• 締切済み

うつ病再発で退職へ

peroliliの回答

  • perolili
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

私もうつ病を患いながら社会復帰した者です。 退職にあたり手続き等参考になるお答えはできなくて申し訳ないのですが… 私の体験が参考になればと思いお返事いたしました。 私は子どもが不登校になり始めた四年前からパキシル10(今で言う12.5)を服用。 子どものことに加え、職場でもうまくいかず、うつ→自殺未遂をしてしまい… パキシルもマックス、ソラナックスに漢方に、実に5種類以上の薬を服用。 仕事も三ヶ月の静養を必要とし、その後別の部署に変えてもらい再度挑戦しましたが、無理でした。 違う部署とは言え、同じ敷地。かなり辛かったです。 思い切って自己退職しました。 かなりすっきりしたのを覚えています。 そして、今の職場に変わり職員の良さからみるみる安定。 転職一年で薬もなくなろうとしているところです。(離脱症状キツイですが…) 質問者さまはどういった経緯で発症されたかわかりませんが、環境を変えることで回復に向かうこともあります。 私より質問者さまの方が症状が重いのかもしれませんね。 一概に環境を変えたからといってすべてがうまくわけではないと思います。 少しでも参考になれば嬉しいです。 お互い、無理しないように、がんばりすぎないように、がんばりましょうね。

Shurine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 家庭をもってらっしゃると、いろいろ悩み事も増えていきますよね。 そのような境遇ですと、家庭と、仕事と・・・ 板ばさみ状態で鬱になってしまうのでしょうね。 パキシルは以前飲んでいました。 元をたどれば、わたしは、職場で周りの人の視線が気になりすぎて、仕事に支障をきたしてしまい、 社会不安障害を発症したのがきっかけで、パキシルを処方されました。 ある程度回復したのですが、うつ病を合併してしまったようで今に至ります。 現在飲んでいる薬は、「ラミクタール」と「睡眠薬」なのでそこまで重症ではないのかな?と思います。 ただ、最近休日もなにもする気力がなくなったりするので、もしかしたら再発してしまったのではないかと思っています。 退職はほぼ確定しているので、気分が晴れて、良くなればいいのですが・・・

関連するQ&A

  • うつ病で自己都合退職、特定理由離職になる?

    (状況) ・就業期間は約17年。 ・うつ病により2年2ヶ月休職(期間中も雇用保険、年金、保険料等は  継続して支払っていた。) ・休職中に傷病手当金の支給は満了済 ・何とか復職したものの、6ヶ月出社後、病状が悪化し、休みがちに。 ・会社より、再度、休職扱いにする旨を言い渡される。この場合、給与ゼロ、  年金、保険等は、個人の負担となり、会社から請求させてもらうとのこと。  従って、会社に籍を残すことはかまわないが、現実的に経済面や病状も含め、  即復職は無理だろう。自分でけじめをつけてくれと言われた。  いきなり言われましたが、既に交渉の余地無しです。 ・病状は外出困難、めまい、睡眠障害、等、転職活動を行うほど回復する  には少なくとも半年くらいはかかりそうです (問題) ・現実的に、自己都合退職を余儀なくさせられるわけだけど、現在の体調で  即転職活動は困難なため、できるだけ治療期間を長く取っておきたい。  その間は、傷病手当金が満了してしまったため、雇用保険に生活を  頼らざるを得ない。 ・雇用保険の特定理由離職者の扱いになると、自己都合退職でも雇用保険の  受給期間が長期になるようだが、調べると本人の申請だけでなく、  会社側の退職事由の報告内容も加味した上での判断になるようだ。  http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken05/pdf/03.pdf (質問) ・こうした状況で現実問題として、特定理由離職者の認定を受けることが  できるのか? (一般的に会社は、自己都合であれ、病気を理由に退職という理由報告を  したがらないのではないかと考えるのですが?) ・その場合、会社に申し入れを行う場合、何を依頼すればいいのか? ・他に手続き上、注意する点があれば。 まもなく退職手続きに入ってしまうので、よろしくお願いします。

  • うつ病で退職。しばらく休養して転職をしたい

    うつ病がひどくて退職を考えています。 今現在病院にはかかっていません。 同じ業界での再就職を考えているので、今後のためにも会社にはうつ病と知られずに辞めたいと思っています。 退職してしばらく休養して再就職をしたいと思っています。 今の状態では、すぐには転職活動はきびしいです。 この状況で傷病手当はでますか? ちなみに勤続1年未満なので失業保険は出ないと思われ、生活が心配です。退職後でも傷病手当がでるようにする手続きがあると、聞いたのですが本当でしょうか。 それから、傷病手当をうけて転職すると次の会社でそのことがわかるのですか?

