• ベストアンサー

直接相続登記できますか?

dentalkoujiの回答

回答No.1

工夫すればできますが、書類を集めたり作成するのが少し大変かもしれません。 相続において、中間の相続が単独(仮に共同相続であっても、遺産分割協議や相続放棄、特別受益等で結果的に単独相続になればよい)であるならば、現在の相続人名義で直接相続登記できることになっています。よって、 祖祖父→祖父→本人、妹 という形にします。 祖祖父→祖父が家督相続であり単独であることがわかる書類が必要であり、祖父→本人、妹では、本人及び妹が叔父の相続人である地位で、本人及び妹と遺産分割協議をし、叔父が相続しないことにすることが必要です。 こう書くと簡単ですが、祖祖父、祖父、叔父3人の生まれてから死亡までの全ての戸籍を取り寄せることだけで、かなりの手間が必要になりますので、お節介ながら専門家に任せることも検討した方がよろしいのではないかと思います。

noname#178860
質問者

お礼

回答ありがとうございます。幸い戸籍は既に入手済みですので、直接登記を試してみたいとおもいます。

関連するQ&A

  • 先祖名義の相続登記について

     祖父(C)が死亡しましたので、父の兄弟の遺産分割協議により、全部の土地(19筆:祖父(C)名義)を父名義に相続することとなり、相続登記の準備を進めていますが、その中で、祖父の祖父(A)名義(持ち分1/44)の共有地が出てきまして、苦慮しています。  ネット等で調べましたところ、旧民法下では家督相続がされていれば、前戸主から戸主へ自動的に相続がされるようで(この辺の理解も正しいのか分かりませんが・・・)、祖父(C)の戸籍を見てみますと、祖父の祖父(A)から、祖父の父(B)へ、祖父の父(B)から祖父(C)へと家督相続がされています。  ただし、この共有地の相続登記はなされていませんので、名義は(A)のままです。  こうした場合、現在の相続登記(19筆)と一緒に、この共有地についても父へ相続できますでしょうか?  ちょっと分かりにくいかも知れませんが、教えていただけると幸いです。    

  • 相続登記をすることのメリット

    相続登記について教えてください。 昨年父が亡くなり、特別財産といえるようなものも無い(と思っていた)ので相続の話し合いなど全くありませんでした。 先日、役場から手紙が来て、祖父名義の固定資産について、相続人代表者の届出をして欲しいと書かれてありました。 祖父が亡くなった際、父の兄弟間で話し合いがまとまらず、名義変更がされないまま、父が相続人代表者として固定資産税全額を払っていました。 兄弟は誰も負担していません。 でも、未だに父の兄弟は各々が「あの土地は自分がもらうんだ」と主張していて、話し合いの余地が無い状態です。 私の知人が「相続登記しておけば?」と言うのですが、相続登記とはどのようなもので、どのようなメリットがありますか? 相続登記したのが私だけだとすると、私の法定相続分に対する固定資産税だけでなく、祖父名義の土地全部の固定資産税が私に請求されるのですか? 税金を払いつづけるだけで、結局相続人全員の許可をもらわないと、法定相続分さえ自分の名義にならないのだとしたら、相続登記をする意味が無いように思えます。 無知ですみません。 ご存知でしたら教えてください。

  • 墓地の承継(相続)について

    昨年父が亡くなり、土地家屋の遺産相続の手続きは自分で法務局に出向き済ませました。 相続人は私(長男)と弟、母の3名でしたが、母と弟は相続放棄の手続きをしたため、相続人は私一人です。 その後、墓地の相続の手続きをおこなっていなかったことに気付き、登記の確認をおこなったところ、墓地の登記名義人は100年ほど前に既に亡くなっている私の高祖父であることがわかりました。 いろいろと調べたところ昭和20年代に民法の改正があり、それまで家督相続だった相続手続きが現在のものに変更になったということで、私の高祖父から祖父までは家督相続で引継ぎできるらしいのですが、それ以降の私が相続する方法がよくわからずにいます。 権利を持つ祖父の子供たち(私の叔父・叔母)も半数以上が亡くなっておりますが、亡くなった叔父叔母の子供たち(私のいとこ)はまだ全員健在です。 この状況でどのような申請をすれば墓地の承継(?相続)ができるのかご教授いただけるとありがたいです。自分で手続きをしたいと考えています。

  • 相続登記についてご質問です

    相続登記についてご質問です 1年前に祖母(母の母)が他界しました。私の母も10年前に他界しております。 法定相続人は3人、叔父(母の弟1/2)、私(1/4)、弟(1/4) 相続物件は祖母名義の叔父の自宅(宅地)の他に田んぼと宅地が計300坪程あります。 祖母が亡くなる数年前、所有地が道路にかかり売却したので貯金もあるはずです。 祖母が亡くなって1年経っても叔父が遺産分割の協議に全く応じてくれないので、 登記簿謄本を調べたところ、 祖母の死亡後3ケ月で全ての物件が叔父名義に変更されおり非常に驚いております。 葬儀や法事の際に、遺言状があるという話は聞かされておりません。 質問です。 (1)遺産分割の協議も全くしていないのに、法定相続人に全く話がないまま、  相続登記を行う方法があるのでしょうか? (2)相続登記が違法だった場合、どのような手続きを最初に行えばよいのでしょうか? 叔父の対応があまりにも不誠実なため、違法行為があるのであれば、徹底的に懲らしめてやりたいです。 ご教授願います。

  • 祖父名義の土地の相続登記

    祖父名義の土地を相続登記をしようと思っています。 祖父死亡(相続人祖母、父、叔母) 祖母死亡(相続人父、叔母) 父死亡(相続人母、私、妹) 父が亡くなった時に、母と妹は相続放棄をしています。 この場合、祖父名義の土地を相続するには 叔母と私が遺産分割協議をすれば問題ないですか?

