• ベストアンサー

先祖の墓を未亡人なのに押し付けられた母の責任は?

田舎にある、父方の祖父母以前が眠る先祖の墓の責任について質問です。 1.祖父母が亡くなった時点で、長男(つまり私の伯父)が家督を処分して渡伯した。ただし処分して得た金をどうしたかは不明 2.祭祀承継者を定めないまま、11人兄弟のうち父を含めて8人が亡くなった 3.残る3人のうちの1人が、私の母が祭祀承継者と勝手に決めて寺に報告、すでに父がいないのに母に過去帳など送りつけてきた 4.寺も祭祀承継者扱いしているが、母は承服せず檀家料は1度も払わず、ただし年忌法要は行いお布施や寄付などは行ったことがある 5.墓に入っている人たちの子孫(私や私の従兄弟)は13人いる そして、お伺いしたいことです 1.押し付けられたままの形になっている母は、「姻族関係終了届」をもって墓の責任から逃れられるでしょうか 2.その場合、祭祀承継の法的責任は、私達孫の代が平等に背負うのでしょうか

  • 相続
  • 回答数5
  • ありがとう数8

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2553/11354)
回答No.1

負担なら墓じまいすれば良いと思います 反対する人がいたらその人がやればいいです

その他の回答 (4)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6255/18648)
回答No.5

放置でいいと思います。 墓の中には ただの骨が入っているだけです。 先祖など眠っていません。 打ち合わせれば からからと鳴る骨 風が吹けばさらさらと飛んでいく骨粉 ただそれだけです。 どなたかが歌っていらっしゃいます。 私はそこにはいません♪と

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.4

>1.押し付けられたままの形になっている母は、「姻族関係終了届」をもって墓の責任から逃れられるでしょうか お母さんはあなたの祖父母と姻戚関係ですから「姻族関係終了届」を出せば祖父母の扶養義務はなくなりますが先祖の祭祀は別問題かと思います。(届は市町村役場で寺とは関係ありません) 「伯父さんが家督を処分して」とありますが「伯父さんが家督相続した財産を処分して」の誤りではありませんか? 家督相続は祖父が隠居して長男に家督を譲ったのでしょうか?、それとも祖父が亡くなったときに家督相続されたのですか? 家督相続には先祖の祭祀も含まれていますので渡伯(どこの国?)したとき兄弟で先祖の祭祀について話し合わなかったのでしょうか? お母さんが祭祀の継承者に指名される前は誰が実務をされていたのですか? 事情が良く分かりませんのでお母さんが先祖の祭祀を引き受けられないのであれば生存するお父さんの兄弟と話し合って決めるしかないでしょう。 >2.その場合、祭祀承継の法的責任は、私達孫の代が平等に背負うのでしょうか 祭祀継承(墓守)は1種の権利ですから相続権を放棄すれば権利に付き物の義務も亡くなります。 現在の正当な権利者は渡伯?した伯父さんにあると思います。その伯父さんが亡くなっていれば奥さんと子供に引き継がれます。 結局、お父さんの兄弟が何も対策をしなかったので起こったトラブルです。 嫌ならハッキリ断れば良いのです。

回答No.3

その残る三人で永代供養費を折半して過去帳(過去帳と言うことは浄土真宗か)をお寺さんに預ける。お寺さんに断られたら本家に置く(無人でも)位牌より過去帳の管理は楽よね。どうしても、供養費を工面できないと3人で話し合う。その過去帳や墓ににお母さんは入らないの?残る3人が押し付け合いになるなら墓じまいにしてもいいが仏さんが多すぎる注意しないと悪い予感しかしない。話し合いをするべき。お母さんが引き負ったらそりゃあなたたにに、管理が行くよね。お寺さんはそんな長い付き合いがあるなら、引き取ってもらえないか相談。

回答No.2

Q、先祖の墓を未亡人なのに押し付けられた母の責任は? A、その責任を孫子達が引き受ける羽目にならないようにすること。 それが、親の責任であり役目。

関連するQ&A

  • お寺の過去帳について

    お寺の過去帳について詳しい方にお尋ねします。 私の亡父の姉が、自分の両親(つまり私の祖父母)の墓について、自分にも祭祀承継の責任があるくせに、私の父が亡くなって17年も経ってから、祖父母とは他人であるわたしの母に突然過去帳を送りつけ、祭祀承継を無理やり押し付けました。 まもなくして父の姉は亡くなり、私はその息子(つまりイトコ)に対して過去帳を送り返しましたが、過去帳はそのまま受け取っているくせに檀家料の支払いなどは行いません。つまり祭祀承継の再交替は拒んでいるようです といういきさつですが、寺と過去帳の仕組みがわからないので教えて下さい。 1.過去帳は、正本が寺、同じものが檀家(祭祀承継者)に与えられると聞きましたが、私のケース(過去帳を持っている人が檀家の役割を果たしていない)はどう見たらいいのでしょうか。 2.裁判で祭祀承継の再交代を確定しようと思ったのですが、「押し付け合い」は裁判になじまないと弁護士に断られました。たとえば墓じまいをして、その費用をイトコに持たせる、ということですと裁判になじむでしょうか。 3.祭祀承継の交替が無理なら、せめてその「父の姉」一族は過去帳から抹消しないと押し付けられた悔しさをはらせませんが、寺の正本という過去帳から名前を消すことは可能ですか。 ちなみに、墓に埋葬されているのは祖父母だけで、父の姉は過去帳の最後のページの家系図に描かれているに過ぎません。

