• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:祖父のことを知りたい)

祖父の人生を知りたい

鷹野 聖(@Sei_Takano)の回答

回答No.4

戸籍の調べ方については他の方が述べてらっしゃいますね。 私は実際に曽曽祖父までの戸籍(明治6年)を入手する事が出来ました。 さて、このケースで戸籍を調べる意味は、 祖父方の親戚が解るという事です。 つまり、祖父を知る親戚に会って話ししをする事が可能になるという事です。 事情を話して、お話を伺うなどする事が出来るかと思います。 私は、私が生まれてすぐに無くなった祖父の親友という人に出会って話しを聞くことができました。 そして気が付けば、祖父と同じような生き方をしている自分が居ます(笑) あと、戸籍謄本ですが、 転居を頻繁にしていたりすると、 その人が、どういう地域に住んだとか、いつの時代に転居したのかとかが、 時代背景と照らし合わせてみると、色々見えてくることもあります。 例えば 九州から上京して大学で研究員やってただとか、 神戸が空襲になった頃に伊丹から引っ越しただとか、 東京空襲で新潟に疎開してただとか(笑) で、そのたびに子供が生まれてて、子供(叔父叔母)の本籍地が全員違うだとか(笑) 色々面白いもんですよ。

m9kokuto
質問者

お礼

実際にそういうことをされた方のお話は頼りになります。 祖父は祖母と結婚した頃から天涯孤独だったそうですが、戸籍だけでも調べてみようと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 離婚をした祖父の墓参り

    祖父と祖母は私の親が幼少の頃離婚しており、 もうすでに祖父は亡くなっているのですが、 親族内ではその祖父の話題を出すことがタブーのようになっており、 (私たち孫は顔も知りませんし、名前も最近知ったばかりです。 いろいろ問題のあった祖父のようです。) お墓もどこにあるのか知りません。 (離婚後、再婚したかどうかも知りません。) 私の母が毎月お墓参りに行っているのは、 祖父の母にあたる人が入っているお墓です。 (私は実家から離れているのでそこにもなかなか行けていないのですが…。) 一度思い切って祖母に「祖父の供養はどうしてるのか」 と聞いてみたことがあるのですが、 祖母と叔母で供養はすでにしてあるからいいのだ、と もう触れてくれるなという対応をされました。 ある人(専門家でもなんでもないただの素人)から 「そういう時(なかなかお墓参りに行けない時など広義の意味も含んでいる)は 家でお茶をいれてちょっと高いところに供えて お祈りすればいい」と言われたことがありますが、 それでも祖父のお墓参りの代わりになるのでしょうか。 祖父母の代の因縁等は孫の代に出ると聞いたこともあって、心配です。 孫としてこのような祖父の場合はどのように供養なりをしてあげたらよいのでしょうか。

  • 祖父

    僕が11歳の時に両親が離婚し、それから僕はずっと母親側の祖父母の家で、祖父母と母親と妹と同居しています。祖父の行動で僕はずっと悩んでいます。祖父は妹には優しいのですが、僕には攻撃的なんです。僕がトイレをしてたら、「クソすんな!」とわざわざ開けて文句を言ったり、母親に僕の悪口を言ったり、チョコを買ってきて、妹にだけ渡したりします。同じ孫でもやっぱり差があったり、こっちはかわいいけど、こっちはかわいくないとかあるんでしょうか?

  • 養子縁組、戸籍について詳しい方お願いします。先祖供養出来なくて困ってます。

    僕の姓は生まれてから現在まで加藤です(23歳です) 母は、僕の実の父と離婚をして、しばらくの間加藤を名乗っており、再婚して野口になりました。 そのとき僕の姓は野口にはならず、妹だけが野口になりました。 それから野口さんと離婚して、現在母は、野口を名乗っています。 母の旧姓は中澤です 実の父は、父が幼い頃、僕の祖父(血は繋がってない)と養子縁組をして加藤になりました。(祖父母は亡くなりました。) 養子縁組をする前は中森という姓だったそうです。(3歳ぐらい) 父は、僕の祖父母(加藤)ともめて、裁判になり、養子縁組を解消されたと聞きました。(祖父母が生きてる頃)現在、父が、どの姓を名乗っているのかは、わかりません。 父は、再婚して子供がいるそうです。 僕は、戸籍上、一人というのは聞きました。 ややこしくて恐縮ですが、以上のことを踏まえて教えてください。 1  僕は、中森になれますか?(養子縁組でも)    父は、中森に戻れますか?(養子縁組でも)    中森さん(血縁関係のある祖父)が、現在生きているかどうかは、    わかりませんが調べることはできます。     2  戸籍上、実の父と僕との関係はどうですか?親子として繋がりは    ありますか?    なければ、養子縁組をしてもらったほうがいいですか? 現在僕は母の家でお世話になってます。 近いうち自立するつもりです。 現在のままでは、僕は、どの姓を名乗るのがベストで、誰のお墓を建てて、誰を供養すべきなのかよくわかりません。正しい先祖供養をしたいので詳しい方宜しくお願いします。

