• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:離婚後の子供に対する誤解を解くべきか(長文です))

離婚後の子供に対する誤解を解くべきか

sheshesheの回答

  • shesheshe
  • ベストアンサー率31% (154/494)
回答No.5

う~ん、ネットの世界だからなあ。 悲劇のヒロインになるために、多少盛ってる可能性もなくない。 ただ、本当に勘違いしてる可能性も捨てきれないし。 あなたから直接、説明することはやめておいたら。 元義兄にだけ話をしておいて、もしも長女さんが誤解してることで将来に影を落とすようなことがあれば、話してやってとだけ頼んでおいて。 何もなければ、言わなくてもいいことだし。 そのフェイスブックって、あなたの関係者もみるの? 見ないのだったら、陥れるも何もないと思うけど…。ちょっと意味がわかりません。 それに元妻→子供に言ったのではなく、子供→元妻に言ったのでしょう。 私としては、 自分からは長女さんには言わない。 元義兄さんにだけ説明しておいて、長女さんに言う必要があるかないかは元義兄さんに一任するかな。 大変失礼なのですが、どうぞ気を悪くしないでください。 長女さんの思い違いではなく、あなたの思い違いではないですか? というのも、私は両親から、幼いころにはよく殴られました。 虐待のような殴り方ではないですが、コツンって程度でもなく、結構力込めてやられました。 でも、うちの両親、まったく覚えてないのです。 「一回や二回あったかもしれない」と言いますが、とんでもないです。 そして「小さかったから一回のことを大袈裟に覚えてる」とまで言います。 本当に腹立ちますよ。 子供の頃の記憶なら、私の方がずっと正確に覚えていること多々あるのに、この点に関しては私の記憶違いの一点張り。 すいませんが、忘れてるってことないですか? もし忘れてたら、長女さんに説明するのはかえって逆効果ですよ。

nobenisi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに悲劇のヒロインを演じている可能性もあるのですが、それを差し引いてもショックでした。 >そのフェイスブックって、あなたの関係者もみるの?見ないのだったら、陥れるも何もないと思うけど…。ちょっと意味がわかりません 私に暴力を受けていたことを書いているのはフェイスブックではなく、ブログです。 陥れると大袈裟に書いてしまいましたが、元妻と祖母に私の印象をもっと悪くするために故意に言っているのではないかという意味です。 >私としては、自分からは長女さんには言わない。元義兄さんにだけ説明しておいて、長女さんに言う必要があるかないかは元義兄さんに一任するかな。 大変建設的な意見で参考になります。 それと私の暴力の件についてですが、冷静に考え見ても一度もありません。軽くゲンコツをしたこともありません。私はほとんど酒が飲めませんので、酔っていて覚えていないということもありません。 ただ一度だけ、大声で厳しく叱りつけ、長女が泣いていたことがありました。今思うとその出来事が間違った記憶に結びついてしまっているのかもしれません。

関連するQ&A

  • 【離婚】子供に会わないことが子供のためになる?

    【離婚】子供に会わないことが子供のためになる? はじめまして。 自分では冷静な判断がつかず、質問させていただきました。 離婚して2年。 長男5歳、長女3歳半になります。 親権は妻側。 離婚後は、週末に子供を預かっていました。(月に2~4回) 養育費は毎月振り込んでいます。 ここ2ヶ月ほど、仕事が忙しく、子供に会えない状況が続いていました。 仕事がひと段落し、休みが取れたので元妻に連絡を取ったのですが、 「しばらく会わせられない」 との返答を受けました。 『今の生活リズムを崩されたくない』からだそうです。 元妻が言うには、 ・私に会った後、家に戻ると長男が精神的に不安定になっていた  (たくさん遊んでもらえる休日とあまり構ってもらえない平日のギャップ)  (私(パパ)に会いたいときに会えない苦痛) ・それが最近やっと落ち着いてきた ・長男が現状を理解するまで、このリズムを守りたい ・パパに会いたいと言えば、それを止めたりはしない ・子供のことを考えて、理解して欲しい との事でした。 妻側の言い分はとても理解できます。 子供と一緒にいるのは元妻です。 子供を一番理解しているのは元妻でしょう。 元妻が子供の意見を尊重してくれると言ってくれてるのもありがたい事だと思います。 ただ、勘ぐってしまう私、自己を抑制できない私、もいます。 本当に会わせられないほど精神的に不安定になっていたのか?  (2ヶ月前までは会っていたのに?)  (離婚前に色々あり、元妻の言うことはあまり信用できません)  (長女は離婚後の生活のほうが長いため、環境には慣れ、落ち着いているとのこと) ただ単に、新しいパパに慣れてもらいたいだけではなのか? 古いパパを忘れさせたいだけなのではないのか?  (新しいカレシをパパと呼ばせていることは子供から聞いています)  (新しいパパが出来るのは、個人的には賛成です。子供を大切にしてくれれば) 長男が現状を理解するまでって、何年先の話なのか?  (理解した頃、古いパパに会いたいなんて素直に言い出せるとは思えない) 私がケチをつけていることはわかります。 ただ、どんな理由をつけても、子供に会いたいのです。 子供に会えない人生なんて考えられない。 忘れられてしまうのが怖い。 もちろん優先すべきは子供の生活です。 本当に子供のためになるのであれば、身を引きます。 本当に『会わないことが子供のためになる』と思われますか?

