのですが、本当に訪ねても良いと思いますか? お互い、名前も知りません。知っているのは犬の名前だけです。 もうあれから3ヶ月以上経ってますし、まさか本当に訪ねて行くのは迷惑だよな…と思い悩んでます。 それか、手紙を書いて直接ポストに投函しようかなぁと思うのですが…気持ち悪いですよね? でもまたお会いしたくて。どうしたら良いでしょうか。 また偶然公園で出会うしかないですか?

  • いまどきの大きな公園での犬の散歩マナーについて

    こんにちは、いつもお世話になります。 数が月前から犬を飼い始めており何事もなく近所で、自分の健康を兼ねて犬の散歩をしています。ちなみに私は千葉県に住んでおります。 最近になって大きな、(例えば、昭和の森公園)公園で犬の散歩をしたいと考えるようになりました。 理由は、犬を毎日3~4時間散歩させて犬の運動不足を解消させるためです。 近所での犬の散歩では、犬がしたウンチは拾うものの、オシッコはさせたまま何もせず散歩を続けておりました。(近所で飼われている犬も同様です。) しかし、これから大きな公園で犬の散歩をさせる際、犬を散歩させるマナーは、近所でしていることより、もっと気を配らねばならないはずだと思いますし、何より犬の排泄のためにトラブルを起こしたくはないと考えている次第です。 本題に入らせていただきますが、人間が多く集まる大きな公園内で、私以外の他の皆さんに不愉快な思いをさせないためには、マナーとしてどのようなことをすれば良いのでしょうか?。 乱分で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスを私に恵んでください。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • みなさんの普段の生活で、なごむ光景はどんな時ですか?

    最近は、いろんな犯罪も多く治安も悪くなってきたり、日常の生活に追われて毎日が何も考えず終わる感じがします。 私(24歳)は、そんな忙しい毎日ですが、ふと公園の横など通ったりすると、おじいさんが犬を散歩させてる光景をみます。(ちなみに犬は柴犬が多い) そういう光景を見てると、なんだか心が和みます。 おじいさんはゆっくり歩いて、犬も同じペースで横を 歩いてたり、椅子に二人(一人と一匹)が一緒に座ってたりする光景見るのが大好きです。 別の光景ですが、女子高生が自転車に二人乗りしてました。見た目は真面目とは言えないような子達が、交差点で私の車の前を走り抜けて行きました。自転車をこいでる子は、こちらを見向きもせずに当たり前のように、飛び出してきましたが、後ろの子と目が合った瞬間、頭を下げていきました。本当は心の優しい子なんだろなと思ってしまいました。 みなさんも心の和むような光景あれば教えてください。

  • 犬同士の咬傷について

    本日朝公園を散歩していました。当方は巻き取り式のリードを使用、相手は太い1本のリードを使用して散歩していました。歩いていてちょうどカーブにさしかかり、前方に75~78才くらいのおじいさんが上を見ながら立っていました。(この時点では相手の犬の存在に私は気がつきませんでした。)そこをすれ違おうとしたとき、急に相手の柴犬が愛犬の顔に咬みつき、なかなか離してくれませんでした。大声を出してやっと引き離され愛犬の顔を見たら耳から血が出て急いでかかりつけの病院に行ったら、「耳に穴が開いていて軟骨が見えている」状態でした。愛犬のリードは、すれ違う手前でウンチ処理をした後だったので短くしていました。当方に落ち度はなかったと思います。相手の犬は怪我はありません。相手のおじいさんは上を見て植物を見ている状態でした。この場合治療費はもちろん、慰謝料は取れますか?このおじいさんは謝りもせず、「あんたが悪い」など捨て台詞を言い、去っていこうとしていました。電話番号と名前、住所は聞いていました。関係ないと思いますが、あとで聞いたところ、息子二人は消防士と警察官で、おじいさんも元警察官だったみたいです。

    • ベストアンサー
  • 男は挨拶しなくて済むように、近所の人と目を合わせないのは何故?

