• 締切済み

姉夫婦と甥っ子との接し方。

t-r-mamaの回答

  • t-r-mama
  • ベストアンサー率59% (396/665)
回答No.5

幼児二児の母親で姉妹もいます。 質問者様は独身でお姉様が一児の母親ということですよね。 考え方・感じ方は人それぞれなので、 仮に普通から多少逸脱していても大きな問題はないと思っています。 なので、私と質問者様、また世間一般の「普通」とがそれぞれ違うかもしれませんが、 ご容赦いただければ幸いです。 率直な感想としては、薄情だとは思いません。 デートのために預かってあげれるのであれば…と思うからです。 ただ、大変失礼で申し訳ないですが、お子さんやご家庭をお持ちでない方の考え方だな… と感じる部分はあります。 これが悪いという意味ではありません。 やはりその環境にないと分からない部分もある、ということで、 質問者様が既婚者でお子さんもいらしても同じ考えであれば 「ああこういう考え方なんだな」と思って終わる程度だと私は感じます。 >パソコンで新居を探す間、夫婦二人でじっくり探す必要も分からないし、 >抱っこでもおんぶでもしていたらいいと思うのです。  他の方もお書きですが、新居は非常に大きな「買い物」です。  2人でじっくり探す必要はあると思います。  ただ、子どもが寝てる間にすりゃいいとか私なら思います(^^;  私は見れないと判断する観点が質問者様とは違います。  夫婦2人でじっくり探すべきですし、  抱っこでもおんぶでもぐずったらそちらに気がそれ、じっくりは選べません。  (誰も助けてくれなければそうするしかないんですが) >ある時は病院の検診に赤ん坊を連れて行くから助けてくれと言われました。 >まず旦那が荷物をタクシーに積んで、赤ん坊をスリングで抱き上げてからベビーカーを畳めば事無きを得るはず  お義兄様にはこれができないから、助けを求めたのだと思います。  質問者様がお義兄様の立場だとしてこれができるかどうかは置いておいて、  世の中できる人とできない人というのはやはりありますし、  そもそもこういうことを思いつかない人というのも存在します。  質問者様は非常に論理的に冷静にものごとを考えられる方だろうなと思いますが、  お義兄様は違うタイプなのではないでしょうか…  アホか!と思ったら、「こうすりゃできるよ」と教えてあげたらいいのです。   >最近では保育園の子供の発表会に仕事で行けない私の代わりに行ってほしい。 >口もきけない。掴まり立ちがせいぜいの赤ん坊の発表会、おばの立場の私が行く意味が分かりません。 >行った所で1歳の甥に思い出が残るわけでもない。  ここが一番、子どもを持ったことのない人の考え方だなと思いました。(すみません…)  確かにお姉様のお願いはどうかと、幼児を持つ私でも思います。  が、「見ている子が理解できないなら行っても意味がない」というのはちょっと違う思います。  同時に、確かに子どもをもっていない人には分からない、理屈ではない部分でもあるかと。  行かないなら「私は行く気はない」だけでいいと思うのです。  大したお遊戯しないだろうし見てもつまらない、と(←まあ事実です…笑)  逆に、子どもが大きくなっても、自分がしたくないことはしなくてもいいと思います。  親以外の場合、子どもの思い出より、大人がしてあげたいかどうかが大事だと思ってます。  お姉様は「わが子の発表会を誰かが見てくれた」という思い出が欲しいのでしょう。  誰かが子どものために動くことで、発表会がより特別なものになるのかな、と。  巻き込まれる方はいい迷惑でしょうから、なら断ればいいですし、  いい迷惑でないなら行ってあげればいい、それだけだと思います。  特別なものにする努力は親がすべきです。  なので、発表会のお願いがおかしいのは共感しますが、  私なら理由は「親がいくもの、親の代わりにおばが行くものではない」です。 >強いて言えば、姉にとって、他の子の親や保母さんに対し親の体面を保つ事が出来る。  上記の理由で、私はこれはないのではと思っています。  お姉様の性格を知らないので、絶対ないとは思いませんが…  正直、おばがきたところで、親が来ていないのにはかわりないです。 >私は子供の面倒は基本的に親が見て然るべきだと思います。  その通りです。 >必要があると思えないのに私を頼る道理が分からないのです。  お姉様夫婦は必要だと思っており、また妹に頼るというより甘えているのだと思います。  甘えるべきでないと思う部分はビシッといってもいいと思いますよ。  質問者様は助けるべきラインが分かってらっしゃると思うので。 >「自分が結婚して子供も出来て幸せだから、妹にもそうなってほしい。」 >幸せの押し売りというか、ごり押しの感があります。  質問者様は末子ですか?  これは正直、姉であれば純粋に感じることです。  勿論人の幸せはそれぞれなので、押し売りはダメですが…  でも妹が可愛いからこそ幸せになってもらいたい、  そして結婚してくれて自分も安心したい…という気持ちがあります。  ある意味自己中ですが(笑)。  でもそれも妹がかわいいからこそです。  どうでもいい妹なら、独身のまま年とって孤独死しても関係ないですから。 質問者様の考え方、私は薄情だとは思いませんが、薄情だと思う人もいるとは思います。 でも気にされなくてもよいかと。 また結婚されお子さんをもたれれば気持ちも変わってくるでしょうし、 それでも変わらないのであれば、それはそれで、 考えがしっかりなさっている証拠だと思います。 ただ、「それは意味がない」というのは、親には通用しませんので(笑) 胎児に話しかける人を見てアホかと思うのと一緒です(^^; わが子は可愛く特別で、想う事は大切なのです。 そういうものだということだけは理解し、親バカだなあ~と思ってあげ、 嫌な事は「無理!」と遠慮なく断っていいと思います。 OKし続けると、親は「問題ない」と勘違いして図に乗りますから(笑) 長文になってしまい申し訳ありませんでした(^^;

