• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自動車免許の教科書の謎)

自動車免許教科書の謎とは?

charinka-の回答

  • charinka-
  • ベストアンサー率5% (9/162)
回答No.10

峠で爆走してる、 スカイラインとかが、 猛スピードで抜いていくことがありますが、 いくら走っても見えなくて追いつけません。 教本は安全運転をさせるためなので、 実際は速くなってもそう書いていないだけです。 神を信じれば助かると助からないこともあるのに書いてあるのと一緒です。 スピードは物理的法則。 速いものは速く、 遅いものは遅い。 信号とか渋滞とかそういうのは屁理屈です。

kirin09
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません! 私のうたがうところもそこなのです! 教科書が「追い越しバンバンやれば早くつくよ」なんて言うはずも無いので それにしてもまるまる嘘ってことはないだろうから どこ判断なのかなぁ??というもやもやがずっとありまして。。。 そんな嘘かいてもうさんくさいだけなのに。。。とかよけいな心配してました。 やはり速度出しているなりの短縮効果はありますよね。

関連するQ&A

  • 自動車免許について

    去年の9月に累積により普通自動車免許を取消となり、もうじき1年の欠格期間が終わろうとしているので免許取得の準備をしたいと思っています。 そこでいくつか質問をさせて頂きたいのですが、 現在まだ取消処分者講習を受けておらず、近いうちに講習を受けると同時に教習所に通おうと思っています。 (1).取消処分者講習を受ける前に教習所を卒業してもいいのでしょうか? (2).仕事柄4トントラックを運転するのですが、交通法改正のため中型免許ができたので、これから免許を取得する際は4トンは普通免許では乗れなくなりますか? (3).取消処分になった期間を除いて、免許があった期間は5年間ありますが中型免許は普通免許取得後すぐに取得できますか? (4).また、中型免許を取得する際、期間と費用はどれくらいかかりますか? (5).中型免許を取らずに、大型をすぐに取ることは可能ですか?また、大型を取得する際、期間と費用はどれくらいかかりますか? 質問事項が多く、分かりづらい文面で大変申し訳ありません。 自分なりにいろいろ検索もしてみたのですが、力不足のために理解しきれずにいるためにこちらで質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 国語の教科書の1ページ目

    小学1年生の国語の教科書の最初の1ページ目。 戦争中は「サイタ サイタ サクラガ サイタ」の次が 「ススメ ススメ ヘイタイ ススメ」だったそうです。 時代を反映していると思い、私も大人になっても覚えておこうと思い、 気合を入れて読んだ記憶があります。 私の小学1年生の国語の教科書の最初のページは 「あさ あさ あかるい あさ」でした。 次のページが「うみ 光る 山 光る 川 光る やね 光る」です。 「おはよう おはよう さあ いこう みんな なかよく さあ いこう」と続き 「太郎さん はい 花子さん はい ・・・」につながります。 35年ほど前の国語の教科書です。 皆さんの最初に習った国語の教科書の1ページ目はなんだったですか?

  • 大学 教科書

    よく新大学生は先輩の方々から教科書を譲ってもらったほうがいいと言われますが、何年生の先輩から多く譲ってもらえるのでしょうか?特にそのような学年差はないのでしょうか?ちなみに先輩は部活やサークルの方々という前提です。あまり授業の制度などの知識がないため変な質問かもしれませんが、回答よろしくお願いします。

  • 教科書で読んだ小説

    今から20年~25年前の、中学か高校どちらかの国語教科書で読んだ小説のタイトルと作者を教えてください。 【あらすじ(記憶があいまいかも)】 政治犯か戦争かなんかで逃げざるを得なくなった主人公が、同じような状況の老人(老人ではなかったかも?)に会う。 もちろん逃げるという中なので、空腹が付きまとう。 老人は主人公に小さな紙包みを渡す。 その中にはパンのかけらが入っているらしい。 「これをあなたにあげるけれど、家に着くまで決して開けてはいけませんよ」と念を押す。 主人公はもらった紙包みがあまりにカチカチだったので、これは、何日も何ヶ月も食べていないパンだな、大事な食料を渡してくれたのだ、と理解する。 逃亡中、空腹のために、何度も何度もその紙包みを開けてパンを食べたいと言う誘惑に、主人公は駆られる。 しかし、やっとの思いで、その誘惑を振り切り家にたどり着いて紙包みを開けて、主人公は仰天する。 中にあったのは、カチカチのパンではなく、ただの木切れだった。 こんなあらすじでした。なにぶん記憶があいまいで、ストーリーが間違っているかもしれませんが、大筋では合っていると思います。 「教科書で読んだ小説」で検索しても、どうもうまく出なかったので、質問させていただきました。

  • 他教科の免許を経由し理科教員免許を取得することはできますか?

