• ベストアンサー

大引き、と根太を教えて下さい

mata3414の回答

  • ベストアンサー
  • mata3414
  • ベストアンサー率56% (92/163)
回答No.4

木造プレカットの技術担当の者です。 質問者様の質問内容では、 >土台105角 後90角材が 舛目の様に組み込まれてました との事ですので、No.3の回答者様が言われているように剛床工法だと思います。 剛床工法は「根太レス工法」とも言われているように、 根太が無い工法(根太 less)です。 地方によって呼び方は異なるようですが、 当方では、根太の代わりの材を甲乙梁と呼んでいます。 (下記のサイトの説明では2階床ですが1階床も同じと考えてください。) 一般的には、根太工法よりも剛床工法の方が、床の剛性は強いです。

参考URL:
http://www.kenchikuyogo.com/115-ko/039-kouotsubari.htm
nsmz32722
質問者

お礼

専門家の方の回答ありがとうございました とても参考になりました。

関連するQ&A

  • フローリング貼りの根太・大引きの方向

    現在ほとんどの室の床の仕上げがフローリングの物件を設計しているのですが、 フローリング・根太・大引きの方向について疑問になりました。 どこかで 束無しの場合 (1)大引きは布基礎で囲まれた矩形の短手方向に走らせる。 というのと、 (2)フローリングは部屋の長手方向に走らせる。 というのを聞いたことがあるのですが、 大引きを短手方向に走らせると、 根太が直交して走るので、その上に捨て貼りをしても フローリングはさらに直交するので短手方向になりますよね? (1)と(2)はどちらが正しいのでしょうか? 自分の考えとしてはよほど短手方向が短くない限りは構造負担を優先して短手方向に大引きを走らせると思うのですが、間違えているでしょうか? また、今回の物件は @910で鋼製束が入るので、基本的に加重が均等になるので、見た目を優先し トータルで長手方向が多い方向に フローリングを貼る室は全て(平屋です。) 同じ方向にフローリングを張ったほうが良いのでしょうか? 幼稚な質問ですみません。 何か抜けているところがあれば補足しますので ご回答下さい。よろしくお願いします。

  • 根太について

    新築で、1階の書斎に重い書棚を入れてもいいように、根太補強をHMに依頼してあります。 昨日、現場にいったら既に書斎には、厚さ2.5cmくらいの合板が打ち付けてありました。(というか家の床全面合板が打ち付けてありました) それで、書斎の上と、他の部屋を歩いてみたのですが、まったく違いが判りませんでした。 強く踏み込んでみた感じや、普通に歩いた感じの違いが体感できませんでした。 根太補強というのはこんなものなんでしょうか? また、簡単に補強が入っているかチェックする方法はないんでしょうか? 現在唯一床下にもぐれるのがお風呂場だけです。(点検口はまだ開けていないので) そこから書斎までは対角線上なので、結構いくのが大変です。 すみませんがよろしくお願いします。

  • 根太と大引きの間が3mmほど開いています。このすき間を埋めるには?

    今回、応接間に重量物を置くため、床下の根太と大引きを追加したいのですが、元からある根太の大きさが48mm、今回追加するものが、45mmです。そのため、すき間が空いてしまいます。 この間に何か詰め物をして、調整したいのですが、何か良い詰め物はありますでしょうか? 一応、候補として、モルタル、金属片、ベニヤ板、ゴム板を考えてみたのですが、欠点を思いつきもう少し良い案が無いものかとこちらで相談させていただいています。 考えうる欠点:モルタルは上からの振動があれば、そのうち砕けてしまい、補強の意味が無くなる。金属片は固すぎて、気の中にめり込む。また、若干高価。ベニヤ板は、上に重量物を載せるため、10年もしない内に、重さに耐えきれず、ぺしゃんこになってしまう。ゴム板はそもそも重さに耐えられない。 =========== 根太についてもう一つ相談があります。 通常、根太と根太の間隔は300mだと思いますが、今回補強するにあたり、上に、300KGのラックを置くため、根太どうの間隔を0mm程度(兎に角詰められるだけ)詰めたいのですが、湿気がたまりやすくなるなど何か不具合は発生しますかね? 以上、2つの質問のうち、どちらか分かる方だけでもアドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 住宅、ころばし根太床の欠点