Kuroga
質問者

お礼

t-r-mama様、回答をありがとうございます。 並びに6名の皆様、ありがとうございました。 立場が違えば考えも違い、回答者様の答えは皆それぞれに違う角度からのご意見を頂けて 面白かったです。そして多くが私の考えに賛同して頂けて嬉しかったです。 姉は子供を持ってから母に似てきて、義兄は赤ん坊が泣けばすぐにあやしに行く。 もともとこんな人だったかしら?と我が姉ながらに思うのですが。 誰でも通る道なのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 甥っ子を引き取りたいです。

    姉の息子(3歳)を引き取りたいと思っています。 姉は離婚しているのですが、今でも元夫の家と姉の家を行き来しています。 甥は保育園に行っていて、その送り迎えは全て元夫がしている状態です。 これだけ見るとうまくいっているように見えるのですが、 この二人は少し親としての責任というか、子供の事を本当に大事に思っているのかと 思うような事をする時があります。 例えば少しふざけてぶつかったりすると、姉は すぐに「もう嫌い」「どっか行って」等という事を言います。 まだ3歳の子供にそんなきつい事を言うなんて信じられないです。 元夫も何か怖い雰囲気があって、家に遊びに行った時に甥が泣いたりすると、 どこかに連れていって、戻ってきた時にはすごい悲しそうな怯えた顔をしています。 甥を何日か預かった時に、帰る時になると、 すごい泣いて、「お父さん怖いから帰りたくない、お母さんも嫌い」といっていました。 甥が泣いた時もあやそうともせずほったらかしにしています。 この親達は子供の前で平気で、お互いの事をののしりあってケンカしたり、 姉は子供がいるのに、夜遅くまでどこかにいったりしています。 元夫も俺は芸術家だから、普通の仕事は絶対にしたくないといって、 ろくに働きません。 甥はこんな環境だからか、楽しそうに遊んでいても急にすごいうつろな顔をしたり、 物を投げたり、たたいたり、情緒不安定な感じになっています。 このままだと、本当に甥が病気になったりしたら可哀想だと思い、 母と相談して、実家に甥を引き取れないかと思っています。 ただ姉達は、反抗期だからしょうがないとか、すごく軽く思っているみたいです。 どう考えても反抗期なんて軽いものではない事はあきらかです。 少しでも、実家で預かろうかというと、不機嫌になってしまい、 ちゃんと聞いてくれません。 こういう時は無理にでも引き取るべきでしょうか? 児童相談所等に相談してみるべきでしょうか? ただ、無理矢理引き取ると誘拐みたいな事になってしまいますよね。 どなたか良いアドバイスがあれば教えていただけるでしょうか。 文章が少し読みにくかったかもしれません。申し訳ないです。 長文失礼しました。