    私は工学部を卒業しています。 卒業後どうしても理科の教員になりたいという思いが出てきて、 高校理科の教員免許(1種)を取得したいと考えています。 卒業した大学から取り寄せた単位取得証明書を資料とし 地元の教育委員会で単位指導していただいたところ 教職に関する科目のすべて (教科教育法(理科)と教育実習も含めて) 生物学  4単位 日本国憲法2単位 が不足しているとのことです。 教育委員会の単位指導で高校1種(理科)の場合、 教科に関する科目を教職に関する科目の一部にあてることが 可能だということを教えていただき、実際に取得すべき、 教職に関する科目の単位は 第3欄 教育の基礎理論に関する科目   4単位 第4欄 教育課程および指導法に関する科目4単位 第4欄 生徒指導            2単位 第6欄 教育実習            2単位 だということが分かりました。 * 実験については物理学実験、化学実験、の単位を取得しています (卒業した大学では、私が在学していたころは中高の理科の免許が取れましたが、今は高校1種(工業)の教員免許しか取れなくなっています。) 工学院大等で教職特別課程があることも調べているのですが 仕事や家庭の事情により、どうしても通学は難しいです。 できれば通信と科目履修等を併用しながら取得したいと考えています。 通信で免許を取得する方法を考えましたが、理科を取得できる通信の大学はないので他の教科の免許(数学や情報)を通信で一旦取得して、それを基に理科の免許を取得する方法 を考えています。この方法は可能でしょうか? また、その際ネックになると思われる教科教育法(理科)もできるだけ早く取得しておきたいと考えていますが、この科目は科目等履修で単位取得が可能なのでしょうか? 集中講義で教科教育法(理科)を実施している大学をご存知でしたらぜひお願いします。 また、別の方法や情報をご存知な方がいらっしゃいましたら、どうぞアドバイスをお願いします。

  • 5教科の勉強の取り組み方

    初めて質問させていただきます。 僕は中学2年です。 5教科の点数は270とかなり低いです。 それというもの、あまり勉強の仕方を理解してません。学校の先生に、どうやれば効率のいい勉強ができるかたずねたところ、わけのわからない返事しか返ってこず、こまってますTT。 誰かこんな僕に正しい&効率のいい勉強の仕方、ノートのとり方を教えてください。 よろしくお願いします。 変な文章になってすいません。

  • オートマ専門の教科書ってあるんですか?

    十年以上前に日本で免許を取り、一度も運転してないんですが、今度必要があってオートマを運転しようと思います。免許は現在も有効で、マニュアルも乗れるものですが、オートマしか運転するつもりはありません。とにかく初心者同然なので、もう一度学びなおそうと思っています。長く海外在住で最近のことをよく知らないのですが、日本にはオートマのみの免許をとる人のためのテキストというものがあるのでしょうか?こちら(ヨーロッパ)にはオートマはほとんどないので、手に入るすべての技術の教科書はページの多くをギアの操作にかけています。理論はこちらのテキストでいいと思うのですが、もしオートマ専用の技術の教科書があれば、すっきりして学びやすいと思います。もし日本にそういうものがあるのでしたら、どなたかお勧めのものをおしえてくださいませんか?よろしくお願いします。

  • 小学校教科書の夏みかん

    こちらにいらっしゃる皆様は本当にいろいろなことについてご存知なので、私が何十年間わからなかったことについても答えていただけるかもしれないと思い質問させていただきました。 昭和34年~38年、もしくはそれ前後の方なら記憶にあるかもしれません。 小学校1・2年の国語の教科書に夏みかんの話が出てきました。 少年がお母さんのために夏みかんを買って来るかもらってくるかというお話でした。お母さんは妊娠していたのかもしれません。 最近の国語の教科書に載っている白い帽子とかタクシーの運転手が出てくるものとは違います。 ものすごく心にしみて未だに忘れられないんですが、ずっと題も作者もわからず本を買いようがないのです。 同じ年の友達に聞いても「記憶はあるけど題はわからない」と言います。主人も他の話は忘れたけど、その話だけは心に残っていると言います。 もし、ここでわかれば、何十年かなわなかった思いがかなうかもしれません。 もし、記憶のある方、ご存知の方は教えていただけないでしょうか。少ない情報ですみません。

  • 専修免許状と1種免許状について

    今年の3月に4年制大学を卒業し、中学・高校の1種免許(英語)を取得しました。 4月から公立中学校で非常勤講師をすることになっています。 しかし、色々とあって英語ではなく国語の教員免許状の取得を考えています。 ひとまず4月から非常勤講師をしながら科目履修生として大学に通い、中学・高校の1種免許(国語)を取得する気でいるのですが、せっかく持っているのだから英語の1種免許をどうにか専修免許にブラッシュアップできないかとも思っています。 記憶では専修免許取得には院で必要な単位を取得しなければならなかったと思うのですが、もしその場合は大学ではなく院に行った方が良いのでしょうか。 質問1:他教科の中高1種免許を取りながら専修免許にブラッシュアップは可能か。 質問2:可能な場合、行くべきは大学ではなく院なのか。 質問3:院に行った場合、他教科の免許を取得することは可能なのか。 以上、3点についてお答えいただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 理科の教員免許をなんとか取る良い方法

    4年前に国立の大学院博士課程終了です。 理科の教員免許(中高)が欲しいな、と思っています。 が、フルタイムで大学に入り直すことはとてもできません。 大学の学部は、工学部の応用化学科でしたが、 在学時代は、教職の課程はいっさいとっていませんでした。 私の記憶が確かなら、「工業」の免許は自動的に申請資格ができたような気がします。 このような状態で、 理科の教員免許にたどり着ける良い方法はないでしょうか? 他の教科と違って、通信課程では、ゼロからのスタートで理科を取得できるところは基本的にありませんが、理工系の大学を一旦出て、不足科目を通信制で補う、ということはできないのでしょうか?