    例えば、夫婦で歩いてて、近所の夫婦と遭遇すると、女同士は挨拶して、軽く世間話に発展するけど、男は相手のダンナと目を合わせないことって多いですよね。 私は男ですが、近所の奥様たちは歩いてる私を見かけると挨拶してくれます。 男は違います。すれ違っても気づかないふりをして目を合わせません。 私が犬の散歩などで、一人で歩いていて公園で近所のご夫婦(同年代)と会うと、奥さんはあいさつしてくれて少し話します。 その間、ダンナさんは、私と目を合わせず、知らんぷりをするのです。一回くらい目を合わせて、お辞儀くらいしてもよいと思うのですが。 奥さんが犬と遊び始めて、ダンナさんと二人きりになる瞬間もあるので、その瞬間はすごく空気が重く絶えがたいのです。 男って、おおむねそういう傾向ですよね。 ヒドイのになると、5,6mの距離で対面して「こんにちは。」と言っても、なんだか気まずそうに気づかないふりをする人もいます。 これらのケースでのダンナさんたちは、今後、一切、声をかけない方が良いのでしょうか? かけられて欲しくないと思っているんでしょうか?

  • 臆病で人見知りの成犬を引き取った初日からの接し方

    保健所から引き取って里親になろうとおもって質問します。その成犬はメスで年齢は不明です 虐待されたのか わかりませんが 町をうろついていて保健所に保護されました 人間には少し興味を示す様子を見せますが見られるのがイヤで、隅でジッとしていて視線をそらせます 散歩はイヤがりませんが歩く時あたりをキョロキョロみながら心配そうな様子だそうです 体を触っても噛みつく事も威嚇する事もなく震えるほどの様子はないようです 保護されてからほとんど鳴かないようです エサはあまり食べないのか痩せてました 保健所の方が保護してから1週間たったころからドックフードをあげるとシッポを振るようなったと言ってました こんな性格ですが引き取った初日は犬小屋の奥にただジッとしているだけだとおもいます 初日から散歩は無理でしょうか? 初日はやはりソッとして1日なれさせた方がよいですか? 昼間の一人ぼっちは かえって人見知りを強くしてしまいそうにおもいます 出来ればですが野外に連れ出して私の仕事の間はそばにいさせてあげたいんです 以前飼っていた犬は毎日野外に連れ出して私の仕事のそばで過ごさせていました 人見知りの完治は無理でも私や家族には早く慣れてもらいたいとおもってます 無理じいはしたくないので、このような犬を少しでも『人間って(せめて飼い主は)大丈夫なんだ』っておもってもらえるといいなあと考えてます 安心してエサをたくさんたべてもらいたいし~…。初日の散歩が無理なら翌日からなら大丈夫でしょうか? 話しが前後してスミマセン。 犬のほうから近寄ってきてもらいたいです そうさせるには根気よく気長にやさしく接すると言う以外に 良い方法はありますか? なんでも良いので色々と教えて下さい よろしくお願いします

    • ベストアンサー
  • 隣の爺さんが最近凄くおかしいです。

    隣の爺さんが最近凄くおかしいです。 元からおかしいのですが爺さんは犬に虐待をしています。犬は痩せ細りフラフラで無理やり散歩に連れて行っている感じです。蹴ったり叩いたりして犬はキャンキャンと泣いています。 現在家族と相談して愛護団体に通報する予定です。 あと中学生とかに吠えています。中学生は自転車で自転車を抜こうとして横に出た時に爺さんは車でホーンを長時間ならし中学生を止めさして中学生に吠えていいました。 あと自分も被害に合いました。 自分は高校生でエンジン関係の科です。 免許は持っていませんが趣味として原付バイクをレストアしたりカスタムしています。親の私有地にて運転はしたりしますが(公道では走りませんよ)その事を学校に通報され2週間の停学を喰らいました。 嫌がらせですよね。 爺さんについてですが近所付き合いは出来ていないです、近所からも避けられいます。 対策は無いかも知れませんが意見を聴きたいです。