  • 退職時における傷病手当金(協会けんぽ)について

    いつも利用しております。 退職時における傷病手当金(協会けんぽ)について質問いたします。 私はある持病で休職した経験があり、傷病手当金(協会けんぽ)を受け取っていました。その後は2回にわたって復職したのですが、持病が悪化したため退職を考えております。ただ、現在も傷病手当金の受給期間内(1年半以内)であり退職後も受給できるのかわからないため、現状を下記に記載しました。 【現状】 ➀休職(1回目の受給)→復職→休職(2回目の受給)→復職(現在)→退職(予定、3回目の受給できるの?) 私の主治医、産業医は退職理由を「持病の悪化」で問題ないといい診断書も交付すると申し出がありました。この場合、私は傷病手当金の受給期間内であれば、現状の復職後に退職しても残存期間内で、傷病手当金(協会けんぽ)を継続して受給できるのでしょうか。それとも「再度、休職→退職」という流れを作らないと受給できないのでしょうか。 追記:私は現在、障害者手帳を保持しており正社員としての勤労が2年あります。その場合、失業給付金の延長はできるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 退職しますが、一度中断した疾病手当金を再受給できますか? 

    20年4月に鬱病で1ヶ月休職し健康保険の疾病手当金を受給しました。その後復職しましたが、病気の容態が悪化し21年2月に退職することになりました。 退職時受給開始していれば、退職後も疾病手当金を受け取れると知ったのですが、一度復職して中断している場合、受給開始していることになるのか分かりませんので教えて下さい。退職前に欠勤が必要になるのでしょうか? また退職後は手当金を受け取りながら、妻の健康保険の扶養になれるのかも知りたいです。よろしくお願いいたします。

  • うつ病 傷病手当受給から退職

    お世話になります。 宜しくお願い致します。 私は昨年夏よりうつ病で会社を時々休むようになり、2月から現在まで休職させてもらっています。 (入社後4年10ヶ月で休職) 治癒には遠く、まだ先生からも休職の診断を頂いています。 でもこの先今の会社に復職できるとは思えず、退職を考えています。 その場合、(1)現在頂いている傷病手当金は同じように受給できるのでしょうか? (2)保険も任意継続か国民保険かも教えてください。 (3)また、もし退職後、転職をと考えられるようになったら、失業保険に切り替わると思うのですが、すぐに受給できるのでしょうか? (4)そしてその金額は、傷病手当金より多いのか少ないのかもわかれば教えてください。 (5)休職期間があると受給金額に影響はありますか? (6)受給の注意点などあればこれもお願い致します。 家賃やローンもあり、生活苦もあるので休んでもいられないのですが、外にでると元の木阿弥で再復帰の方がエネルギーが要るとの事で、悩んでいます。 本当にこんな私で申し訳ありませんが、どうか宜しくお願い致します。

  • 退職後の傷病手当金の受給について教えてください。

     はじめまして、タイトルの件、質問させていただきます。自分なりに調べさせてもらったのですが、わからない点、一人で調べたことで不安があります。どなたか、教えていただけないでしょうか。。宜しくお願いします。 私は、職場でのパワハラから、適応障害となり、医師に診断書を書いていただき、今現在、約半年近く休職をしています。この間、会社からは療養手当として、6割ほどお金をいただいています。 ただし、来年の1月までに復職しないと、会社の社則によって退職扱いになってしまうといわれました。 復職を果たすのが一番いいことなのですが、体調は芳しくなく、復職のことを考えるとどうしても体調が悪化してしまい、医師よりこのまま無理に復職しても再発するだけだろうといわれています。 診察時、傷病手当金という制度があることを医師より聞きました。 退職後の傷病手当金の受給について教えてください。 受給要件については、いろいろなサイトを参照させていただき、下記の要件は満たしているようであることがわかりました。 (1)待機期間、(2)労務に服せない状態、(3)3日間以上の労務不能、(4)1年以上健康保険にはいっていること。 ここで、わからないことがあるのですが、仮に傷病手当金を申請する場合、退職前に傷病手当金を受け取る必要があるのでしょうか。 会社は療養手当を退職するまで支給してくれるそうなのですが、あえて傷病手当金の支給を申請するべきでしょうか。 また、最近では不正受給から審査が厳しくなっていると聞きます。適応障害でも支給はされる方もいるようですが、どのような場合が不支給となってしまうのでしょうか。 正直、会社の健康保険組合に入っており、その健康保険組合が審査をするとのことなのでものすごく不安です。 とりとめのない文章となってしまい申し訳ありません。一度は社会で働いた人間らしくちゃんとした文章を書きたかったのですが、頭がグルグルまわってしまいました。 申し訳ありません。宜しくお願いします。