    小住宅の一階床の一部を転ばし床にしたいのですが、なにか問題があるでしょうか。 土間コンの下は、全面防湿シートタテヨコ敷き、外周部1メートルのみ断熱材。 土間コンの上に100角程度の根太、その上にJパネル36MM張り、の計画です。 湿気のことなどなにか問題ありませんか。教えてください。

  • 壁下地用角スタッドは床下の根太になりますでしょうか

    壁下地用角スタッド(軽鉄下地)はフローリング下の根太になりますでしょうか? 或は、根太として使用できる腐りにくい(カビにくい)材料は何か無いでしょうか? 湿気が高い環境で床を作る方法を模索しております。 宜しくお願いいたします。

  • 2×4で耐力壁と直交する床根太の構造計算

    2×4,3階建てです。3階床根太の上に直行して3階耐力壁が載ります。直下に2階耐力壁はありません。 この場合、この耐力壁が載っている床根太すべてを梁と考えて、断面算定の計算時の荷重を固定荷重+積載荷重(1300)+耐力壁からの集中荷重としていいものでしょうか?それともあくまでも床根太であって、固定荷重+積載荷重(1800)+耐力壁からの集中荷重とすべきでしょうか?ちなみにこの3階耐力壁は外周壁ではなく、内部の壁です。 もし、同様に直下に耐力壁も支持壁もなく、床根太とその上の耐力壁が平行な場合、その根太を2枚や3枚張り合わせるなどして梁として計算し、2次部材の根太としては計算しないと思うのですがいかかでしょうか?

  • 剛床工法の場合のフローリング貼り方向について

    木造建築の現場監督をするようになって1年ほどです。 最近会社で一番キャリアのある人間がやめてしまって、自分が判断しなければいけない状況です。 その人から、大引方向にフローリングを貼るように教わりました。 さて、4mを越える長細い部屋に長手方向にフローリングを貼りたいのですが、その教えに沿うと、長手方向に大引きをかけなければいけません。 その場合、そのためだけに基礎立ち上がりを作って土台を通さないといけなくなります。 根太工法でフローリングの貼り方向に注意しないといけないのはわかりますが、剛床工法でそういった注意は必要なのでしょうか? 当方の仕様は、剛床工法24mm構造合板+フローリングです。 詳しい方、教えて頂けませんでしょうか?

  • 根太?の上でない近辺のフローリングの鳴り防止

    最近1階のフローリングの特定場所の上を踏むとギィ~となります。 それで床下にもぐりこんで調べてみたところ、根太?と思われる木材が均等にあり、根太と根太の間を断熱材と思われる発泡スチロールらしきものが敷き詰められていて、根太と思われる木材から約10cmくらいの場所が鳴るようです。(つまり発泡スチロールの上) それで根太の辺りに金属製のツッカエ棒(名前を忘れましたが)で補強してみましたが変化がありませんでした。(以前ちょうど根太の上がなったときはこれで直ったのですが・・・・) それでフローリングの隙間から流し込む液状の床なり防止の製品を試してみても変化がありませんでした。 それで教えて欲しいのですが、在来工法の場合、根太の上にコンパネなどの板を敷いてその下に八方スチロールを貼り、板の上にフローリングを載せて要所要所に釘で固定しているのでしょうか? また、根太の上でない場合何か鳴らなくなるような改善策はないでしょうか? 例えば、2cmくらいの隠し釘をフローリングの継ぎ目に打ち込んで、表面をパテで埋めるなど・・・

