• ベストアンサー

砂の器 最初の20分見逃しました

誰か親切な方教えて下さい。ヒデオ君の父親はどうして逃げなければならなかったのか、の刑事の質問に対して「もとうら○○だからです」と答えましたが、もとうら○○は何をしたのですか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.2

本浦千代吉(秀夫の父)が何をしたかについては、今回までの放送ではほとんどわかりません。 ただ今回の放送の桐原と今西の会話で桐原は本浦千代吉の名前を言ったとき、その名前を言っただけで今西にはすぐわかるというニュアンスがありましたし、今西も本浦千代吉の名前を聞いて「あの本浦千代吉ですか」といっていたので、本浦千代吉は何らかのこと(犯罪?)で名前を聞けばすぐにわかる有名な人物であるということが想像できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

父親の名前は本浦千代吉、息子の名前は本浦秀夫 といってたようです。 『砂の器』のHPにも書いてありました。 でも、その本浦千代吉が誰なのか?が私にはわかりません 今西刑事は「あの本浦千代吉ですか?」って驚いて聞いてましたので以前にドラマの中で出てきた名前でしょうか?

参考URL:
http://www.tbs.co.jp/utsuwa/map/07.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 『砂の器』どうでした?

    原作未読、作品自体を初めて見た者です。 玉木宏さん主演の『砂の器』をかなり期待して見たんですけど、 初日途中から飽きてしまって全然楽しめないまま無理やり見ました。 『砂の器』ってなんか名作として有名ですよね。 以前新聞で読んだんですけど、 前回中居君が和賀役をやった『砂の器』はかなり評判が良く、 ドラマが終わった後も和賀の面影を探してドラマのHPを離れられない人や、 中居君をテレビで見ただけで泣けてくるという程の「和賀ファン急増」というのが取り上げられていました。 だから、「砂の器」というのはそんなに素晴らしい作品なのかと期待して今回見たんですけど、 イマイチのめり込めないまま終わったのは、 主役が指揮者和賀から刑事吉村に代わっていたからなのか? それとも犯人が誰か知ってしまっていたからなのか、 はたまた松本清張作品が私に合わないのか・・・。 「砂の器」をよく知っている他の方からみて、先日のこの作品はどうだったのでしょうか?

  • 「砂の器」を見て。

    よろしくお願いします。 昨日「砂の器」という映画を見ました。 何年も前に、友人から「とても泣ける映画」と聞き、ずーっと見たいと思っていて、ついに入手できたのです。*^^* ですが、見てみると、さほど泣ける映画でもありませんでした。それというのも、いくつかの疑問があったせいだと思うのです・・・。 犯人が被害者を殺す動機がイマイチ弱いような気がします。 被害者が、いわゆる「普通の人」ならともかく、全編を通して、とても「できた人間」ですよね? あと「父」に会わない理由もイマイチ・・・とても会いたいはずなのに・・・。 ハンセン氏病の父がいることを世間に知られてはマズイのか? 大成功目前でスキャンダルを起こしたくないのか? 自分が戸籍を改ざんしていること明るみにでるのががマズイのか? この映画は「親子の愛」がテーマのようですが・・・。 それならば、父親に会うのが普通でしょう? 実の父親が、成功して立派になっている息子に「こんな病気の自分が会ってはいけない」と思うのは、まだ理解できます。 原作を読めば分かるのでしょうか? あと時代背景が若い者には分かりづらいせいもあるのかもしれませんが・・・。 皆さん「砂の器」の感想や解釈をお聞かせください。

  • 砂の器 2/29の放送について

    今ビデオを見終えたんですが、2つ程引っかかる点があったので質問します。 まず1つは、和賀の部屋で今西と吉村が質問攻めをしていた場面で、最後に「1月4日の夜から5日にかけてどちらにいらっしゃいました?」との問いに和賀が「知り合いの女性(成瀬あさみ)と朝まで一緒にいました。」と答えますよね。 その後、今西があさみにも同じ質問をして、あさみが「和賀英良さんのマンションに朝まで一緒にいました。」と和賀と同様の返答をしましたが、1月4日の夜って二人はただ道でぶつかっただけですよね?なのに何で2人は同じ返答をしたんですか?偶然(意図的?)にしては発言が似かより過ぎのような気がするんですが。 後もう1つは、最後の場面の方で、桐原が子供を連れた父親(和賀の父親)の名前を答えた後、今西がその名前に偉く反応しましたが、まだこの時点では視聴者がその反応の理由を分かる事はないですよね? あれっ?何驚いてんだ?そんな名前もう出てきてたっけと疑問に思ったもので。 どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 「砂の器」冒頭で。。

     お邪魔します★さっそくですが、5分くらい放置しているうちになんかちょっと展開がわからなかったところがあるんで質問させていただきます。  一通りの先週のおさらいダイジェストが終わったあと、和賀(だっけ?)が血を落とした白いセーターをはさみで切り刻んでいたシーンまでは見てまして、そのあと席を立っちゃって、次に見たのは、東北の亀田に向かった刑事の捜査と成瀬の降板通告のシーンでした。  この間に起こった、佐藤仁美ちゃんと関川(武田)のやり取りがイマイチつかめませんでした。何故仁美ちゃんがあのゴミを持っていたのかと、楽譜が入っていた意味が特にわかりません。。  あと、岡田君が和賀と知り合った経緯は描かれていましたか??対話してるシーンでは「車の故障の?手助けをして偶然・・・」なんて説明が入ってましたが・・・。  もしよろしければ詳しい説明お願いします。。