  • 檀家に無断で墓に骨を入れる行為を問いたい

    ちょっとややこしいので箇条書きにします。 ・私の父は3男。二男若くして死亡。長男は親が死ぬと勝手に家屋敷田畑売却して一家でブラジル移住。 ・父は、長男が何もしなかったので、自分で親と先祖の墓を田舎に作り、位牌も作って東京の自宅に置く。 ・父が若くして病死。以後35年間、母が父のかわりに墓のある寺の檀家になってお布施と付け届けを行ってきた。 ・長男が死に、ブラジル一家が日本に引き揚げてくる。母には何の挨拶もなし。 ・長男の妻が死ぬと、一家と親類は、母に断りなく、父が作った墓にその骨を埋める 私は、ブラジル一家や他の親類が、私の両親の供養の行為に一言の断りもなく無断でのっかり、利用していることが悔しくてなりません。 父は当時、相当無理をして墓を作りましたし、母もアカの他人なのに、35年も墓を守ってきたのです。 母は、無断で骨を入れたことは腹が立つが、これで寺の檀家もやめられ、父の一族とも縁が切れると言っています。それは当然ですが、私はそれだけでは気が済みません。 先祖の位牌と過去帳を返すだけでなく、次のことを問いたいと思っています。 ・檀家に無断で、ブラジル一家に骨を入れさせた菩提寺の法的責任 (35年に亘ってお布施をとっておきながら、母を檀家として扱わないのは詐欺ではないのか。これまでのお布施を返してもらう訴訟はできないか) ・檀家である母に一言の断りもなく、勝手に骨を入れた一家や他の親類には法的責任は問えないか について教えて下さい。 「そんなにことしたら、その親類と縁が切れるよ」 「仏事を法で争うなんて先祖が泣くよ」等のアドバイスは無用です。 あくまでも法律の範囲でお答え下さい。

  • 先祖の墓を分けることができるか?

    先祖の墓が遠くにあってお参りするのに不便なので、今のお墓はそのままにして、近所に墓地を買い、新たににもうひとつ墓を作りたいと思っています。 お参りしたいのは先祖といっても祖父母と両親です。 ただし祖父母のお骨と先に死んだ母のお骨は戦争のめ現在の墓に入っていませんが父のお骨は入っています。 新たに作るお墓には父の骨を分骨しないとだめでしょうか?。

  • 分籍をしたら先祖代々の墓はどうなるのか?

    分籍をしたら先祖代々の墓はどうなるのか? 現在、自分・父(長男)・母の3人家族で暮らしてます。 父には次男(57歳で結婚して現在は離婚して一人暮らしです)と長女(嫁に行ってます)の3人兄弟がいます。 父方の両親は全て他界してしまい、市管理の墓地に先祖代々の墓があるのでそこに入ってます。 現在、父と次男が墓盛りをしてますが、自分はこの墓を見ていく気はありません。 自分が亡くなった時はお寺に「一心寺」などのお寺に納骨して永代供養してもらってもいいと思ってます。 1.祭祀継承とは何ですか?墓盛りとは別なんでしょうか。その墓の面倒を見ていきますよーってことなんでしょうか? 2.分籍をすれば今ある先祖代々の墓を見ていく義務は無くなって、任意になるのでしょうか? 3.父は、分籍は自由にすればいいということで、今ある墓を見ていこうはお前次第だから見る気がないなら見なくてもいいし、見るつもりがあれば見ればいいと言ってました。  これは正しいのでしょうか?

  • お墓のお布施

    お墓を移動するにあたり、私と父が立会い 古いお墓の性根をお坊さんに抜いてもらいました。 お経をあげてもらった後、お布施を渡し、 お坊さんは当然、お布施を見る事無く帰られました。 お坊さんが帰ってから父にお布施をいくら渡したか父に尋ねると 「3千円」 私は驚愕し、父に理由を聞くと 父は「お坊さんに金額を尋ねたら志で結構です」と言われたからと 帰ってインターネットで調べても3~10万円 檀家でもない私達の先祖の性根を抜いてもらったにもかかわらず、 私はお坊さんに申し訳なくてどうしたら良いか解かりません。 後日、お布施を納めに伺えば良いのでしょうか? 伺うなら私が志を渡しに行った方が良いのでしょうか? また、どの様な理由でお寺に伺えば良いのでしょうか? お坊さんへ失礼な事をしてしまい本当に困っています。 解かる方、どうぞ、適切なアドバイス宜しくお願い致します。

