• ベストアンサー

明治初期の先祖名義のお墓の相続について

 明治初期の先祖名義のお墓(場所はお寺ではなく山にある)の相続についてですが、旧民法上家督相続したのが祖父で私が直系に当たるわけですが相続手続きについてはどうなるのでしょうか? 1、現状のまま放って置く 2、相続手続きをする場合祖父の時代までは家督相続というのがあり財産は全て祖父に来てるわけですが明治初期の先祖名義の場合祖父の兄弟又曽祖父の兄弟など子孫の方の了承は必要なんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuyama
  • ベストアンサー率38% (109/286)
回答No.1

(1)現状のまま放置ということは、相続しないと言うことですね。その場合は、祖父以降の相続人が増えていく可能性が高く、相続そのものができない可能性が出てきます。 (2)祖父の直系卑属(子供、孫)がいる場合は、祖父の兄弟に相続権はなく、従ってその子孫に承諾を求める必要はないです。  実際の相続登記手続きに関しては、登記名義人から祖父までは家督相続で相続できます。祖父以降は、祖父の妻、祖父の子、が相続人となります。あなたが相続する場合は、祖父の妻(祖母)、祖父の子(父もしくは母)など他の相続人から相続放棄してもらう必要があります。法務局で相談するか、司法書士など専門家に相談することです。 

kyuhka
質問者

お礼

答えてくれてありがとうございます。大変分かりやすかったです。

関連するQ&A

  • 先祖名義の相続登記について

     祖父(C)が死亡しましたので、父の兄弟の遺産分割協議により、全部の土地(19筆:祖父(C)名義)を父名義に相続することとなり、相続登記の準備を進めていますが、その中で、祖父の祖父(A)名義(持ち分1/44)の共有地が出てきまして、苦慮しています。  ネット等で調べましたところ、旧民法下では家督相続がされていれば、前戸主から戸主へ自動的に相続がされるようで(この辺の理解も正しいのか分かりませんが・・・)、祖父(C)の戸籍を見てみますと、祖父の祖父(A)から、祖父の父(B)へ、祖父の父(B)から祖父(C)へと家督相続がされています。  ただし、この共有地の相続登記はなされていませんので、名義は(A)のままです。  こうした場合、現在の相続登記(19筆)と一緒に、この共有地についても父へ相続できますでしょうか?  ちょっと分かりにくいかも知れませんが、教えていただけると幸いです。    

  • 【切実】先祖のお墓を探しています。

    東京在住の30歳の会社員です。 実はひょんなことから先祖供養をすることになり、先祖のお墓を探しています。 私の父方の先祖をさかのぼりたいのですが、今あるお墓は私の父方の祖父の代からのものしかなく、私の父親が建てたものです。 それより前のお墓はどこにあるのか分かりません。 【今までにやったこと】 ・祖父の生家があった石川県に赴き除籍謄本を遡れるだけ取得 ・親戚筋に心当たりがないかヒアリング ・私の曾々祖父のお兄さん(長男で本来であればこちらが直系)の戸籍を取り寄せようとしたが、直系では無いので不可能と市役所に却下された 【わかったこと】 ・先祖代々の本籍 ・先祖代々の家系図 ・私の曾祖母のお兄さんのお骨はその先祖が納めたが、それ以前はお墓があるかも分からない 【知りたいこと】 ・何とか上述にある却下された戸籍を取り寄せる、または私以外の系列の子孫がいないか知る ・祖父より前の先祖の墓(祖父の母親や母親の父親)の場所を知る 私の家系は代々浄土真宗大谷派で、教務所などにも電話しましたが、お墓のことは分からないとのこと。私の曾々祖父のお兄さんの次男がはるか昔に京都に転籍していてその住所近くのお寺も当たりましたが手がかりは掴めませんでした。 【これからやろうとしていること】 ・先祖の本籍付近の浄土真宗大谷派のお寺を片っ端から当たる ・先祖の本籍付近の家に過去のことを聞いて回る これくらいはやろうと思っていますが、 これ以外に何か良い方法があればご教示いただけませんでしょうか?? 除籍謄本取得や聞き込みで何とか家系図を作るところまではいったのですが、 肝心のお墓の在り処の手がかりがあまりなく困っています。 また、何とか私以外の系列の子孫の存在を知りたいです。(私の曾々祖父は次男なので本家ではないのです。ただ戸籍を見ると何らかの理由で戸主が途中で曾々祖父のお兄さん→曾々祖父に移っているので実質本家とも言えます) ちなみに私は珍しい苗字なので、そのあたりも有利に働くかもしれません。 何か方法をご存知の方、何卒よろしくお願いいたします。

