• 締切済み

墓じまいは「相続」になるか

父が数年前に亡くなりましたが、家等の名義はそのまま。 権利者は母、私、妹です。 さて、今回、田舎で檀家になっている先祖の墓の墓じまいを することになりました。 その費用は、法定相続の割合に従って応分の負担を 妹に求めることは出来るでしょうか。

みんなの回答

noname#235638
noname#235638
回答No.6

できる、と思います。 墓を継ぐのは長男ですよ! いや、長女ですよ! そんなルールは、ありません。 名義がそのまま、ということは遺言などもないので 3人の話し合いで決める。 話し合いがまとまらなければ、残った3人が負担すべき と判断される、と思います。 だったら、決まった割合で負担するのが良いんじゃないか? 母も僕も拒否すれば、全部妹負担ですよ! それがいやならば、法定相続の割合に従って 負担しよう みたいな落としどころ。

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.5

出来ません。墓所と葬儀は祭祀主宰者が一身で相続し、費用の分担は請求不可も墓所は非課税で一身相続になります。 葬儀費用も墓所整備費用も自分もちですが墓所を処分した際の売却収入も一身に受ける事になります。尚必ずしも長男に拘る必要も無く、実家近くに住む場合は次男や長女に引き継がせても差し支えありません。

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.4

祭祀継承と相続は別物。 お墓は相続財産ではないです。 法定相続割合を根拠として、負担請求するのはかまいません。

  • kuzuhan
  • ベストアンサー率57% (1586/2775)
回答No.3

まず、相続等がすべて完了していないようですから、手続きを完了してください。 お墓も「財産」の一部と考えられますが、民法の規定で「祭祀相続」という非課税の相続を行って、誰か一人の名義として引き継ぐ(祭祀の継承者)ことになります。共同名義にはできません。 墓じまいをする場合、一般的にはその祭祀を引き継いだ人がその費用を負担します。墓じまいの費用が、父が死亡する前に墓じまいの契約をしたことで「負債」として残っていたのであればともかく、父が死亡した後に墓じまいをすることに母あるいはあなたが決めたのであれば、これは祭祀の継承者の負債になります。 とはいえ、お墓というのは先祖代々のものですから、「お墓をしまうつもりなのだけど」とまずは相談をして、みんなでお金を出し合うという形をとるべきでしょう。財産としては祭祀を継承した人のものなので、拒否された場合はこれの負担を強制することはできません。

noname#244420
noname#244420
回答No.2

お父様が死去されてから数年経っているということは、遺産相続(財産分与)は既に終わっているのですよね? その際に、プラスだけだったのか? 負債があったことによって辞退した、、、また所得税を支払うのに借金までして、今も支払い中等・・・時を得てもマイナスが継続している場合は、揉める可能性が高いです。 皆さんが揃って同じような状況であれば(但し、現在の生活が苦しい・・・を言い出してしまうと・・・)それも皆さん一緒のことなので、あくまでも財産分与した当時の割合、または状況、条件に沿って納得してもらうしかないと思います。 最後の最後、収拾付かなくて民事法に基づいた措置を採るまでのことになれば、あなたの考えは正しいです。

回答No.1

墓じまいの費用負担を考える前に、まずは父親の相続手続きを先にやるほうがいいですよ。 その中で、墓じまいの費用負担をどうするかも含めて協議すれば話もスムーズかと存じます。 妹さんに法定相続分に応じた費用負担を求めることは、理屈の上では成立しても、負担を持ちかけられる方からすると、いまいち気乗りがしないかと存じます。

関連するQ&A

  • お墓について[長文]

