• ベストアンサー

おつりの渡し方

EternalFreeの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

私の場合はまず先にお札を扇形に開いて渡します。 なぜかと言われると後になって『おつりが足りない』とクレームをつけてくる客もいるからです。 その後にお客さんがお札を財布にしまったのを確認しながら小銭を見えるように左手に並べ、渡すときは右手にまとめてからお客さんに渡します。 レシートは一番最後に渡します。 レシートが不要な人はそのまま帰るか、『いいです』といって帰ります。 お客さんの受け取りやすさとミスの起こらない方法を考えた結果、私はこの方法に落ち着きました。

noname#49601
質問者

お礼

ありがとうございます。小銭とレシートを別々に渡すということ、それです!慣れていないくせに今まで見よう見まねで一緒に渡していたから何だかギクシャクしていたのかも!なるほど~☆簡単なことなのに思いつきませんでした。一度試してみます。

関連するQ&A

  • レジで釣りを渡す時汚なそうに?

    こんばんは。 コンビニやスーパーでレジでの釣り銭の受け渡しの時についてです。 自分がお客で釣り銭を受け取る側の時、スゴく自分の手に触れないように、汚い物に触るようにお釣りを渡される経験ってありますか? なんか硬貨の先がこちらの手のひらに触れたらサッと手を引っ込める感じ… 正直、ちょっと気分が悪いです。最近特に気になる事が多いです。若い女性の店員さんに多いような気がします。イケメンならワザと触れるような釣り銭の渡し方するんでしょうか? 逆に、店員側としてお客に触れるのがイヤだなって思う方、手に触れないようにお釣りを渡してる方の意見もお願いします。

  • 自動釣り賎機

    こんにちは。私は足し算や引き算が苦手なのですが最近、バイトの求人雑誌にあるスーパーの求人があり、そこに「自動釣銭機だから計算が苦手な人でも大丈夫」と書いてあって応募したいと思っているのですが実際のところ私のような人でも大丈夫なんでしょうか?

  • 自分でレジから自分の受け取るべき釣銭を

    そこの店員であっても自分でレジから自分の受け取るべき釣銭を抜くべきでない? スーパーやコンビニの店員が休憩時間とかに、自分が食べる弁当(500円)を同僚にレジ会計してもらった時に、ちょうどレジにお客さんが来たので、お客さんを優先にしてレジ譲ってあげて、レジに支払いのお札だけ払って(1000円札1枚)自分がもらうはずの釣銭だけ(残り500円)受け取らなくて、あとからお客さんが帰った後に、自分が受け取るべきだったお金を「自分で」レジから抜こうとしたら、店長に見つかり「窃盗だ」と言われ警察呼ばれたらどうなりますか? 自分でレジから自分の受け取るべき釣銭を抜くべきでない?しかしそこの店員だし駄目なんでしょうか?許容されていない?

  • ドライブスルーでの釣銭の渡し方

    初めまして。この前、マックのドライブスルーを利用した時のことです。最初に代金を店員に払う時は金銭皿に置くように指示されますが、 釣銭をもらう時は手渡しになりますよね。それで、この前は運悪く釣銭を地面に落としてしまいました。 これはドライブスルーに限らず、スーパーやコンビニのレジでも釣銭は直接お客さんに手渡すのが鉄則になっているようですが、どうしてでしょうか? 私のようにたまに釣銭を床に落としたりする可能性も高くなりますし、それでなくても金額を確認しにくいし、お客さんによっては他人と手が接触するのを嫌う人だって少なくないはずです。

  • スーパーで小銭を払うのはマナー違反だと思いますか

    客の立場としての質問です。 スーパーの慣れたレジ係は細かい釣銭を一瞬で出せるし、釣銭を自動で出すレジ機もあります。 きっちりの金額を払おうとして財布から小銭を探していると、かえって時間がかかり、後ろの人をまたせることになります。 さっさと、紙幣を出してすぐ釣銭をもらうのがマナーでしょうか。それとも、そんなことは気にしなくてよいでしょうか。いつも紙幣を出していると、小銭がたまる一方で、これも困りものなのですが。皆様のご意見をおねがいします。

  • 勝手にお金や忘れ物を返す・・・

    バイトでスーパーのレジをしていて、あとからお客さんが「先日釣銭が少なかったからその分返して」、とかいってきて、まぁ嘘ついてなさそうなら、店員はお客さんに、レジからお金抜いて返しても店に対して窃盗とかになりませんよね?勝手にやっても・・ 店側から許容されていますよね?立件されますかね? 他にもお客さんが忘れていかれて店で預かっている忘れ物を、勝手に、取りに来たお客さん本人に返すのもどうなのでしょうか? その都度、経営者の許可が必要なんでしょうか?でないと捕まるのか?