  • 砂の器(映画)について、疑問点がいくつか・・・

    最近、この映画を見ました。とても感動しすごくいい映画だと思いましたが、一方ではいくつか疑問点がありますのでお分かりになる方よろしくお願いします。 ・鉄道から白い布をまく女のことをたまたま新聞のコラム欄で見て、刑事が殺人事件と結びつけたこと。 あまりにも不自然では?普通、これだけで事件と結び付けないですよね? ・三木が映画館で和賀が写っている集合写真を見て、すぐに秀夫と分かったこと。 秀夫とは6歳の時に分かれてそれから20数年経っており、小さく写っている写真だけではすぐに気づかないはずです。ましてや、名前も変えているのに・・・。 ・三木が本浦千代吉に親切に接し、隔離するために病院へ搬送される際にもずっと付き添っていること。 当時の時代背景として、らい病に対するひどい偏見がありますが、三木はらい病を全く恐れなかったのでしょうか。いくら三木が立派な人格者だとはいえ、当時はこの病気に関する正しい知識もなかった頃ですし、自分(及び妻)に感染するのではないかという恐れはなかったのでしょうか?秀夫を養子にする決意までしたということですが、秀夫に感染している可能性もあったわけですよね(少なくとも当時はそう思われていましたよね)。 ・和賀の大阪の本籍がなぜ分かったのか。 これは、単に私の見過ごしかもしれません。 本浦の故郷を訪ねた後、いきなり大阪の役所で「この戸籍を調べてくれ」という場面になりましたが、その戸籍の出所は何でしょうか。 ・和賀が三木を殺害したこと。 三木は非常に誠実で人情味あふれる人物だということなので、軽々しく和賀の過去・出生の秘密を口外して和賀の将来をダメにするような人物ではないはずです。 また、映画の一場面に「今はやりかけていることがあるからそれが終わるまでは父親に会えない・・・」という三木と和賀のやりとりがありますが、ということは、あのコンサートが終われば父親に会うつもりだったということではないのでしょうか? いまいち殺害の動機がよく分かりません。

  • 砂の器の映画を観ました。

    先日東劇で「砂の器」を観ました。 中学1年のころに 映画館で観たのですが あれから30年くらい経ちましたが とても感動しました。 当時はまだ子供で映画の内容そのものを よく理解できなかったのですが 今回観て疑問に思った事があります。 ご覧になられた方 どう思いますか? 1.秀夫が三木謙一さんの元から逃げ出す時に 泣きながら逃げたのはなぜだと思いますか? あんなに優しくされたのに? 父親のところに行きたかったのか? 田舎に留まるのがイヤだったのか? 2.どうして理恵子さんに子供を産む事を 許さなかったのでしょう? 理恵子さんは自分ひとりで育てると言って ましたし、和賀さんに迷惑をかけることは ないと思います。 父親の病気のことを考えて もしかしたら田所さんと結婚されても 子供をつくるつもりがなかったのか? 松本清張さんはどのような考えだったのかなぁ? と思いながら映画館を後にしました。

  • 「砂の器」について

    「砂の器」について 松本清張の砂の器を図書館で借りました。 映画もドラマも見ていなかったので、あらすじも全く知らないまま手に取りました。 昭和との余りにものギャップに驚き、内容も大変面白かったのですが… 疑問点があります。 1、主人公は、たまたま目にした雑誌で「白い紙を電車から捨てている女」のコラムを読みますが この女が、犯人の協力者と思ったのはなぜでしょうか? いきなり「あいつが怪しい!」みたいな展開になって、「え?」と思いました…。 2、被害者(三木でしたっけ)の周辺を洗っている主人公、最終的に和賀を勤めますが 和賀の過去である、ハンセン病で放浪していた親子を突き止めようとしたのはなぜでしょう? 三木が助けた人々は、他にも大勢いましたよね。なぜこの親子がピンポイントだったんでしょう。 主人公がこの親子に対して、何か閃いた描写はなかった気がします(見落としかもしれませんが) 三木と親しかった算盤のおじさんに例の件を手紙で聞いてましたが、その際に他の方についても問うたんでしょうか? おじさんからの手紙が届いてから、いきなりハンセン病親子(というか父親)に話が動いたので、ここでも驚きました。 3、関川は微妙に訛っている?という設定、そして恋人(友人だったかも)から故郷はどんなところなのかを聞かれ、故郷の様子を語っているとその恋人(友人)が 「確か君は秋田出身だったよね」みたいなことを言い、それに対して彼は 「そういうことに『なっているね』」と意味深なことを言いますが これに意味はあったんでしょうか?ただの作者のカモフラージュですか? 1,2はやはりよくあるご都合主義というモノなんでしょうか。 主人公は藁1つ掴む思いで捜査をしていたから、どんな小さな情報でも掴みたかったといわれればそれまでですが…。

  • 砂の器の最後の5分

    前回の最後の五分見逃しました。 簡単でいいので教えて下さいm(__)m

  • 砂の器

    こんにちは。 砂の器をみましたが、和賀が隠したい過去というのが、 原作では、ハンセン病絡みでしたが、ドラマでは、設定が変わり、ハンセン病のくだりはでてこない、とのこと。 では、ドラマ版の、和賀の「隠したい過去」は、何でしょうか?まだ明らかにされてないのでしょうか。

  • 砂の器

    やはり映画版の足元にも及ばなかった,というのが率直な感想です。 原因はいろいろ有るでしょうが,舞台を現代にしたこと,放浪の理由を病気ではなく殺人にしたことではないかと思うのですが,みなさんどう思いますか?

このQ&Aのポイント
  • 中3の私が運動会の日に生理を迎えるかもしれないという悩みです。競技の順番が詰まっており、トイレに行くタイミングがなく心配です。
  • タンポンを使用した経験はありますが、いつでもうまく入れるわけではなく不安です。また、血が出る不快感は続くのでしょうか?
  • 運動会の日に生理が来た場合、どのように対処すれば良いか教えてください。
回答を見る