  • 離婚後の子供たちと元妻の接し方

    3年半前に、僕の経済的理由で離婚しました。 当時長男が6歳長女生後9ヶ月。 結婚しているときは、家庭のことより、仕事と遊び優先でだめな父親でした(自分でも深く反省してます ) 離婚後も、休日に子供たちと元妻と一緒に遊びに出かけたり、買い物に行ったりしてます。 このままの生活でいいのか? 時々元妻が異様に愛しくなることもあります。 どうすれば、いいのかわかりません。 どなたかアドバイスください。

  • 子供からのSOS、子供の親権が取りたい。

    離婚して10年になります。男の子の子供が2人いますが元妻が引取っています。が弟(小5)ばかり可愛がられ兄の方 (中2)は、きつく当たられたり、必要以上に怒られたり、あげくの果て無視されている生活らしく、「お父さんと生活がしたい、家を出たい」と言ってます。元妻も長男を家から出したいみたいで「親権を貰ってくれないか」と行って来ました。私は離婚当初から親権がもらいたかった為、引取ることに何の不安も無かったです。私は長男の意見を聞きたいといい、一度長男と2人であって話をすることにしました。会ったときに長男は「家が面白くない、弟ばかりヒイキされている、家を出たい。お父さんと暮らしたい」と言ってました。親権を譲ると言った3日後「親権を移すのはそちらに長男が馴染めば移します。すぐではありません。」と言い手のひらを反されました。この言葉に私も長男も怒りです。長男も中2ですので自分で証言能力・判断力はあります。子供のためにも必ず親権を取りたいのです。長男も「今の生活はもうツライ、お父さんと暮らしたい」と言ってくれます。調停では元妻が承諾しなければ親権は移りませんよね?裁判・・・何か早く親権が移せる仕方を教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 夫がいれば子供はいらないか。

    結婚して一年になります。彼の方が年下なのでとても甘えてきますが、そういうところも好きなので全般的に仲良くくらしています。  ところで、私たちには子供はいないのですが、これから持つかどうか、悩んでいます。私は夫がいるだけでいいですし、弟が引きこもりで働いていないので、そういう子供ができたらどうしようという不安もあります。弟がそういう状態で両親も喧嘩が絶えませんでしたし、誰がどう言おうと弟は聞かない頑固なところがあるので、私もいろいろなアプローチをしましたがお手上げでした。子育てで喧嘩するような夫婦になるなら子供はいらないのでは?と思うし、逆に仲のいい夫婦なら子育てで喧嘩にはならないのかな?とも思います。とにかく私は夫と仲良く暮らしていけることが一番だと思っています。  子供ができてからが夫婦の正念場であるとよく言われますが、夫婦仲がよければ何とか乗り切っていけるものなのでしょうか?

  • 夫婦とその子供たちのことで なにか良いアドバイスありましたらよろしくお

    夫婦とその子供たちのことで なにか良いアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。 まず、子供三人(長女妻の連れ子 長男妻の連れ子 次女二人の間の子)となっております。 夫は神経質で少しのことも許せないたちです。また尾を引くところがあります。 長男は小学二年 長女は小学5年 次女は一才ですが 長男と夫がうまく行っておりません。 長男はまったく言うことを聞かない 何度でも同じことを注意されてしまうし、注意されたすぐあとから また同じことをする。長女は女の子のせいか 同じように怒られても それほどでもなく すごしておりますが、ここのところにきて まったく長男と夫がうまく行っておりません。 このままですとこれから先が 心配です。 回答のかたもどうしてよいか困ると思いましたが なにか 良いアドバイスでもありましたらお願いいたします。二人を離したほうが良いのか迷っております。

  • 子供を2人以上お持ちの方にお聞きします

    姉と弟、2人の子供がいます。 (私は姉にあたります) 長女は家にお金がなかったため、高校に通わず16歳で家を出ました。 長男が同じ歳になる頃には、比較的余裕が出来ました。 長男は高校に通い、アルバイトをせず月に3~5万の小遣いを貰っています。 長女が車の免許を欲しがっていても母親は弟に二輪の免許を取らせ、バイクを買い与えました。 長女は1ヶ月の収入が10万前後と少ない給料で切り詰めて生活していても何の連絡もしませんでした。 挙句の果てに母親は長女より先に長男に車の運転免許を取らせると言い出しています。 母親は何かあるとすぐ長女を頼りますが、長女のアドバイスなど最初から聞く気もありません。 長女は家を出た段階でもうこの母親の娘ではないのでしょうか。 母親に何をしてもらおうと考えてはいけないのでしょうか。 もうこの家族とは関わりたくないと思うのは変なのでしょうか。