  • 姉夫婦に保証人になってもらいたいが

    私は仕事をしている主婦です。 私には一人の姉がいます。 結婚していて、姉の旦那はすごい良い場所に広い土地と一戸建てを所有しています。 仕事もお給料のいい会社です。 姉は金に目がくらんで結婚したのではないかと思うほどです。 数年前、姉は5年ほど自宅で介護していた義理兄の親が亡くなって、今は自由気ままに専業主婦をしています。 子供も4人もいます。 はっきり言って金持ちだから4人産んでも専業主婦で楽に生活していけるのだと思います。 姉とは私が独身の時の数年前、私の生活態度やまわりの人への思いやりが足りない等という事を、姉と義理兄達に注意された事が原因で私が「もういい!」『お姉ちゃんとはしばらく距離を置きたい」という感じで、私からは連絡を取っていません。 姉に子供が生まれた時、法事、子供の行事の時など呼ばれましたが、お金を渡すのがイヤなので行ってません。 最近私達夫婦は家を建てることになりましたが、銀行から借金をするので保証人が必要になりました。 主人には親兄弟がいません。 私に親はいますが、年老いている事で保証人にはなれませんでした。 この場合、姉夫婦しか保証人を頼めないのですが、姉からはもう何年も連絡をもらっていません。 姉夫婦は金持ちなので、保証人になる事は簡単だと思うのですが、私から数年前の事をきちんと謝った方がいいでしょうか? 喧嘩は姉夫婦の言いすぎも原因だと思うので、喧嘩両成敗という感じだと思うのですが・・。

  • 姉夫婦がうつ病に

    近所に住む姉夫婦がうつ病で2人とも休職して自宅で療養しています。 ときどき電話や会って会話をするのは特に鬱ということを感じることは少ないのですが、やはり以前の健康な状態ではないと感じたりもします。姉夫婦には子供がいます。いわば私の姪甥たちの精神状態が気になります。親が鬱で昼間寝てることが多く朝も起きられないとなると、小学生の二人にはきっと大きなダメージかと。おせっかいはわかってますがなにかよい接しかたはないでしょうか。

  • 姉夫婦の子供の子守りに疲れています

    姉夫婦の子供の子守りに疲れています 姉:28歳、会社員。 姉の夫:30歳、会社員。 子供:1歳、平日は保育園。 なのですが・・・土日祝はほとんどと言っていいほど実家(姉の実家です)を訪れ、 子供を置いて姉夫婦は出掛けたり用事をしたりするせいで 実家にいる親(特に母親)、祖母、長女、長男(私)が姉の子供を 世話をしなければなりません。 最初は私達も「まぁ初めての子供だし、2人(姉夫婦)の気晴らしになるのなら。」 と皆で協力して子供の子守りをしていました。 しかし・・・子供が産まれて1年経った今でも、休みになれば子供を実家に 預けに来ます。大体が朝から夜まで。土日連続もほとんどです。 (姉も子供と一緒に訪れる事がありますが、ほとんど世話は私達に任せっきり なのでいないのも同然です。) 姉の子供は体が弱い方でよく熱を出し、その度に仕事を抜けられない 姉夫婦に代わってうちの母親が保育園へ迎えに行って病院に連れて行き、看病したり しています。しかし、母親も若くはありません。 母親は仕事をしていて、ある程度自由は利きくので突然のお迎えや 看病なども引き受けていますが、子守りが続いた時にはさすがに疲労しています。 私や長女もなるべく母の負担を減らすように子守りしていますが、 正直「せっかくの休みが・・・またゆっくりできないな。」という 風に思ってしまいます。 また、姉夫婦は整理整頓、掃除なども全然できないタイプで 姉らの住む家は散らかり放題です。 (洋服やおもちゃ、郵便物などが散乱。さすがに子供が口に入れたら 危ない物は置いていませんが。) うちの母親や私がたまに訪れ、掃除してあげるほどです。 母親もさすがに 「毎週毎週1日中預けられると何もできないからこっちの事も考えて。 家の掃除も2人でやったらすぐに終わるでしょ?」 と姉に説教したりしているのですが、その時は反省した様子らしい のですがすぐに「次の休み、そっち行くから。」と電話が来ます・・・。 長くなってしまいましたが、姉夫婦にはもっと親としての責任を持ってもらいたいです。 どうしたらいいでしょうか?