  • 先祖の土地についての手紙がきました。

    久しぶりに質問をさせて頂きます。 遠い親戚から手紙がありました。 内容は明治時代から先祖の名義のままで管理してきた土地があり、 その土地に道が建設されることになったため自治体より返還要請があり、 先祖名義の土地の権利放棄するので、子孫に所有権移転の手続きをして欲しいという内容でした。 また、手紙に「相続分不存在証明」という書類が2通同封されており、 文章冒頭の名義が直系の先祖にあたる人物と、直系の先祖の兄弟の名義が書かれていました。 その書類両方に署名捺印をして欲しいとのことでした。 相続分不存在証明の内容は… ○○(人名)は被相続人より民法第九百三条第一項規定の贈与をすでに受けており、被相続人の死亡による相続については 相続する相続分が存在せず同条第二項に該当する者に相違ない事を証明します。 この書類が何を意味するのか、土地は無償で放棄されるのか、 遠い先祖の相続についての証明を何も知らない子孫ができるのか、 色々とわからない事が多く、手紙の差出人にコンタクトを取ってみたいと思いますが、 結局は何も知らないので相手の言うことを鵜呑みにするしか無いので、 連絡をする前に予備知識を仕入れておきたいと思い質問をしました。 同じような事例を経験された方や、この辺りの法律に詳しい方がいたらご教授願えたらと思います。

  • 先祖代代の土地と墓の相続

    2人娘の長女が長男と結婚することになり、相手方の姓を名乗りたいと申し出ました。次女はどうなるか未定ですが、このまま誰も姓を継がないと、先祖代々の墓と、家督を継承する目的で相続してきた土地など、私の代で消滅します。姓名と先祖代代の家督を従来どおり相続させる、何か妙案はありませんでしょか?

  • 先祖のお墓を探しています。

    私は平家落ち武者の子孫です。先祖のお墓2つを探しています。宮崎県の山岳地方と思います。 名は岡元金之丞(慶応2年69歳亡)とその妻岡元センケサ(明治12年?歳亡)です。 私の亡き父の口伝で、亡き父の祖父(金之丞の長男)が明治15~18年頃「上からこの地に下って定住した」と伝わっています。下る時、金之丞とセンケサの両親のお墓と歴代の先祖様方のお墓は そのまま置いて下られた。新天地に落ち着いてからお連れする予定が、多くの内乱や戦争で思いかなわず、今のこの地に下ってこられた、じいさまが両親(金之丞とセンケサ)の仮のお墓を建てたとの 事、又仮のお墓には何も入ってないだろうと伝わっています。亡き父や祖父、祖祖父方々の念願・・・ だったであろう事を私もお連れして一緒にと、思っています。是非とも叶えたいです。運良く、今の私 の所の墓地のお墓の江戸時代の年号のお墓も数多く有りますがその文字がハッキリ鮮明にわかります。その事が私の希望の光となり投稿させて頂きました。皆様方お力をお貸しください。 ご存知の方がおられます事を願いまして、ご一報どうぞよろしくお願いします。(なお、金之丞の丞の字が少し違います。)

  • お墓の手続きと相続について(やや長分です。)

    母代理で質問します。。 祖父が亡くなった後、 祖父の名義だったお墓の手続きが10年以上名義変更をやっておりません。 この場合、一体誰がお墓の名義者になるのでしょうか? (*祖母と母を含む兄弟4名の場合です。) また、このような件も、遺産相続に繋がるのでしょうか? また、無断で名義変更を行う事は可能なのでしょうか? (母ではありませんが、母の姉妹の方が勝手に名義をするのではないか?と少し心配しているらしいので…。) 宜しければ、コメントをお願い致します。。