  • 母と祖父。

    上手に説明出来るか不安ですが頑張ります。 お時間がある時にでも回答頂ければ嬉しいです。 家族構成は私と母の母子家庭です。 母方の実家がわりとお金持ちというのか…地主だからなのか…。 「江戸城みたい」と他人に言われるくらい立派な家と敷地の広さです。 私は本家と呼んでいます。 私と母はその近くの一戸建てに住んでいます。 本家には祖父母と母の兄家族が住んでいます。 私が中学2年の時、両親は離婚し父の行方は私も母も知りません。 その離婚が原因で母と祖父の仲が拗れました。 地主である祖父にとって、とても不名誉なことだった様です。私と母は旧姓へ戻らず、今でも父の苗字です。 そして私は中2からは本家へ行くことも祖父母に会うことも母に禁じられてきました。 母はたまに祖母と会っていた様ですが…。 私が大学へ行くことも本家、親戚には隠し、就職し1人暮らししている話になっていました。 今年1月、私は成人式の為に実家へ帰りました。 成人式から帰ったら家に祖母がいて6年ぶりくらいの再会でした。 そして本家に半ば強制的に連れて行かれましたが、 皆温かく迎えてくださりました。 その日からたまに本家に遊びにいっています。 でも母は決して行きません。 金銭に困っている母に祖父がお金を援助してくれないこと。(祖父曰く、嫁いだ母はよそ者) 母の兄の子供2人には教育費払ったり、車買ったりするのに、私には何もしてくれないこと。 よそ者と言われること。 凄く根に持っています。 母には私のことを祖父母は孫なんて思ってないよと言われました。 前振りが長くなりましたが、私の疑問は ・母の言い分は正しいのですか? 私は違うと思ってます。 本家の子供は大切な跡取りですし、私と本家の子供の優遇に差が付くのはしょうがないと思ってます。 嫁いだ時点でよそ者と言うことは酷いとは思いますし、母には学費等困らせてしまいましたが…私は車とか祖父に買ってもらいたいなんて思いません。 本家に行けば優しくされ、お小遣いをくれたりしました。 私はそれで充分でした。 ・母と祖父を仲直りさせる方法。 恐らく祖父はもう長くないです。 ガンが発見されましたが手術は出来ないそうです。進行が遅いため生きている状態です。生きている間に仲直りさせたいです。 第3者の意見が欲しいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 祖父の戸籍謄本を取得したい

    父方の祖父の戸籍謄本を取得したいです。手順を教えて下さい。 情報としては、私の両親は離婚し、私は母の戸籍に入っています。父の本籍地は知りません。父は再婚し婿養子となった可能性があり、その後離婚した可能性があります。祖父は恐らく生きています。

  • 祖父(父方)のお墓の所在地を探しています。

    祖父は祖母と離婚後、新しい女性と暮らしておりましたが 祖父の死後、女性は行方不明になり、お墓の場所を聞く事が出来なくなってしまいました。 私の両親は祖父と不仲で、お葬式には出ましたがお墓参りには誰も行っていません。 (現在は父は他界、母は健在ですが、母はかかわるのを嫌がっています) 父の兄姉は皆仲が悪く、絶縁状態で連絡先はわかりません。 祖父の生前の行いはともかくとして、やはり血縁ですので おざなりにしておくのは嫌だな…という思いが心の奥にずっとあります。 私の弟も同じ気持ちでいます。一緒にお墓参りに行ってきたいです。 何か調べる方法で良い方法はありませんでしょうか? 宜しくお願い致します

  • 祖父が一人にになってしまう。

    21歳 学生です。 現在、祖父(70歳)と二人暮らしをしています。 祖父のことについて御相談があります。 拙い文章で、さらに長くなってしまいますが、私の生い立ちから話させてください。 私が幼い頃に両親が離婚し、姉と私は母親に引き取られました。 母は介護職に就き、一生懸命働いてくれましたが、母親の給料だけでは暮らしていけず、母方の祖父母に色々と助けてもらっていました。 私が小学校に入学したくらいから、母に恋人ができました。その方はとても良い人だったのですが、母がその恋人の家(市内)に同居するようになり、私と姉は祖父母の家に住むようになりました。 別居状態になっても、母は朝と晩の食事を作りに来てくれていました。 そのような生活が今でも続いています。 そして、一昨年、祖母が亡くなり、姉も家を出て市内で一人暮らしを始めました。 現在、家には祖父と私だけが残されています。 来年、私も市外に就職することが決まり、成り行きとして、祖父は一人暮らしをしなくてはならない状況です。 祖父は仕事こそ引退していますが、車もまだ運転していますし、自分で服薬管理もでき、痴呆などの傾向も一切見られていません。 しかし、友人もあまりいなく、趣味もないので一人になったら(言い方は悪いのですが)ボケ始めてしまうのではないか、また、持病で左腕が不自由なこともあり、心配です。 祖父は一人暮らしは嫌みたいで、市内に住む母と姉が戻ってきて同居してくれることを望んでいます。 しかし、姉はおそらく近々嫁に行く予定ですし、母はもともと祖父と同居はしたくない様子で、最近は仕事の疲れからか、若干鬱になりかけていて、祖父と一緒に住んでくれとは言えない状態です。 また、恋人とは未だ籍を入れておらず、その恋人も祖父と暮らすのは拒否されているようです。 私も市外に祖父をつれていこうかとも思ったのですが、寮に入る予定もあり、実際祖父も住み慣れた土地から離れたくないとのことで断念しました。 一体、どうすればよいのでしょうか?おじいちゃん大好き、というわけではないのですが、今までさんざん苦労を掛けてきた祖父が、孤独に暮らす様子を想像すると胸がいたいです。 御意見をいただけると嬉しいです。

  • 祖父の土地から退去しなければいけないのでしょうか?

