• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自動車教習所の転校などについて)

自動車教習所の転校などについて

TooManyBugsの回答

回答No.1

その程度のことではどこに行ってもあなたが望むような解決は無理です。 >指導員に話をしたり 運転中に話をするのは運転に集中していない証拠。 >S字、クランクに於いて何も理解出来ておらず、断続クラッチについても本で読んだ知識のみで 法規や構造はともかく運転技量は体で覚えるしか有りません。 .>ですが例えその指導員が検定員でも私は嫌です それは単なるあなたの我が儘 >現状、学校に行こうとすると、お腹を下してしまうので行けてません…。 この程度のことでストレスになるようでは公道での運転は無理。 あなたの様な態度なら指導員も機嫌が悪くなるのも頷けますね。 要するに運転の適性がないと言うこと。 指導員は客だから直接的には言わないけれどね。 公道を走ればあなたの意に沿わぬ事、理不尽なことの連続です。それに耐えうる精神的タフさと謙虚さが無い以上免許は諦めるべきです。

osirin8
質問者

お礼

まず、返答ありがとうございます。 神経のタフさに関しては、常々強くならねばと感じております。 頂いた回答に関して、再度考えさせて頂きます。 しかし、乗車前の挨拶や礼儀に関しては、学校と言う事もあり、 物凄く気を付けていたのですが、 それでも必要な事すら教えて頂けないほど、私に非があったのかは、 大変疑問な所ですが、 そういう態度を取られる原因についても、今一度当時の状態を思い起こし、 考えてみようとおもいます。 ありがとうございます。 ただ、免許に関しましては、やはりお金を払ったのも、 悩んで決めた事なのもあり、 何としてもきちんと安全に運転出来る状態で取得したいです。 申し訳ありませんが、 根性論、感情論の部分は事情の説明であり、 メインの質問では無いので、 免許に向かない、メンタル弱過ぎ等の 起こった出来事に関する感想ではなく、 具体性のあるご指導が頂けましたら幸いです。 お手数ですが、何卒よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 自動車教習所について

    私は、自動車の免許を取るために自動車教習所に通っ ているものです。通っていたと言ったほうがいいかも しれません。実は、最初のほうは行ける日は毎日実技 の教習を受けていました。しかし、指導教官の態度が あまりにも悪いため最近は、嫌になって行ってませ ん。もう精神的にかなりしんどいです。 運転中に操作ミスをすると笑う。 運転中に操作ミスをするとため息をついたり、舌打ち したり、挙句の果てには残り二十分何も言わない(指導放棄に近い) 「こんなに乗ってるのにまだ第一段階なのー」と馬鹿にするような口調で話す。 指導教官によって行ってる事がばらばら(どれが正し いのかよくわからなくなる。) このような態度をとられるのは、私の運転が下手なた めかもしれませんが、こっちはお金を払ってやっているんですからなんか許せません。どうしたらいいでしょうか。これは教習所に苦情を言うべきでしょうか。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 教習原簿の○印について

    現在教習所に通っています(路上3回目)。 前回は順調だったんですが、駐車車両がやたら多かったのと、指導員が突然「隣に変えて!!早く!」等の発言が何度もあり混乱してしまいフラフラするなどの危ない運転をしてしまいました。 教習終わって原簿を見ると、指導員の印鑑の上に鉛筆で○印がついていました。これはどういう意味なんでしょうか?これまで見たことがありません。 指導員同士(指導員と配車係)の暗号的なものなんでしょうか?鉛筆書きだし・・・。 「コイツは危険」とか「もう俺に担当させないでくれ」とか?? 気になって仕方ないです。ご存知の方教えてください。

  • 修了検定について

    来週、普通自動車免許(MTです。)の修了検定を受験しますが、分からないことがあるので、教えてください。 教本を見ていると車に乗車する際に、前と後ろを確認し、さらに車の下を覗き込まなければならないと書かれていますが、修了検定の際には そこまでやらなければならないのでしょうか。普段の教習の際にはそのようなことは教えられませんでしたが、これをやらないと検定は減点になってしまうのでしょうか? その他に検定の際に気をつけなければならない点などがありましたら、教えていただけないでしょうか? どうしても一発で合格したいのでお返事よろしくお願いいたします。

  • 教習指導員になるには・・・

    私は今大学1年生で、普通免許(MT)を取るために教習所に通っています。普通二輪の免許を持っていて、車とかバイクが好きです。それで人におしえるのが好きなので、中高の教員になりたいと思っていたのですが、最近は真剣に教習指導員になりたいと思っています。まだ大学卒業してからのことですが、どうやったら教習指導員になれるのですか?実際いま指導員の方などいらっしゃったらぜひぜひ教えてください。お願いします。

  • 自動車教習所

    普通車免許を取ろうと思い某所を通じスピード安心コースを申し込みました。直に申し込むのと金銭的に大差がないのと出来るだろうという甘い見解でした。通いだし甘くないことを思い知りました。車で中央線と縁石の中央を走ることも出来ません。ですが、原本にハンコだけは次々に押されます。現状一度の説明や一度やって一番初めのカーブの練習へ戻っている状態です。家に車がないので実習できるのは教習所のみです。(ゲームセンターなどでハンドルの持ち方の練習はしていますが)これでは免許が取れないと思います。やったことがないのに判子が押されている項目もあります。判子はこの項目はやったという印ですか?(実際はやってないのですが)それとも出来たという印ですか?それとも出席したという印ですか? 自分で覚えろということだと思うのですが教本を読むものの実際にやるのとは違うと思います。勝手に教習所とは出来るまで教えてもらえる場所だと思っていました。躓いたらその項目が出来るまでやり次へ進むのだと思っていました。実際は個人個人にあわせ出来るまで教えてもらえないのですか?スピードで申し込みましたが何ヶ月かけても良いという今の気持ちです。私だけが教わりにきているわけじゃないというのもわかるのですが・・・またやったことがない項目の説明はしてもらえないのですか?他の教習所もこんな感じなのでしょうか?先生にはその時間に必ず出来るようにしなければいけないというノルマがあるのですか? 遺伝的な関係で集中すると口が開いてしまう所があるので真面目にやってると思われていないのかもしれません・・・不安で不安でたまりません。