    私の父方の祖父が今入院しており、もう退院は無理でいつ亡くなってもおかしくない状況です。 そして、父とその兄弟たちで始まったのがお墓をどうするか。という話し合いでした。 檀家に入っていて墓があるらしいのですが、お墓がいっぱいで(?)入れないとかで長男の父と二番目の兄にお金を出してもらって檀家に入り、お墓をたててほしいと妹は言っています。ですが二番目の兄は沖縄で独り暮らし、片手が不自由、下半身も満足に動かせず生活保護を受けています。 つまりはうちで全面的に払えといっているのです。 その妹は祖母と一緒に生活しており、家庭もあり子供が二人いるそうで、家賃を払うのがもったいないから実家で生活している形です。その今住んでる実家は建て売りを父が祖母に買ってほしいと言われ購入した家です。その家も私がほしい。と言っているそうで…(もちろん家の購入金を返す気はない) はっきり言って納得がいきません。 父も兄貴風を吹かすところがありよくないですし、父方の方には母も全くといっていいほど顔を出していないため言いたいけど色々と言える立場じゃないと言っています… ですが、我が家にそんなにお金があるわけでもありません。檀家に入るなら実際今住んでいる家を売らなくては資金はないと母は言っていました。 出すのがいや。ではなく、私は実の父なのだから兄弟全員で出しあうのが当然かと思っています。 長男が多目に。といのも納得はできます。ですが、檀家に入れとか、霊園ならこちらの霊園にとか(父方は宮城、こちらは千葉)、もうめちゃくちゃすぎて話になりません。 私の考えがおかしいのでしょうか… おかしくないのなら、むこうの家までいって話をしてもいいと思っております。 (現在は妹→父→母→私の流れで話を聞いています) 正直父は金銭面、特に実家が関わると全くあてになりません。 母と今の家を守るために私が何とかしたいと思っているのですが難しいのでしょうか? ちなみに、相続するようなものはないと思われます。全く貯金もしない家族で、家も妹にあげるようですので… (むしろ借金とかがありそうでこわいと母は言っていました…) それと、そもそも檀家のご先祖のお墓がいっぱいで入れない。ということは有り得ることなのでしょうか。。 知識がなく分からないことだらけです。 御尽力お願い致します。

  • 不動産相続について教えてください。

    私の父が余命いくばくもなく不動産相続を考え始めました。 自宅の土地は37坪で父名義。建物は築25年で父・母・私の共有名義です。 父の死亡後不動産相続を考えていますが、法定相続では配偶者が1/2で残りを兄弟で 分け合うようです。 私は2人兄妹ですが、妹は嫁いで家庭を持っています。 母も高齢なので、父が死亡後法定相続割合にかかわらず、私が土地建物をすべて相続しようと 考えています。母と妹も了解していますが金銭でいくらか渡そうと思います。 来年から相続税の控除が縮小されるようですが、上記のように1人が一括相続すると法定相続 にくらべ相続税はかなり高額になるのでしょうか。また、問題点があったら教えてください。 ちなみに、土地建物の不動産評価額は約1,850万円だと役所で調べてきました。

  • 不動産の相続について

    相続についての質問です。11月に父が他界しました。法定相続人は母(配偶者)と長男(私)と長女(妹)の3人です。相続財産は先祖代々受け継いできた田んぼや畑と今すんでいる家屋敷(母と同居)です。母は相続を放棄したのですが、妹は自分の権利を主張します。田んぼや畑は現在私が耕作していますので分けることはでません。妹の分をお金で支払うとしたら田んぼや畑の評価は何を基準にすればいいのでしょうか。又、その評価額の4分の1を払わなければいけないのでしょうか。詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 遺産相続時のお墓の維持費用について

    父が亡くなった際、母がお墓を建立して、すでに23年たち、今度は母が亡くなり、弟が、長男でもあり、弟の自宅の近くの寺の檀家となって、新しく墓を建て、お墓の移転ということで、両親の納骨もしました。遺産相続の段になり、母の遺産の中から、1000万墓の維持費として差し引いてから、遺産分割しようという提案がありました。姉の私は、26年前に他家に嫁いでおります。弟夫婦の入る墓の維持費を嫁いだ私が、負担するものなのでしょうか?私は当然嫁ぎ先のお墓に入ることになっております。弟は、次代に引き継いでいくものだからと申しておりますが、それは弟が負担すべきものと思うのですが、いかがでしょうか?

  • 相続権の考え方

    相続についてです。 父が他界し、相続の分割協議を開始しました。母、私(長女)、妹が法定相続人です。 父の生前に話し合った時は、母が二分の一、私と妹で四分の一づつという極めて一般的 な話をしていました。 ところが、協議開始後に母が100%相続を主張し、妹も合意しています。母の言い分は、老後資金を確保するためとのことですが、不動産で約3億あり、法定相続分(二分の一)で十分足りると思います。 私は、合理的理由で腑に落ちる根拠があれば同意するつもりでしたが、上記の理由では合意できません。 二人は組になって私に感情論をぶつけてきて、話し合いになりません。 そもそも、法定相続分は当然の権利ですので、その分を主張することは争いに発展しますか?またこの場合、当然の権利を行使するだけであることを、どのように二人に納得させれば良いでしょうか? 質問に補足する カテゴリを変更する

