• 締切済み

家督相続(旧民法)について

家督相続(旧民法)について 母は3姉妹の二女で、祖父名義の土地が今もあります。その土地の固定資産税の事で誰が支払いをするかという事で、3姉妹でもめたことがあるのですが、その時に、土地について調べたら、祖父が戦死したときに、旧の民法のときなので、祖父が死亡したときに、家督相続人を長女にしてあるから、次女と三女さんには、この土地の権利はないですよ・・と言われたので、母の母親が死亡したときに、役所の人が、祖母と一緒に暮らしていたからと勝手に母を相続代理人として、祖父の土地の固定資産税の納税義務者としていたのですが、家督相続人しか権利がないと知ってから、母の姉(長女)とその夫に話をして、固定資産税の支払いをしてもらうように話をしましたら、納得して、それからは固定資産税の支払いをしていてくれたのですが、1年半ほど前に、長女の夫が無くなり、長女も寝たきりになったという連絡が来たと同時に、長女の娘と息子から祖父の土地の相続に、母と、母の妹(三女)にも権利があるといって来たので、以前、祖父の土地の相続の事について調べた事を話しをしても、長女の娘と息子は、こっちは弁護士に聞いて話をしているのだからと、どれだけ家督相続の話をしても、聞いてもらえません。 そして、今年になってからは、祖父の土地の相続の権利は、放棄しない限り発生するのだから、一年に一回草刈りを実行していただきますなど言ったりして、母も70歳で草刈りなんてできないと困っている状態です。それで、是非、家督相続など、詳しい方がおられましたら、是非教えていただきたいのですが、  家督相続人は、長女となってても、母(二女)と母の妹(三女)にも、相続の権利は、あるのでしょうか?相続の権利を放棄しない限り、祖父の名義の土地の掃除など行かなければいかないのでしょうか? もし、母や母の妹に、権利が無いのに、草刈りをした場合、ガソリン代など、長女に請求はできるのでしょうか?教えてください、お願いします。