  • 共同相続登記

    祖父が亡くなり相続登記をしようと思うのですが、相続人である叔父が法定相続に従った共同の相続登記にしろと言われました。 そこで、例えば祖母と兄弟姉妹が4人いたとします。土地が27m2と273m2の2筆ある場合、土地27m2を祖母の単独の名義にし、土地273m2のうち123m2を祖母の持分。残り150m2を4分割し、37.5m2の持分とする共同相続登記はできるでしょうか? 叔父は、土地の全部を合わせた面積で、法定相続分に従った(祖母が2分の1、後は兄弟姉妹で4分の1)共同相続登記をしろと言っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 家督相続(旧民法)について

    家督相続(旧民法)について 母は3姉妹の二女で、祖父名義の土地が今もあります。その土地の固定資産税の事で誰が支払いをするかという事で、3姉妹でもめたことがあるのですが、その時に、土地について調べたら、祖父が戦死したときに、旧の民法のときなので、祖父が死亡したときに、家督相続人を長女にしてあるから、次女と三女さんには、この土地の権利はないですよ・・と言われたので、母の母親が死亡したときに、役所の人が、祖母と一緒に暮らしていたからと勝手に母を相続代理人として、祖父の土地の固定資産税の納税義務者としていたのですが、家督相続人しか権利がないと知ってから、母の姉(長女)とその夫に話をして、固定資産税の支払いをしてもらうように話をしましたら、納得して、それからは固定資産税の支払いをしていてくれたのですが、1年半ほど前に、長女の夫が無くなり、長女も寝たきりになったという連絡が来たと同時に、長女の娘と息子から祖父の土地の相続に、母と、母の妹(三女)にも権利があるといって来たので、以前、祖父の土地の相続の事について調べた事を話しをしても、長女の娘と息子は、こっちは弁護士に聞いて話をしているのだからと、どれだけ家督相続の話をしても、聞いてもらえません。 そして、今年になってからは、祖父の土地の相続の権利は、放棄しない限り発生するのだから、一年に一回草刈りを実行していただきますなど言ったりして、母も70歳で草刈りなんてできないと困っている状態です。それで、是非、家督相続など、詳しい方がおられましたら、是非教えていただきたいのですが、  家督相続人は、長女となってても、母(二女)と母の妹(三女)にも、相続の権利は、あるのでしょうか?相続の権利を放棄しない限り、祖父の名義の土地の掃除など行かなければいかないのでしょうか? もし、母や母の妹に、権利が無いのに、草刈りをした場合、ガソリン代など、長女に請求はできるのでしょうか?教えてください、お願いします。

  • 相続問題で困ってます。

    相続についての相談です。私の叔父が亡くなって、叔父には子供がいなく、甥にあたる4人で相続をすることになり、分割協議の最中です。 ・現金資産に関しては、必要経費(相続税分上乗せ分も含め清算)清算の後、4等分割。 ・土地/建屋の資産に関しては、売却不可能なため、私に名義変更して私が相続。 と言う大まかな流れが決定してはいるものの、税理士と相談している中心人物より、分割協議書に雛形がとどいて、これを確認したところ、必要経費内に土地相続分の上乗せ金額が計上されておらず、これはどう言うことか問い合わせた所、「土地の登記名義人が叔父ではなく、20以上前に死んだ祖父の登記だったため、今回の相続に含めず、過去に祖父と私の間で相続の取り決めが行われていたことにし、そう言う書類を作成するので、あとはそちらでやってくれ」 と言ういい加減な回答でした。 つまりは、人の登記を勝手に利用して、偽造された書面を作成し脱税をしようとしていた、と言う事です。流石に見逃すわけには行かず、なんとか対処したいのですが、どのような対処が妥当と思われますか?皆様のお知恵を拝借したく投稿させてもらった次第です。

  • 明治初期の先祖名義のお墓の相続について

     明治初期の先祖名義のお墓(場所はお寺ではなく山にある)の相続についてですが、旧民法上家督相続したのが祖父で私が直系に当たるわけですが相続手続きについてはどうなるのでしょうか? 1、現状のまま放って置く 2、相続手続きをする場合祖父の時代までは家督相続というのがあり財産は全て祖父に来てるわけですが明治初期の先祖名義の場合祖父の兄弟又曽祖父の兄弟など子孫の方の了承は必要なんでしょうか?

  • 相続登記について

    父が5年前に亡くなりましたが、長男である私の居宅(私名義)の存在する土地は父名義のままなので、相続登記の申請をしようと思います。本来相続人である母と弟(次男)はそれぞれ私とは別居しており、当該土地については法定相続しません。 このような場合の登記申請は、司法書士に依頼しないで自分でも手続きできるでしょうか。 また手続き可能であれば、手続き一連の流れや、作成および提出書類についてのURLなどご紹介ください。