  • 長男、次男の後継ぎ問題(長文)

    初めて質問します。 今、後継ぎ問題が発生しています。 私は次男の嫁です(子供は長女、2人目妊娠中) 長男も自分達より3年前に結婚しています(子供は、長男と長女) 次男の旦那は小さい頃から「次男、次男」と言われており、私達次男夫婦は、結婚するときに両親より「次男だから何もしてやれない、何も遺してやれない」と言われました。 私は、それで構いませんでしたし、逆にその言葉で自分達でやっていかないといけないんだ!とあらためて自分達で頑張っていこうと思いました。 逆に長男夫婦は、亡くなったお祖母さんから「この家を頼む」とよく言われていたようで、長男も小さい頃から「長男、長男」と言われ育ったようです。 それが結婚して3年になる最近、両親と長男家族との同居の話しが進むにつれて、言い争いが増えていき、両親と長男夫婦の仲が悪くなっていってしまっている状態なんです。 いい加減で嘘も平気でつくし、家で決まった事も後から勝手に覆したりする両親なので、長男夫婦が怒るのも無理はありませんが、何でも頭ごなしに強い口調で罵って揚げ足取って喧嘩ごしな長男もよくないと思っています。 そしてその結果、両親は「家を継ぐのは次男が相応しいし、老後は次男にみてもらう」と言い出してしまいました。 長男夫婦も「両親が望んでいるならその方がいい、外に家を建てる」と言い出してしまい… 旦那はというと「いきなり俺に譲られても困る、俺は次男だ」と言っており、家も財産も何もいらないし、老後も主でみるつもりはないと言っています。 私もそのつもりで結婚したので、私の実の両親も「長男に嫁に出したわけではない」と怒ってしまう事態に。 近く家族で話し合いがあるのですが、これはどうしたらよいのでしょうか? 私個人的には、同居をしたくなければ無理にしなくてよいと思いますし、外に家を建てればよいと思います。 ですが、親の面倒、お墓のこと、法事や親戚付き合い、全てを放棄することってアリなんでしょうか? 長男夫婦が放棄できて、次男夫婦には放棄することはできないのでしょうか? そして、跡を継ぐ者を両親が決めるんでしょうか? 特別、家業をしているわけではなく、長男が病気なわけでも、遠くに居るわけでも、長男夫婦に後継ぎがいないわけでもありません。ごく田舎の家の話しです。 みなさんアドバイス宜しくお願いします。

  • 離婚したくても子供たちを悲しませるので切り出せません。困っています。

    離婚したくて悩んでいます。妻からは全く愛されていなくて夜の関係も三年はありません。しかし妻からは決して離婚を切り出しません。39歳です。妻は36歳、長男中一、長女5歳。子供を離婚により悲しませることが自分から離婚を切り出せない理由です。どうしても妻と夫婦でいることはもう限界です。お互いに浮気等は全くありません。どうしても離婚により子供を悲しませる、と日々思いが強くなり、離婚を言い出すことが出来ないんです。もう何か月も眠れない日々が続いています。助けてください。

  • 困っている子供のことで

    子供二人とも男で40才近い、次男が元妻と同居し長男は地方で一人住まい、いずれもサラリーマン。最近元妻が韓国人と判明した。二人が結婚できないのは元妻が韓国人のせいかもと思い、子供に連絡したが元妻の入れ知恵か連らがとれなく電話にもでなくなった。元妻を子供たちから引き離したいが法的にはどういう名目で元妻を訴訟したらよいのか、元妻の姉も2家族を崩壊させている。もちろん離婚と子供たちも父親、相互連絡が取れていない。夫側3人は彼女らが韓国人と気づかなかった。少しおかしいとは思っていたが

  • 離婚した相手の子供の相続

    基本的なことで済みませんが本を読んでもなかなか自分のケースが出ていないのでお願いいたします。私どもは3人兄弟(私は3男です)ですでに両親は死亡しています。父の会社を兄弟で引き継ぎましたが長男が株式の75%を所有しています。 長男は結婚し子供が2人いますが20年ほど前に離婚し、以後独身です。子供は元妻と暮らしています。今後結婚する可能性は低いと思います。 この状態で兄が死亡した場合兄の遺産相続人は残された子供2人のみとなると思いますが間違いないでしょうか? 会社を続けて行く上で他の兄弟で株式を相続したいのですが遺言・贈与以外に方法はありますでしょうか? 遺言を書いたとしても残された子供たちに財産の半分の遺留分があるということでよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。