  • 甥っ子

    実姉の子供で男の子が二人います。 甥(小学生高学年)→私の子供(小学生低学年)→甥(年中)です。 姉は育児が苦痛らしくネグレストに近いものがあります。 一例として朝起きても顔を洗わせない、遅寝遅起(姉も)、 洋服も穴があいても着させている(縫ったり隠すこともしない)です。 姉に言ったところ私がうるさいとのことで聞く耳をまったく持ちません。 三人は仲良く遊んでいいことだと思いますが悩みでもあります。 上の甥っ子は姉の影響ですがだらしくなく会えば開口一番 「おなかが空いた」です。姉は遅く起きるため 朝ごはんは11時近く、お昼はなしです。口を開けば 疲れた、つまらないと文句ばかり。一緒に出かけても つれてくるんじゃなかったといつも思います。 下の甥は幼児なら誰でもあることですが、とにかく上の甥っ子と同じでなければいやで食べることでも、遊ぶことでも同じを要求します。 まだ無理だからと言おうがものなら大声で泣き叫び。 その割には何もできず最後は私が後始末です。 姉はというと、下の甥っ子が私の子供を好きで 一緒に遊んでもらいたいと言い置いていきます。 休日は午前中から甥っ子二人が手ぶらできて 夕方には帰っていきます。お昼はもちろん私持ち。 以前甥二人が出店の焼きそばを食べたいと言い出しました。私はお昼前だからだめと諭しました。甥二人は騒ぎ出し特に下の甥は大暴れで聞けば朝ごはんを食べていないとのことなので焼きそばを買いました。量がかなり多かったので甥達には二人で一つにしようとしましたが、やはり下の甥が嫌がりまた大騒ぎ。一人一つを買いましたが、結局食べきれず私に 「これ持って帰って、家でたべるから」と、渡してきます。 これで持ち帰り家で食べたことはありません。 私の子供は焼きそばを食べなかったので飴を一つあげました。 なめていたら甥っ子たちがそれを見て今度は飴をほしがり 焼きそばを食べていないから飴をあげたと言うと、 上の甥っ子はどうせどうせと言いいじけて、下の甥はまたまた 大騒ぎ。いつもこんな感じです。 こんなことがいやになり、甥を預からなくなりました。 実家の母に言っても姉にはあまり言ってはくれず、怒ってはくれているようでがまったく効果はないです。 このまま距離を置いたほうがいいのでしょうか? それとも私が大人げないのでしょうか? 姉は私が子供が一人で楽だと思っているようです。

  • 姉夫婦に貸したお金のケジメのつけ方

    一年ほど前に姉夫婦にン十万円ほど貸しました。 (結構な金額ですが具体的な額はご勘弁を) 姉からの依頼でした。 弟の私に借金を頼むような姉ではないのですが、よほど困っていたと思います。 貸した直後は義兄から電話とメールのお礼、姉からも 「時間がかかるけど必ず返すから。」 と言っていましたが一年以上経っても、例えば「いついつごろには返せそう」とか「もう少し待って欲しい」等、何の音沙汰もありません。 姉夫婦は両親の実家の近くに住んでいます。 私と私の家族は実家と離れており、来年の正月帰省を考えています。 帰省すれば姉夫婦と当然顔を合わせることになりますが、このまま何も 音沙汰すらないと、折角帰省してもお互い非常に気まずくなります。 姉夫婦は共働き、子供1人(甥に当たります)ですが、義兄の収入はかなり低いと思います。 今、借金の件を姉夫婦にこちらから伝えると、多分姉夫婦間で喧嘩になると思います。こうなるとかわいそうなのは甥です。これは避けたいです。 私は別にすぐに返済して欲しいわけではなく、帰省してお互い顔を合わせたとき、何のわだかまりもなく楽しく過ごしたいのです。 と同時にいくら姉弟とはいえ、借りた後お礼はくれたものの一年以上も ほったらかしにしている姉夫婦に大人としてケジメをつけて欲しいと考えています。 皆様のお知恵拝借いたしたく。