  • 先祖の墓のこと

    お墓のことについて質問させていただきます。10年くらい前に母が他界し、その時に先祖の墓の敷地内に木製の柱状の墓を建てました。最近、老朽化してきて文字が見えなくなってきました。この場合どうしたら良いでしょうか?我が家は仏教なのでお寺に相談するべきでしょうが、あまりお金はかけたくありません。身内だけでその木の墓を切って、処分してしまっても良いのでしょうか?詳しい方教えてください。

  • お墓の返却

    私の祖母の両親のお墓返却についてアドバイスを頂きたいと思います。 先日、母が墓参りにうかがった際、住職よりお墓をお返しいただきたい旨、お話があったそうです。母も高齢(85歳)であり話の内容も良く理解できていないようです・・・ 一般的に墓地というものは、お寺様から借用し先祖代々供養をするものと解釈しております。なぜ、住職からご返却の相談があったかと申しますと、母が盆暮れのわずかなお布施と檀家料、御受戒費等しか納めておらず、お寺様としても檀家収入の厳しい折、私どものような檀家にはこのようなお話を勧めているものと思われます。 当家ではもう一つお墓があります。こちらのお墓には、母の両親が眠っています。この際、一つにまとめようと考えております。そこでご返却するにあたり墓の取り壊し費用、墓に眠っている仏様のお骨の移動、(移転に伴う仏事作業など)どのように考え、対応すればよろしいでしょうか?なお当家は日蓮宗でございます。 当家の墓の位置はそのお寺様墓地入口に近くにあり、墓参りなど好条件(手洗い、水作業場なども近い)の立地にあります。失礼なお話かと思いますがお寺様としては当家より檀家収入が見込まれる方への墓地活用をお考えと思います。 お寺様とのお話を進める前に一般論として承知しておきたいと思います。ご経験者またお寺様関係、皆様のアドバイスよろしくお願いします。

  • 母が個人で寺院墓地を購入したが、父が違う寺院の檀家になってしまい、母の

    母が個人で寺院墓地を購入したが、父が違う寺院の檀家になってしまい、母の没後、墓を変えるように求められています。 お墓は母が10年前に購入し、その際に形だけ檀家になっていたようです。 また、父が檀家になっている寺院に墓地はありません。 宗旨は墓地の有るお寺も、父の檀家のお寺も同じ浄土真宗本願寺派(西本願寺)なのですが、檀家が違うだけでお墓も変えなければいけないのでしょうか? 母の遺言で、どうしてもそのお墓(その寺院ということではなく)に入りたいと言っていましたので、何とか叶えてあげたいと思っています。 何か良い方法はないでしょうか。詳しい方いらっしゃいましたら、ご回答頂ければと思います。

  • 宗派、仏壇、墓について

    結婚後、夫婦と子供とで暮らしておりましたが、妻の母親と同居を始めました。姓は別です。 妻の父はすでに他界しておりますので、仏壇をもってきました。仏壇には妻の祖父母も入っています。 他県にある墓から妻の祖父母と父の遺骨を移すため、墓地を購入し、墓石の製作にかかっています。(墓には私と妻も将来入る予定でつくることになっています) 妻の実家は臨済宗です。私は特にお寺とのかかわりはありませんが、私の実家のことを考慮すると真言宗のです。将来は真言宗のお寺の檀家になると思います。母は臨済宗のままで、法要だけ僧侶にきていただげれば、檀家にはこだわらないといいます。妻方の先祖供養はどのようにしたらよいのでしょうか。同じ墓に入ることはどうでしょうか。仏壇は二つ必要でしょうか。ご意見をお聞かせください。

  • 先祖の墓を見たくない場合何か手続きは必要?

    現在、自分・父(長男)・母の3人家族で暮らしてます。 父には次男(57歳で結婚して現在は離婚して一人暮らしです)と長女(嫁に行ってます)の3人兄弟がいます。 父方の両親は全て他界してしまい、市管理の墓地に先祖代々の墓に入ってます。 現在、父と次男が墓盛りをしてます。 1.祭祀継承とは何ですか?墓盛りとは別なんでしょうか? 2.父も母も亡くなり、最終的に自分が亡くなった時はお寺に「一心寺」などのお寺に納骨して永代供養してもらいたい場合、どうすればいいのですか? 3.先祖代々の墓を見ていくつもりは無い場合、何か手続きが必要なんでしょうか?   将来的に自分が見ることになりますが、先祖のことに良い思いは無く断ち切りたいと考えてます。   何か手続きが必要なのであれば今のうちにしておきたいのです。 4.もしも、誰も墓を見る人がいないのであれば無縁仏になるってことで理解はあってますか?