noname#122523
noname#122523

みんなの回答

  • dayone
  • ベストアンサー率79% (360/452)
回答No.2

相続の開始時期によって準拠法に違いがあります。 (1)~明治31年7月15日迄<成文法によらない当時の慣例、いわゆる旧々民法時代> (2)明治31年7月16日~昭和22年5月2日<旧民法時代> (3)昭和22年5月3日~昭和22年12月31日<応急措置法時代> (4)昭和23年1月1日~<現行民法> (但し、昭和56年1月1日~法定相続分変更・兄弟姉妹間相続の代襲一代(甥・姪)止まり等改正有り) 「祖父が戦死」ってことですから日清戦争でもない限り準拠法は(2)の旧民法に該当するとは思いますが、 例えばシベリア抑留等でお亡くなりになられた場合、(3)或いは(4)に該当することもあり得ますね。 スタートラインである準拠法を確定すると同時に、(仮に(2)が準拠法だとすれば) 御祖父様の死亡に伴う相続がいわゆる「家督相続」が原因なのか「遺産相続」が原因なのかで アナタの御母様のお立場が180度逆転する可能性もありますので、 先ずは祖父様の死亡事項が記載された除籍謄本を入手するのが最優先課題です。 戸籍(除籍謄本)上で御祖父様が戸主であられる場合、 同一戸籍(家)にある戸主の直系卑属(アナタの御母様を含む3姉妹)のうち一人に限って家督相続をする定めが基本で、 直系卑属が複数人の場合には年長者が先順位(長女>二女>三女)が原則ですが、 もし第1順位者たるべき者が相続開始前に死亡し、又は相続権を失った場合 (欠格者、廃除、婚姻、本家相続、国籍喪失、その他の事由で家を去りたる者)には、 その者の直系卑属が代襲して相続、以上の法定の推定家督相続人は家督相続の放棄は許されていません。 (第2順位以降は省略) 上記の注意点としては、「同一戸籍(家)にある戸主の直系卑属」って部分で、 例えば家督相続開始時点で「アナタの御母様を含む3姉妹」のうち誰か既に婚姻等により 家を去り除籍されていた場合には、推定家督相続人から除外されます。 また、「その者の直系卑属が代襲して相続」とは言っても、 家督相続開始時点で同一戸籍(家)の中に在籍していての話です。 ◆(2)が準拠法だとして、戸籍(除籍謄本)上で御祖父様が戸主であられる事を前提にして、アナタの文脈に照した場合、 家督相続開始時点で「長女(御母様の姉)」が同一戸籍(家)に在籍していれば家督相続人は「長女(御母様の姉)」、 「長女(御母様の姉)」が同一戸籍(家)から既に婚姻等で家を去り除籍されていたのであれば 「二女(御母様)」が家督相続人ってことになります。 (他にも入夫婚姻でその夫が家督相続等のケースもありますが、当時の長女(御母様の姉)の年齢も分かりませんので省略) ◆次に、(2)が準拠法だとして、戸籍(除籍謄本)上で御祖父様が戸主以外の同籍者であった場合には、 上記の家督相続ではなく、現行の共同相続に近い「遺産相続」を原因として相続が開始します。 …家督相続においては法定家督相続人がいない場合、家の存続の為に 指定、選定等にて家督相続人を決定するすることが認められているのに対し… 戸主以外の同籍者の死亡により開始した遺産相続では、家制度と切り離されている為、 国籍喪失とか同一戸籍(家)か否かとか無関係のため法定相続人のみで、 法定相続人の順位は 第1 直系卑属 「アナタの御母様を含む3姉妹」、 第2 配偶者 、第3 直系尊属 、第4 戸主 の順番で代襲相続も有ります。 現行民法との相違点は、被相続人の配偶者が常に他の血族相続人と伴に共同相続人になるのに対し、 遺産相続では直系卑属がいない場合にのみ相続人となります。 あと、家督相続人は一人に限られますが、 遺産相続人は一人に限られないので同順位者(アナタの御母様を含む3姉妹)は 全て遺産相続人となり、相続開始時点から相続分に応じた権利・義務を承継している状況にあり、 (同順位相続人の持分均等、但し非嫡出子は嫡出子の2分の1) 具体的処分等の為には遺産相続人全員にて協議分割などを行う必要があります。 以上が概要ですが、前者の「家督相続」ではなく後者の「遺産相続」の可能性が高いように感じます。 何れにしても、(2)が準拠法だとしても、 戸籍(除籍謄本)上で御祖父様が戸主か戸主以外の同籍者であったかで全く違った話になりますので、 祖父様の死亡事項が記載された除籍謄本を入手するのが最優先!!!

  • stingy
  • ベストアンサー率37% (144/379)
回答No.1

ほとんどお役に立てませんが・・・ 祖母(母の母)が亡くなられた時点ではどっちの民法ですか? 「家督相続=遺産独り占め」ではありませんから 名義人を変更していないまま、祖母が固定資産税を払っていて 亡くなったのが現民法時だと微妙なところだと思います。 弁護士さんも若い方だと旧民法に詳しくない または、無料相談の限られた時間内で正確な情報を与えず 間違ったアドバイスを受けている可能性もあります。 仮に権利があるとした場合にどうしたいのかも含め 「法律」カテゴリで質問しなおすか 弁護士の無料相談を御利用になることをお勧めします。

関連するQ&A

  • 相続のことで困っています

    法律(民法・相続)のことでお教えいただきたいのです。 私の母は三姉妹でした。うち長女(子供なし)が死亡し、財産相続問題が発生。 次女である母が固定資産税を肩代わりして支払っていましたがこれも死亡。 三女(認知症。一人子供あり。その子供は行くえ不明)も最近死亡。そこで 質問1 結局、姉妹3人とも死亡。長女の土地家屋の相続権は次女である母の子供(男3人。存命で所在明確)と三女の子供(行く方知らず)にあるのでしょうか? 質問2  行くえ不明の人(三女の子供)がいる場合どうすれば良いのでしょうか?探偵にでも頼もうかと思っていますが。ほかに良い方法がありますか? 質問3  相続がややこしければ、国とかに処分してもらっても良いのです。固定資産税を払わなくて済みますから。そんなことできますか?