  • 明治時代の商家・女系相続について

     よく、大阪・船場をはじめとする商家は、家業第一主義で、番頭の中から優秀な者を選んで、その者を家付き娘の婿養子にして、家業も家督も継承させていくという女系相続が行われていたようです。    そこで疑問なのですが、明治時代になると民法が施行され、家督相続は男子が居る場合は、必ず嫡男が家督を相続し、全財産と屋号、暖簾権も継承しましたよね?  江戸時代までであれば、息子が居ても、娘に婿養子をとって家督・家業を継承させ、息子は養子に出すなり、分家させたということで分かるのですが、明治時代になると、長男が家督を相続し、全財産と屋号、暖簾権も継承させなければなりませんでした。  ちなみに、旧民法の家督相続について触れておきます。 1、家督相続人は法定の者であり、長男がいる場合には、必ず長男が家督を相続すること 〔家督相続人は決して順位を代えてはならない〕 2、家督は単独で、何から何まで全てを相続する 3、長男を家督相続人から排除するには、父兄への殺人罪等よほどの理由が無い限り、排除不可 4、家督相続人は、自らその地位を放棄することは不可 5、ちなみに養子を迎えると、実子と同じ扱いをするものの、養子に迎えた日に生まれた者とみなすの  で、長男に優先することはまず不可能。つまり、婿養子は長男には決して優先できない。 6、法定家督相続人たる長男は、養子に出したりするなど、家から出すことは禁じられていた。  最後に、娘を家督にするという方法もあるらしいのですが、この場合は、男子がいないこと、さらにいえば、少なくとも裏技を駆使しても、長男より先に出生した姉であることが条件。  ものすごく分かりにくくて申し訳ないのですが、以下が質問です。明治民法下では、どの子供よりも早く生まれた長男がいた場合、その長男が家督相続をするのが大原則なのですが、何代も女系を重ねてきた商家はどうしていたのでしょうか。  家業を優秀な婿養子に継がせることを伝統としてきた商家では、明治時代、どの子供よりも早く生まれた長男がいた場合は、どのように対応してきたのでしょうか。まさか、殺したりするわけないですし。男子が一人も生まれないですむケースばかりではなかったと思います。  分かりづらく、長いですが、皆様回答宜しくお願いいたします。

  • お墓の名義について。

    お墓のことで少々困ったことになっており、質問させて頂きます。 よろしくお願いします。 祖父の死後、長女である私の母がお墓の名義人になっています。 最近祖父の兄弟(母の叔父にあたる人)から『墓の修理をしたいから名義を自分に変更してくれ』と連絡が来たようなんです。 無知で申し訳ないのですが、お墓の修理って名義人でないと出来ないのですか? 修理のお金は叔父さんが出すわけだから名義が必要なのかとも思うのですが、身内の者なら名義人でなくとも修理出来るような気がするのです・・。 私が知らないだけで、そういう決まりがあるのでしょうか? ご存知でしたら教えて下さい!よろしくお願いします!

  • 先祖のお墓をさがしています

    私は、平家落ち武者の子孫です。 先祖の墓2ツを、探しています。宮崎県の山岳地方と思うのですが?。 名は、岡元金之丞(丞の字チョットちがいます)(慶応2年69歳亡)と、 妻、岡元センケサ(明治12年?歳亡)のお墓です。 親の口伝より託され責任を感じて行動していますがなかなかです。最近(教えてgoo)を 知りまして、広く皆様に、ご協力をお願いして頂きたく投稿しました。 もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えてくださいませ。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 相続についての質問になります。

    相続についての質問になります。 ・現在、土地の名義が曾祖父(故人)になっている。 ・曾祖父が他界したさいの相続人と思われる、曾祖母、祖父、祖父の兄弟が相続の手続きを行わなかった。  (曾祖母、祖父は他界。祖父の兄弟もすでに他界しているはずですが私自身は未確認) ・祖父が他界したさい、やはり父世代(父にも兄弟がおり、それぞれ子あり)でも相続の手続きを行っておらず放置していると思われる。 さて、このままの状態で将来父が他界をした暁には、私に関わってきます。 下の世代に丸投げをつづけると、曾祖父の子孫のピラミッドは巨大になっていきます。 これはつまり、相続人や関係者が膨大な人数になり協議がどんどん困難になっていく、という事でしょうか。 理不尽に感じられ、いまいち釈然としていません。 直系卑属だとかは関係ないんですか? 曾祖父に最も近い直系卑属は父です。父が他界したら私が該当します。 実はこれらの事情とは別の理由で、父が他界したさいは相続放棄を検討しています。 そうした場合、私は自動的に曾祖父からの相続も放棄した事になるのでしょうか。 以上、急ぎませんので、どなたかお手すきでしたら回答願います。