  • どこのバイトが1番おすすめですか??

    今どこでバイトをするか迷っています(>_<;) 今高2なんですが1年の時に焼肉屋でバイトをしたことがあります。私はとても人見知りが激しいので接客は絶対できないと自分で思っていたのですが挑戦して、初日で皿洗いが中心だったり、友達もいたので友達の接客の時について行ったり、飲み物を一緒に出しに行ったりして以外と楽しいと感じました。店長はすごく優しかったし、他のバイトの人もみんなイイ人たちだったんですけど、主任がどうしてもイヤで1日で辞めてしまいました。この前飲食店に友達と面接に行ったんですけど友達だけ受かって私だけ落ちてしまったので、やっぱり接客は向いてないのかなぁと思いました(;;) でもスーパーのレジが1番楽だょとよく友達に聞きますが、私は、自分ではあまり思わないんですけどよく行動が遅い・のろま・のんびりしてると言われ、スーパーのレジはすごくテキパキしてるイメージがあるので私には向いてないのかなぁと思います。慣れたらテキパキできるでしょうか・・・?飲食店の皿洗いも同じでよく家で手伝いはしているんですがのろまだと迷惑かなぁと考えたり・・・。 今悩んでいるバイトは、 ★スーパーのレジ ★飲食店の接客などのホール業務 ★飲食店の皿洗いなどキッチン業務 ★スーパーの中にあるパン屋 なんですけど、みなさんの経験や人から聞いた話などで、どのバイトがおすすめだと思いますか?? もし私みたいな人見知りが激しい方や、よくのんびりしてると言われたりする方がいらっしゃったらどんなバイトをされてますか??

  • お釣りは要らない!

    私は以前、ガソリンスタンド・コンビニで勤務したことがあります。客の中にはお釣りは要らない!って人もいました。代金が1350円で1400円支払えば、50円の釣り銭ですが、50円の釣り銭の所有権は誰でしょうか?どんな用途に使うのでしょうか?

  • ミスしなくなるには

    バイトして1年半ちかくなりますが、土日のレジを任されています。 レジはタッチパネルで押すだけで、つり銭も現計押せば表示されます。 他の人も打つのですが私が原因です。 見てるつもりでも間違えて打ってスルーしてるみたいです。実は今日も1584円マイナスでした。コンビ二でもたくさんの客を相手にゼロって当たり前ですが、私はすごく難しいです。 バーコードの違いなのか?不注意なんでしょうね・・ スーパーとか本屋さんの店員さん。どなたでもかまいません。 そうすればミスしないようになれるようになれるかヒントください。 今度の土日はドキドキです。 よろしくお願いします。

  • きのこの見た目が嫌いで触るのが怖いです。

    きのこの見た目が嫌いで触るのが怖いです。 今週から来週から新しくスーパーでバイトを始めます。私はレジを担当するのですが、スーパーだときのことかも沢山売ってるので当然それもレジを通さないといけません。ですが小さい頃からきのこが苦手で食べることはもちろん、触ることも気持ち悪くて出来ません。なのでお客さんがきのこを持ってきても手に持つことが出来るか不安です。前はコンビニで1年バイトをしていたのですが、その中でも2回だけしめじを持ってきたお客さんがいました。その時は上手いこと袋の端の方を掴んでなんとか頑張りました。でもスーパーだとほぼ毎日のように袋越しでもきのこを触らないといけないと思うとゾッとします。逆に毎日触ってたら慣れるかなと思ってレジを選んだのですが、慣れると思いますか?いくら嫌いなものでもレジをする以上触らないといけないので逆に諦めはつきます。どんなふうに考えれば触れないものを触れるようになるでしょうか?