  • 鬱病の再発

    現在、国家公務員で鬱で悩まされいます。 病気休暇、休職を何回か繰り返し、休職期間を通算すると約2年半くらいです。 先日、鬱の症状が現れ、病院に行ったら、1ヶ月半の自宅養療との診断されました。 勤め先からは前回、「今後、鬱が再発したらどうするつもりだ」と言われておりまして、 ラストチャンスみたいな事を言われての再発です。 今回、診断書を勤め先に提出したら、「退職の方で検討してくれ」と言われてしまいました。 分限では、休職期間が3年超えたら、免職扱いになるはずなので、約半年は権利として残っていると認識しておりました。ところが、勤め先では「復職できない状態であるので無理だ」と言ってます。 私としては、復職出来る可能性があると信じておりますし、勤め先からの回答に納得出来ません。 私としては何とか病気を治し、復職を願っているのですが、勤め先の言うがままに退職の道しかないのでしょうか?何とかよいアドバイスをお願いします。

  • うつ病で退職するのですが・・・

    私の夫は、2006年1月からうつ病で通院しています。 初診日から休養をとるように医師に言われていたのですが、 どうしても仕事が忙しくて休めず、薬を飲みながら通勤していました。 が、やはりうつ病になった原因が「過労」「仕事のストレス」だったので、いくら薬を飲んでも症状が軽くなる事はありませんでした。 むしろどんどん悪化してしまい、2006年6月から休職することになりました。夫は中途入社で、この時点で勤続4年目でした。夫の会社では、勤続年数によって休職できる期間が決まっているそうで、夫の場合 認められるのは6ヶ月間のみでした。2006年11月末までは傷病手当金を受給しながら休養していましたが、生活が苦しく、病気が治らないまま 12/1より復職しました。 が、やはり徐々に病気が悪化してきてしまいました。休職したい旨を人事担当者に相談したのですが、「あなたは休職期間をすべて使い切っているので休職は認められない」と言われたそうです。労基署に電話して相談してみましたが、会社の規定がそうであるなら仕方ないと言われ・・・。このまま仕事を続けるのは難しいので、退職することになりました。2007年7月末まで出勤し、有給休暇が34日ほど残っているので それを消化し、9月の頭で退職となるのですが、このような場合、もう一度傷病手当金の受給はできるのでしょうか?私もパートで働いておりますが、何分稼ぎが少なく、貯金もあまりないので今後の事を考えると不安でいっぱいです。でも、病気の主人には相談できずにいます。 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。長文になってしまい、すみません。

  • うつ病で休職、復職のはずが一転退職勧奨

    金融関係勤続26年 事務職 50代男性です。 うつ病で1年半休職中です。健保からの傷病手当金支給期間はあせらず休めと言われており、半年前からは定期的に産業医とも面談しおりました。ようやく主治医からの復職可の診断書を貰って、あとは復職願提出というところでした。復職希望日の半月前にになってところで、「明日、自宅の最寄り駅まで行くから、奥さんにも一緒に話を聞いてもらいたい。」と呼び出されました。 「復職しても前の部署には戻れないし、本部に空きはない。地方配属、後は営業だけだ。営業は厳しいぞ。配属後に再発して再休職なら就業規則から解雇理由になる。今なら会社都合で早期退職という形もできるぞ。一応復職願は預るよ。」 妻は「ここまで回復したのだから無理に復職に拘らないほうがいい。再発してから退職となったら、転職もできなくなる。」と半ば諦めています。 復職目前の退職勧奨、受けるとしても少しでも有利な条件を引き出したいと思いますが、退職金など会社との交渉での留意点をご教示ください。

  • 会社都合の退職について

    私は、アルバイトでお仕事をしています。 この不況で、働いている会社の先行きが不安になったことや 体力的な問題や金銭面での問題(お給料がとても低くなった)などもあり7月末で退職させてもらうこととしていました。 会社は、「技術職だから」という理由で、半年後の退職しか認めないところだったので、1月に言い、7月末退職としていたのですが、 「不況で経営が行き詰っている」とのことで、 つい先日、五月末で退職してくれないかとの申し出がありました。 私としては、これからやっと転職活動を・・・と思っていた矢先だったので、急なことで困惑しています。 もしこのような理由で、退職をせまられた時、 アルバイトでも会社都合として退職することは可能になるのでしょうか? 雇用保険に入っているので、もしお仕事が見つからなかった時、 少しでも早く手当を受給できたらと思っています。 また、会社都合による退職とすると、転職時に不利になったりするのでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。