  • 兄夫婦について

    いつもお世話になります。 私は兄、姉、私の順番で3人兄姉です。3人とも結婚し兄には子供が一人。私と姉は子供がおりません。 相談は兄の子育ての事です。世の中にはまったく子供を怒らない親がいるとは聞いていましたが、まさか自分の兄がそうなるとは思っていませんでした。 甥っ子は4歳、両親ともにまったく怒らず、我侭放題です。兄も義理姉も世間で言う高学歴で、お勉強好きです。だからこそ何故、子供に我慢や、順番、人を思いやる事を教えることが大切だと気付かないのか不思議でなりません。 例えば、甥っ子が我侭を言うと夫婦して叱るどころか、子供に謝ります。「ごめんね、遊びたいんだよね、でも今はご飯なの、ごめんね、ごめんね・・・」 アホかと思うほど甘い。 私や姉は子供がいない分、人の教育に口は出せません。私の両親は、意見をすれば息子が板ばさみになるからと我慢しています。義理姉の両親はさらに孫に甘い様子。 私はおいの将来が本当に心配です。そういう怒らない教育方針というのは何か訳があるものなのでしょうか?例えば天才を作るとか・・・ おいは、さすがに兄夫婦の子供だけあって頭は良いように思います。だからこそ心配です。お勉強が出来ると言うだけで一目置かれ、不幸に性格を直す機会を失ったら、人生がそれだけ寂しいでしょう。 何故?何故?おこらないのですか?本当に愛していれば、溺愛が愛情ではない事はきずきますよね。 おいは、本当に可愛げはないです。我侭で、プライドが高くて、でもおいが悪いわけではない、そう教育されたのですから。。 そういう風に幼い頃に教育を受けても、まともになるものなのでしょうか?兄夫婦には色々と事情がありこのまま1人っ子です。

  • 姉夫婦がうまくいっていません。(長文です。)

    はじめまして。私には相談にのってあげられそうにないので、 ここで良い意見が聞ければと思います。 私には25になる姉がいます。 姉は23の時に2年間同棲していた同い年の男性とできちゃった結婚し、今1歳の子がいます。 旦那さんは九州から来ている人で、今は姉の実家がある県で就職し、そこでマンションを借り、 姉も旦那も1歳の子供をすごく愛でていて、お互いの両親ともうまくやっており、夫婦円満で何の問題もないと思っていました。 しかし、最近になって夫婦仲が良くなく、姉が実家に帰ってきました。 原因を聞くと、旦那の方が姉に不満があるようでした。 特に子供ができた事によるセックスレスや、姉が旦那に構える時間が減った事。(かなり嫉妬深いようです。) 姉はかなり自分の意見を旦那に押し付けていたところがあるので、あまり旦那をたてる事ができていなかったようで、それが我慢の限界に来て、爆発したようです。 姉はすごく反省していて、私が全て悪かったから許してください。と言ってるようですが、 なかなかうまく仲直りできないようです。 私としては自分の意見を押し付けた姉も悪いし、旦那もそれを姉に伝えればいいのに言わなかった。お互いに非があったと思います。 しかし、姉が謝ろうとしてもそれすら拒否しているようです。旦那が話をさせてくれないのです。 私はまだ未婚で、経験もないですし、話は聞いてあげられても相談には乗ってあげられません。 どうやったらうまく仲直りできるでしょうか。 本当は毎日泣いていて悲しいのに、毎日明るく元気で接してくれる姉が少しかわいそうに思います。 子供もいるのでなんとかしてあげたいです。 どなたか良い意見を聞かせていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 私と母が姉を甘やかしたから、姉はネグレクトしたのか