  • 遺産相続について

    祖父はかなりの資産家で、あちこちに土地をたくさん持っていました。 その祖父が半年前に亡くなりました。 子供は、長男、長女、次女の3人です。 次女が私の母にあたります。 家を継いだのは長男で、長女、次女は嫁に行きました。 最近、遺産相続について話し合いがあったようですが、長男(叔父)から指定された土地を相続分として長女(伯母)と次女(母)に分けると話があったようです。 分けると言われた土地の評価格は、法定相続分に及ぶ額ではないことは明らかです。 しかし、伯母も母もどこにどれだけの土地や財産があるのかほとんど把握していません。 交渉方法としては、資産を全部明らかにして、そこから法定相続分を算出し、それに見合う土地等を要求したいと考えています。 ところが、叔父は、伯母や母に資産を明らかにしたがりません。 どういう方法を取ったらよろしいでしょうか? どなたか分かりやすく御教示下さいますようお願い申し上げます。

  • 遺産相続に時効がありますか?

    祖父が逝去して58年になります。祖父が逝去した昭和29年の時点で、祖父の子供は4人【長女(私の母91才)、次女、三男、四女、】と祖父の孫【次男(逝去の子供)2人】の計6名が法定相続人です。 祖父が逝去後に、法定相続人が全員集合して遺産相続分割協議を行ったことは無く、また、母は遺産(水田・畑)の全貌を全く知りません。むしろ、私の方が水田の除草を手伝ったので所在場所を知っています。 長女(母)は、この様な背景・知見です。(遺産相続の法律すら知らない。) 昭和40年に次女とその配偶者が、長女とその配偶者(私の父母)が来訪しました。病床にあった父の枕元で、祖父の遺産相続の話が長女と次女で行われ、私も同席しておりました。 父が三男の意向を聴いたらと言う提言をした。家督制度の考え方です。昭和22年~24年に家督制度は廃止され、民法第5章に公平に分割する規定がなされた事を、子供4人は知らなかったと推察します。 固定資産税を誰が納付していたかを調べると三男であった。しかし、三男が逝去し、現在は三男の配偶者である事が市役所へ問い合わせて判った。市役所の回答では、祖父の名義の土地が散在しているとの由。 そこで、実態調査を行いますが、 Q1:点在していると思われる祖父の土地は、現在の法定相続人は、子供3人(長女、次女、四女)と孫3人(次男の子供1人、三男の子供2人)ですから、法定相続分割割合は子供が四分の一、孫は十二分の一で良いですか? Q2:三男の名義に移転登記をした事を知らない長女・四女)は、「元に戻せ」、「転売した額を法定分割割合」で、長女・次女・四女・孫2人に支払えと言う意向です。三男が逝去している現時点では、転売した金額を法定分割割合で法定相続人達に分割返却することができるでしょうか?推測ですが、三男の配偶者の立場からすれば、すで、転売金は残っていないと事情から返金はできないでしょう。 祖父母の墓を築造した事に感謝すべしと母には説明をしております。これが仲裁の解だと思いますが、いかがでしょうか? Q3:散在する祖父名義の土地の固定資産税を、未納の場合、国庫に収納される時効?期限は何年でしょうか?過去に遡って、固定資産税の請求が法定相続人達に来るのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 家督相続の相続期限について

    家督相続の期間に祖父が戦死し、そのまま相続がされませんでした。 しかし2年前に、3人兄弟のうち家督相続ということで長男がすべての土地を自分の物として登記してしまい出て行ってほしい様な事を言っているようです。 (その土地に次男〔父〕も40年近く家を建て住んでいるんですが) 家督相続の時期に亡くなってしまえば現在になっても長男がすべて相続できるのでしょうか。 土地の買取にもまともに話が進まないようで、そこまで言われているとさすがにかわいそうで何とかアドバイス頂けないかと相談させて頂きました。  よろしくお願いします。

  • 遺産分割せずに時効取得できるでしょうか?