  • 畳からフローリングへのリホームについて

    4畳半の畳の部屋をフローリングにしようと思います。畳をはがすと床下地は10cm×12mm厚の杉の板が根太の上に釘で敷き詰められていました。この杉の床下地が 築40年ということから、ペコペコしていましたので、今回のフローリング工事の計画となったわけですが、根太 大引 大引きをささえる束石と束床 束石は大谷石で その下は土という状況です。部屋は北側で 杉の床下地がペコペコになった原因が湿気によるもので、シロアリ等の被害はありませんでした。 (1) 大引の面から畳の上部表面まで12cm(杉根太4cm5mm角 杉の床下地1cm2mm厚 畳5cm7mm) 若干誤差がありますが・・? (2) 大引きの面と4畳半の土台柱4辺の面は高さが同レベルになっています。 土台柱の4辺のうち2辺は基礎の上に乗っていて、(角部屋のため)土台柱2辺は大谷石の束石に乗っています。 大引き2本はそれぞれ中心に束石 束柱で補強されています・ ペコペコになった12mm厚の杉床下地と根太はすべてはがしてしまいました。 長くなりましたが、以下3案あり質問があります。 1案 大引き 土台柱の面からフローリングまで12cmあります。根太を8cm×5,5cmのヒノキ7本を製材所で作ってもらい貼り、24mmのヒノキF★★★★構造用合板を貼り、15mm厚のヒノキのフローリングを貼る。 2案 大引 土台柱の面から12cmあります。 根太8cm×5.5cmのヒノキ7本を貼り、    10cm×12mm厚の杉かヒノキの捨て板(野路板・床下地)を貼り、その上に 12mmのヒノキの構造用合板を貼り、ヒノキの15mm厚のフローリングを貼る。 3案 上記2案とも1mm余裕があるので、    1案の場合 構造用合板の裏に、農業用ビニールシートを張り付ける。    2案の場合は 杉かヒノキの捨て板(野路板・床下地板)と 12mm厚の構造用合板の間に 農業用ビニールシートを入れる。 上記の案があるのですが、どれがベストでしょうか?それとも素人考えなので、何かお かしいところはありますか? あと、床下は土なわけで、その土の上に「湿気防止の床下地専用のシート」や、 「断熱材」?は専用のものはありますでしょうか? ある、フローリング販売会社のかたは、農業用ビニールシートを土の上に貼ったほうが 良いのではないか? 農業用ビニールシートは ホームセンターでメートル280円くらいで販売されていま すが、そのようなものでよいものなのでしょうか? 色々、質問がありますがよろしくお願いします。 大がかりな工事で、なかなか出来ないDIY延長の床工事なので、慎重になっています。 よろしくご指導お願いします。

  • 新築の手抜き・瑕疵 困ってます

    12月に新築を立てましたが、入居後さまざまなトラブルが発生しほとほと困り果てております。皆さんのお力をお貸しください トラブルといいますのも大工工事の手抜きがひどく断熱の入れ方もうち壁に寄せるのではなく外の外壁に寄せてあったり、床の断熱材は隙間だらけでつぎはぎだらけ、床の根太と大引きのあいだには1.2mmの隙間が多数あります。また、断熱の仕様も建築仕様と違うものがひっていたりしています。他にも床と壁に隙間があるためそこから風、ごみが入ってきます。最大の致命傷は基礎の上にある土台が50cmほどありませんでした。上記の件について建築士、工務店と話し合ったとこと断熱の施工についてはそのような方法もあると言い出す始末、(我が家は一般的な木造住宅で壁は50mmのグラスウールです)そこで、http://www.afgc.co.jp/dk/con_use/sekou_4_2.htmlにのっている施工方法いったところこういう方法もあるとのことでした。 この方法があたりまえとおもうのですが?また土台の欠落も木をいれて金物でとめるといいましたがはたして強度、構造上大丈夫なのでしょうか?また、根太と大引きは2本のビスで隙間が開かないよう施工するのが本当ではないのでしょうか?教えてください。(構造上問題がある場合立替を請求できるのでしょうか) あと、我が家の壁には防湿シートがありません建築士に言ったところそんなもの必要ないといわれましたが本当でしょうか?また、対応してくれない場合の対処法としてはどのようなものがあるでしょうか長文で申し訳ありませんがお答え待っています