    私と母は、姉を心配して、姉の子が小学生時分から、世話を焼いていました。 姉の言いなりで姉の子の世話を見ていました。 母は、姉の家を掃除してあげたり、姉の家に庭に花を植えてきれいにするなど しておりました。洗濯をしない姉のかわりに、姪や甥の衣服を洗濯する日々。 姉は何の連絡もなしに子どもの晩御飯を用意しないようになり、母はほぼ毎日黙って甥や姪の 晩御飯を用意。そのとき母は、姉の晩御飯まで用意。 姉が仕事で疲れた時は、姉は子どもたちを怒鳴りまくりおびえさせるのもしょっちゅう。 私は通園グッズを作ったり、検定試験を受けさせたりしていました(費用と付き添いは全部私) PTAの仕事を丸投げされてやったり。 姪が中学に入ると、姉は夫と離婚するしないでもめ、 我が家に姉と姉の子2人が、2年間(昨年秋まで)住みました。 そのとき、母は姉にもあげぜんすえぜん。 姉の洗濯物もたたんでしまってやるほど、母は色々しました。 晩御飯も無償で出しました。で、思ったのです。 私たちが甘いせいで、姉は、子どもたちにネグレクトしたのかもと。 私たちが何もしなければ、晩御飯を作らないとか、子どもを理不尽に怒鳴りつけるとか しなかったかもと。 今、姉の子(長男、弟)は、中3で、我が家に住んでいます。 甥は激しく姉を嫌がります。なので、姉も姉夫も我が家にまったく来なくなりました。 姉は以前甥を1日中怒鳴りつけたことがあり、その日甥は熱を出しました。 甥の遠足の日は、お弁当作成を忘れたり、クラブ活動の親の会合をわざと欠席し、 私の母親が会合に飛んでいったこともあります。 私たちのいないところで、姉は他にも色々甥に何かしたんだと思います。 街中で姉を見ると逃げ出します。 今は、私と母で甥だけ面倒を見ています。 子どもたちのことは私が責任を持って見守るし、児童相談所と連絡もしているし、 大丈夫です。 姪は姉と姉夫と住んでいます。姉をしたっています。 題字の件、どう思いますか? 題字の件をどう思うかだけ知りたいです。

  • どうやら姉夫婦に嫌われてるようです

    今年のGWは10連休なので久々に遠くの姉夫婦の家に会いに行きたいと思いました。 前に行ったのは6年位前です。 私も家庭を持っていて0歳の赤ちゃんがいます。 ここ数年の間GW、土日に泊まりに行きたいと話を時々出すのですが 「相手のお母さんが泊まりに来るから」 「土日は買い物行くかもしれないから」 とにかく理由をつけて断られます。 直前に言ってるわけではありません。 今年のGWの事などは昨年姉夫婦がうちに赤ちゃんを見に来た時から言ってました。GWはともかく、買い物行くのはその日くらいずらしてくれたっていいのではとも思ってしまいます。 一年に一回あるかないか、泊まりにいくのがそんなに図々しいことでしょうか? 電話はちょくちょくきて色々心配してくれたり、赤ちゃんのDVDなど贈ってくれたりしてくれてます。 自分が病気になった時、出産時も色々電話で親切にしてくれました。 前に泊まりに行った時は姉夫婦にお土産を持参しました。 その時以来 赤ちゃんが産まれる前から断ってくるので赤ちゃんが原因では無いと思います。 断る時もハッキリ言わず 「まだわかんないんだよねー」 などと、あいまいに言うのでこちらも予定をたてられません。 正直なぜそこまで拒否されるのかもわかりません。 話したりすると 「家族なんだから水臭い。血つながってるじゃない」 とかいうのに… 正直姉がわかりません。 やはり泊まるという事じたいが図々しい事なのかなと… ご意見お願いします。 やはりもう遊びに行くという話はやめるべきでしょうか?