    32年程前に、私の祖父(母の実父)の土地に私の両親が家を建てました。 建物は私の父(他界)名義です。 借地等の契約は交わしておりませんし、借地料の支払も一度もありません。 しかし、32年間、市役所からの土地建物の固定資産税の納付書は私の父宛に届き、父の他界後は母が現在も払っています。(土地の税金は祖父宛に届き祖父が納付すべき?)。 数年前から、高齢(95才)の祖父と同居の母の弟夫婦が近い将来、祖父の土地からの退去を求めています。(祖父の意向と話してますが確認はしておりません。) 現在は母が独りで暮らしており、30年以上暮らした住み慣れた土地ですし、生前父が家族の為に、苦労して建てた家です。立ち退きたくありません。 土地の所有者である祖父の意向であれば退去しなければいけないのでしょうか?

  • 祖父の葬儀の喪主について

    先日、祖父が骨折をきっかけに入院をし、誤嚥性肺炎で亡くなりました。 お通夜、告別式をするにあたり喪主は私から見て叔母(母の妹)がすることになったのですが、 祖父の弟から言われた理由が、「祖父の戸籍には叔母しか残っていないから」とのことでした。 生前、祖父と同居していたのは母(長女、離婚)と私で、 叔母(次女、独身)は別居していました。 祖母は10年以上前に他界しています。 遺言などは残されていませんでした。 母は離婚した際、当時私が中学生だったため、名字が変わるのに抵抗があるだろうと、 名字を旧姓には戻さず、祖父の戸籍に戻りませんでした。 生前叔母が祖父の面倒を見ていたということはなく、 実家に顔を出しても良くて週一回程度でした。 かといって母も私も仕事が普通の勤務時間のサラリーマンの様な仕事ではないので、 祖父の面倒を見ていたとは言い切れません。 祖父が入院中も母と叔母はお互い仕事の勤務時間も全く違う形態なので、 2人で時間を作り合って、毎日どちらかが必ず面倒を見ていたので、 どちらかが多く病院に行っていた、ということもほぼないと思います。 恥ずかしながら、私は仕事が忙しいという理由で少ししかお見舞いにいけませんでした。 このような状況なのですが、 祖父の弟は戸籍を理由に叔母が喪主で、 名字も違う、戸籍にも戻っていない母は長女で、同居していても、喪主はするべきではないと言いました。 更にはたまたま祖父の弟がお見舞いするタイミングに叔母が多くいた、叔母と趣味の歌舞伎鑑賞が同じ、叔母は祖父の面倒は仕事を辞めてみる(実際は辞めていません)、と言ったことがあったため、 叔母のほうが祖父の面倒を見ていると思い込んでいるようで、 このようなことになりました。 この場合、祖父の弟が言うように叔母が喪主をするのが妥当なのでしょうか? 私からすると叔母が贔屓されているように見えます。 叔母がどうしても喪主をしたかったから祖父の弟に取り入ったのではないか?とも考えてしまいます。 知識の浅い若輩者の考えですので、ご意見をお伺いできれば大変助かります。

  • 大祖父、曾祖父の戸籍の取得方法

    わたしの母方の家系を調べています。 母が子供のころの家族の戸籍を取り寄せて、今度はさらに大祖父の戸籍を取り寄せようとしています。 しかしちょっと疑問点があります。 現在、手元には母の父親(つまりわたしの祖父)が筆頭者である戸籍があるのですが、そこには祖父の両親の名前も記載されています。しかしながら、そこには祖父の両親の本籍住所は一切記載されておりません。 かわりに「○○県○○番地*****戸籍から本戸籍編製」とあります。「*****」の部分は人の名前で、これは大祖父の名前ではなく、名字だけが祖父、大祖父と同じの別人です。おそらく祖父の兄弟か誰かかと思うのですが、手元にある戸籍にはその人の名前はその部分にしか記載がないので祖父とどういう関係かもわかりません。 この場合、通常は大祖父の本籍地に大祖父の戸籍を請求するのだと思うのですが、先に述べたようなことから、大祖父が筆頭者である戸籍が存在するかどうかわかりません。 大祖父が筆頭者である戸籍を請求するべきか、それとも誰かわからない名字だけ祖父と同じな*****の戸籍を請求するべきかで悩んでいます。なお、その*****な方の本籍地は先に述べたとおり記載されています。 また、祖父の兄弟の戸籍やその子の戸籍は請求できないのでしょうか? よろしくお願いします。