    少し込み入った話ですが、どなたか教えてください。 私の母は3姉妹の末っ子です。 以前、その次女が亡くなったのですが、すでに直系尊属は他界し、 次女には配偶者も子もいませんでした。 普通なら、長女と三女である母が財産を相続するはずですが、 生前、長女と次女の仲は非常に険悪であったため、次女及び母は 長女には財産を渡したくないと考えておりました。 次女のその思いを証明するものはありません。 遺言書もなく、遺産分割が行われないまま7年が過ぎました。 (長女も死に、その相続人は何も行動を起こしません) その7年間、次女名義である土地や建物は空き家だったのですが、 固定資産税は母が払っておりました。 2週間に1度は私が掃除に行っていました。 先日、母も亡くなり、その空き家に私の息子夫婦が、その後の固定資産税を 払う条件で、その家に住むことになりました。 私の息子は、いずれその土地・建物を時効取得できるでしょうか? どなたか教えてください。

  • 違法遺産相続について

    遺産相続について質問します。 私(40歳)の祖父が20数年前に亡くなりました。その数年前に私の母が亡くなっています。祖母は祖父が亡くなる以前に亡くなっていて祖父には長女、次女、三女(私の母)、長男がいました。長女、次女も数年前に亡くなりました。祖父の長男(養子)が祖父の家を継いでいます。私は18歳で嫁いでいましたので最近になって祖父が亡くなったことを知りました。実家とは連絡を取っていたのですが祖父の家とは(私の母の死後)行き来が無かったので。最近叔父に連絡を取り遺産相続はどうなっているのかを聞いたところ遺産分割をしていないとのことでした。私には相続の権利があるので財産分割して欲しいとお願いしたところ内々に済ませて欲しいから数百万円で勘弁して欲しいとのことでした。祖父の遺産は周辺の人間から聞いた話などを参考にしたのですが土地や、建物など当時の価格で億単位であるらしいとのことでした。私は代襲相続の権利があると思うのですが20数年前ですので時効でしょうか?相続の計算の仕方は当時の評価額、現在の評価額とどちらの計算でするのですか?分割の割合は4分の1は貰えるのでしょうか?

  • 非嫡出子の相続について

    私の母は長女(死亡)、次女(死亡)、三女(死亡)(母)、長男の四人姉妹です。私の祖母は結婚せずに祖父と6人で暮らしていました。何故、結婚せずに内縁関係だったのかは分かりません。祖母が昭和20年代に亡くなり、祖父が昭和61年に亡くなりました。祖父と祖母が内縁関係のため、母たちは戸籍上(子)になっています。祖母が曽祖父から相続した不動産があります。その不動産は土地です。名義が祖母から祖父へ、祖父から叔父(母の弟)へ名義が移っています。祖母が亡くなったとき遺産分割の手続きをしないで祖父へ名義が変わり、祖父が亡くなったときには母の弟が(俺が長男だから)ということで勝手に祖父の名義から今度は自分の名義に変えてしまったそうです。住んでいる所が遠いのでなかなか話もろくに出来ずにダラダラと今の状態にまでなってしまいました。母は亡くなっているのできちんとした相続の手続きが行われていない為、私が代襲相続の権利があると思うのですが叔父の名義になっている土地などの財産は私に取り返す、又は相続の権利として分けてもらうことは可能ですか?また、どういう手続きが必要ですか?どなたか回答宜しくお願いします。

  • 私に相続の権利はありますか?

     先日、祖父が亡くなりました。 既に祖母は亡くなっています。 祖父の子は、長女(私の母)と次女と長男の3名ですが、長女(私の母)も亡くなっています。 この場合、祖父の長女の子の私に相続の権利はあるのでしょうか?  又、私に権利がある場合、何分の何の権利があるのでしょうか?(母の子は、私だけです。) あると言われたり、無いと言われたり、どちらなのか、困惑しています。 よろしく、お願い致しますm(__)m

  • 亡くなって4年経っていますが相続できますか?

    私の父が2011年6月に亡くなりました。小さな土地と家が残されましたが、相続税がかからない程度のものなので、まだ相続(移転登記)していません。固定資産税は父あてに請求がきますので遺族が払っています。ここで相談ですが、父が亡くなった時点での相続人は、私の母と私(長男)と私の妹(長女)の3人でしたが、2015年2月に母もなくなり、今では私と妹の2人が相続人です。父の残した土地と家を、私と妹で半分ずつ相続するには、どのような手続きをすればよいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 相続人

    最近父親が亡くなり、遺産相続をすることになりました。 母親と長女は数年前に他界しており、現在子供は3人(長男、次女、三女)です。  ちなみに、三女は幼少期に他家の養子となってます。  この場合、相続人はどうなるのでしょうか?  長女の相続権利は、長女の子供に引き継がれるのでしょうか?  

専門家に質問してみよう