  • 銀行預金の相続

    父が亡くなり、相続人は母、私、妹の3人です。 銀行に、遺産分割協議書は作らず法定相続分の通り、 母が1/2、私と妹が1/4づつ相続すると伝えると 解約払戻金は代表相続人の口座に振り込まれるという話でした。 てっきり法定割合の通りそれぞれの口座に振り込まれると 思っていたのですが、 振り込まれた総額を、法定の割合に分配すれば問題ないのでしょうか? ちなみに預金総額は2,400万円ほどです。

  • お墓について教えてください。

    先日、私の母が亡くなりました。私は長男ですが、父と母は25年前に離婚しています。その時に母は、旧姓に戻っています。母が亡くなった時、母の実の姉が養子をとって、先祖の墓を守っている事から、このお墓に入れば良いと言ってくれました。ところが、3日程たってから、出戻りは先祖の墓には入れないと、お寺で言われたと言って納骨を拒否されました。(浄土真宗・大谷派)仏教の世界では、結婚して離婚した娘は、先祖の墓には入れてもらえないのでしょうか? それから、私の妹(クリスチャン)が、キリスト教で良かったら妹の墓に納骨しても良いと言ってくれています。キリスト教の墓に入る場合、白木の御位牌はどのようにすればいいのでしょうか?わからない事ばかりで、どうしたものか悩んでいます。何方かアドバイスをお願い致します。

  • 檀家に無断で墓に骨を入れる行為を問いたい

    ちょっとややこしいので箇条書きにします。 ・私の父は3男。二男若くして死亡。長男は親が死ぬと勝手に家屋敷田畑売却して一家でブラジル移住。 ・父は、長男が何もしなかったので、自分で親と先祖の墓を田舎に作り、位牌も作って東京の自宅に置く。 ・父が若くして病死。以後35年間、母が父のかわりに墓のある寺の檀家になってお布施と付け届けを行ってきた。 ・長男が死に、ブラジル一家が日本に引き揚げてくる。母には何の挨拶もなし。 ・長男の妻が死ぬと、一家と親類は、母に断りなく、父が作った墓にその骨を埋める 私は、ブラジル一家や他の親類が、私の両親の供養の行為に一言の断りもなく無断でのっかり、利用していることが悔しくてなりません。 父は当時、相当無理をして墓を作りましたし、母もアカの他人なのに、35年も墓を守ってきたのです。 母は、無断で骨を入れたことは腹が立つが、これで寺の檀家もやめられ、父の一族とも縁が切れると言っています。それは当然ですが、私はそれだけでは気が済みません。 先祖の位牌と過去帳を返すだけでなく、次のことを問いたいと思っています。 ・檀家に無断で、ブラジル一家に骨を入れさせた菩提寺の法的責任 (35年に亘ってお布施をとっておきながら、母を檀家として扱わないのは詐欺ではないのか。これまでのお布施を返してもらう訴訟はできないか) ・檀家である母に一言の断りもなく、勝手に骨を入れた一家や他の親類には法的責任は問えないか について教えて下さい。 「そんなにことしたら、その親類と縁が切れるよ」 「仏事を法で争うなんて先祖が泣くよ」等のアドバイスは無用です。 あくまでも法律の範囲でお答え下さい。

  • 相続 誰が相続するんでしょうか?

    こんにちわ 先日祖母が亡くなりました。現金で900万円程の相続財産があるのですが、誰がどの位相続できるのか分かりません。家計図は下記に記します。 (祖父:故人)―(祖母:先日死亡)         |       (父:故人)―(母)              |          ――――――          |  |  |         (私) (妹) (妹) この場合、母に全て相続されるんでしょうか? それとも父がいないために母と子供全員が相続人になるのでしょうか? 妹は「私にも相続する権利がある。」と言っているのですが、できれば老後のために母にすべて相続させたいと思っております。 この場合の相続人、及び相続割合を教えて頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 父のお墓の事

    父が亡くなり初七日を迎えます。 突然だった為お墓も無く今は自宅にいます。 親戚とお墓の話にはなったんですが、 父の実家には先祖のお墓があるのですが、父は次男の為、お墓は新しく造りなさい。と事になったんです。 ですが、実家の入ってるお寺さんの檀家には入りませんでした。 それは、生前父が檀家には入りたくない、と言ってた事と金銭的な問題です。 これからお墓を建てる事になっていますが、無宗教でもお墓は建てられるのでしょうか? あとどれくらい費用がかかりますでしょうか? お墓を建てる際、気を付けなければならない事はありますか? 何日まで納骨をしなければならない。など納骨の日が伸びると、父は成仏出来ないのでしょうか? 質問ばかりすみません、初めての事なので分からない事だらけです。