  • 障害のある学生への自動車教習所の対応について

    高校を3月に卒業した男の子がいます。 卒業前に、電車で4駅ほどの自動車教習所に通うことにし、1月末に申し込みをして何度か通いました。  この子は目に障害(斜視)があるのですが、あまり気にせず生活をしており、教習所で車を運転して初めて感覚の違いが分かったようです。 5回ほど実技をした段階で、指導員から言葉等による、「お前に免許は取れない」など本人にとっては耐えられない指導を受け挫けてしましました。 挫ける直前に、斜視用の眼鏡を新調したのですが、使うことなく教習所に行く事を2月の下旬で止めてしまいました。 教習所に親から連絡をして、渉外担当の方から頑張れば免許は取れる話等してもらったようですが、本人はすっかり自信をなくし教習所に通う気力は沸いてこないようです。 5月に入り、就職もして仕事も始まり教習所に通うこともままならなくり、現在は指導員の方がせめて眼鏡を作り変えるまで、指導をやさしくしてくれたらよかったと残念に思っています。 教習所入所の際の規約は詳しく聞いていないのですが、こういう場合は先払いした教習費は返してもらえるのでしょうか。(コースはオートマ、高卒、256000円で最後まででした。) こういうことに詳しい方がおられましたら教えて下さい。

  • 自動車教習所の対応について

    一応フリーの自動車ジャーナリストをしております。 先日、運転免許取得を目指している女性から相談を受けました。 「教習所の指導員が女性の好みで配車をしていて困っている・・・」との内容です。 詳細に伺ってみると、教習指導員の配車業務は指導員が交代で行っていて、特定の女性教習生に同じ指導員を割り当てているいう事実がある様です。  どうも、配車する立場の指導員が故意に行っているらしいのですが・・・  さりげなく調査してみた処、ある関係者からこの様な答えが返って来ました。  「偏った配置が指導員に下心があるからと証明も出来ないし。  誰でも好き嫌いがあるし、気に入ってる生徒になるべく付いてあげたいと思うのは自然な感情だしどこの教習所でも有り得る事じゃない?  監査で罰せられるほどの事ではないだろう 。 指導員の配置は同一班内で周すから同じ人が複数回当たるのは自然なんじゃないの?  それに一人の生徒にはなるべく多数の指導員が付くべし、かぶってはならないという公安が決めた規則でもあるの?」 殆ど開き直りとも取れる内容に呆れました。 皆さんはこの回答をどう思われますか? 女性に対する配慮が無さ過ぎるとも思えます。 今後、監督すべき立場の警察にも取材してみようと思います。 特に現役教習生の方々、現状をお話頂ければ幸いです。

  • 教習コースのS字とクランクが上手く回れない。

    教習コースのS字とクランクが上手く回れない。 昨年の12月から合宿教習(MT車)に通っている者です。第一段階の修了検定を受けているのですが、S字とクランクが上手く回れず、検定を何度も落ちています。『もっとコースの先の方を見て』とか『コースとタイヤの位置をイメージして』とか言われるのですが、わかっているつもりなのですが、後輪が脱輪したりして検定が不合格になってしまいます。教本を何度も読んでイメージするのですが、どうもコツみたいなのを掴めていません。S字とクランクを上手く回る良い方法があれば教えて下さい。

  • 教習所

    車の教習の実技試験で(卒検、仮免とわず)とんでもない噂をききました。ウソだと信じたいです。 昔と比較して今は合格基準があまくなったらしいのですが、本当でしょうか?そんなことをすれば本来合格基準に達してない人がそのまま免許をもつなどして危険なきがします。 その理由が少子化、車離れでみたいです。生徒が完全にお客様扱い。とある教習所ではあわない教官いれば受付まで言ってくださいの注意書きがあるみたいです。少しでも指導を厳しくしたりして変な噂をたてられば(あそこの場所は厳しい教官がいるetc)教習所に若い人がこなくなるらしいのですが・・

  • 教習課程について質問があります。

    今普通MT免許を取りにいっていて第1段階なんですが、聞きたいことがいくつかあります。 入校申し込みしに行った日に聞いたものもあったんですが、忘れてしまってまた聞くのも嫌なのでここで聞きます。 (1)原簿に書いてある技能の最短15時限のうちに見極めいれた全23項目全部終わらないと、補習になるのですか? (2)修了検定は同乗者もいると聞いたのですが、最初に試験受けた人はもう車に乗らないで降りてどこかで待ってるんですか?それとも後ろの人と交代するんでしょうか? (3)修了検定は教官はコース等は何も言わないのでしょうか(例えば、そこを右折とか)それでもし、緊張で道を間違えたりしてしまったりすることってないんですか? 初心的な質問ですいませんが、回答頂けるとうれしいです。