• 締切済み

感情を素直に出せない

hidechan2004の回答

回答No.2

まず、質問文に矛盾がありますね。 無理して笑顔で喜ぶのは、「感情を素直に出す」というのとは違いますよね? まずは、ここを整理してみましょう。 あなたがオーバーリアクションをしてくれれば、彼は嬉しいです。 そして、そんな彼を見てあなたも嬉しくなるなら、それで良いと思います。 多くのカップルがそういうことをしています。 だから、バカップル(悪い意味じゃないですよ)も存在します。 本気の部分もありますけど、お互いにラブラブを演じているんです。 そうすることで、その気持ちを忘れずにいられます。 まず、彼とのことはおいといて、自分の感情と向き合ってみてください。 楽しい時、笑いませんか?嬉しい時喜びませんか? そのときの自分の表情はどうですか? その表情と彼との時の表情が一緒なら、それが地でしょう。 でも、もし、人生で一番楽しかった時に、彼と一緒の顔じゃなかったら、 彼のことが、そこまで好きなんではないんだと思います。 恋愛って、少なくても、そのときは「今が一番幸せ」な時期のはずだから。 後から振り返ったら違う気持ちでも。 嘘で演技をするのではなく、嬉しい感情を10倍に膨らませてリアクションを取ってあげてください。 きっと喜んでくれますし、本当に彼が好きなら、彼の喜ぶ顔で嬉しさ倍増になるはずです。 もし、そうならないなら、もう一度、自分の気持ちを見つめなおした方が良いと思います。 本当に好きですか? 世界中のだれよりも。

pikuniltukuiko4
質問者

お礼

「多くのカップルがそういうことをしています。」 そうなんですね(・・;) みんな恋愛に慣れている人たちは素で 甘えたり感情を出しているのかと思ってました。 全然悪いことじゃないんですよね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 笑顔でいるには 感情がうまく出せない

    20代男。私は現在対人恐怖症です(視線恐怖) 最近外に出るのもしんどいです。 症状を解決するため、原因を探し出し、そこに対してどうすればいいかを今考えています。 私は根本的な原因として親との関係があると考えています。昔から親と衝突してきました。いつもではないですがたまに八つ当たりをされることがあり、自分はそれに納得できず怒るも「お前が悪い」で謝らせられることがありました。途中からは、「何言っても無駄なんだ」と思うようになり親にそっけない態度を取るようになりました。そうしているうちにいつの間にか無表情でうれしいや悲しいといった感情をあまり出さない性格になっていました。 家でそんな感じので外に出ても無表情に近く近寄りがたい雰囲気があるみたいで人間関係はうまくいっていません。対人関係の失敗を繰り返しているうちに、どうやったら感情を出せるんだろう・自分を出せるんだろうと悩むようになりました。そして、相手にどう思われるか、嫌われないだろうかばかりを先に考えてしまうようになりました。 感情をうまく出せない今の自分を克服するためにまずは表情を意識することから始めようと考えています。顔のトレーニングはしています。しかし、ひっかかっていることがあります。それはもし実践するとして、 ・「表情良いね」と言われてもそれを素直に受け入れられない。褒められても受け入れるのを躊躇してしまう。 ・苦手な人の前では顔がひきつってしまうから気持ちが無いのに笑顔なんて作れるのか という点です。二つ目は深刻です。苦手な人の前では特にどう思われるんだろうかという気持ちが出てきてしまうと思います。 うまく文章がまとまっていなくて申し訳ないのですが、今まで感情や表情が無かった人はどうやってそれを克服しましたか?上記の二つの項目が実践の邪魔になっている場合、どういう考え方をすれば先に進めますか? 内容にまとまりがなく長文になってしまい申し訳ございません。もしよろしければ皆さんの考えを教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • あまり面白くない冗談を言われた時

    職場などでたいして面白くない冗談を言われた時、どう対処したらいいでしょうか?相手が満面の笑みで、いかにも「笑ってくれよ?」みたいな感じで言ってきた時、対処に困ります。 心から笑えないし、かといってノーリアクションもまずいです。 愛想笑いもいいのですが、そればかりしてるとだんだん精神的に疲れてきます。 そういう時のうまいやり過ごし方ってないでしょうか?どのようなリアクションをとるのがいいでしょうか?

  • 感情が出にくい彼への接し方

    タイトル通りですが、上記のことで悩んでいます。 調べてみると意外にそういう男性は多いのだと知りました。 どうにかして彼のことを理解したいと思っています。 彼がどんなことに対して嬉しいと思うのか、怒りを感じるかなどが知りたいのです・・。 何考えているか分からないのに何故好きになったの?と聞かれると自分でもよく分かりません・・。 ただ、理由を見つけるなら謙虚で優しい人柄に惹かれたのだと思います。 まだお付き合いして間もないです。最初からそう自分をさらけ出す人は少ないと思いますが、あまりにも大人しすぎるというか・・反応が薄いというか・・不安になります。 私は彼のことが大好きですし、そのことを素直に表現します。彼に気持ちを聞いてみると同じように答えてくれますが、どう考えても態度が伴っていない、言葉に気持ちがこもっていないように感じます。 彼が自然体なら、無理に感情を出してほしいなど考えてはいけないのでしょうか? どうすれば彼にとっていいのか分からずに、周りに相談すると私はそのままでいればいいのでは、と返ってきました。 ですが、そのままでいることに不安を感じたので、彼に言葉を選びながら不安に思っていることを打ち明けてみると、少し心を開いてくれたように感じます。 こうやって時間をかけて理解していく方法が正しいのでしょうか? 今まで感情が出にくい人と接する機会がなかったため、本当にどうすればいいのか分からず悩んでいます。 好きな人に何かしてあげたい、と思うのですが、何考えているか分からないから無理、といったところです。そういうことって有り得ますか・・? 私の対人能力というか、理解してあげられる能力が低いだけでしょうか・・。 因みに私は20代半ば、彼は30代前半です。 ご意見、お願いします。

  • 感情が表に出ていない?

    20代女性です。 長くなりますが、どうぞよろしくお願いいたします。 具体的な出来事を話すと長くなるので省略します。 つい最近、喜怒哀楽の喜と楽に当たる感情を表現しようとしたときのことです。 年上の男性と話をしていて、 私が「へぇ、それって楽しそうですね~!」と相槌を打ったとき、 彼に「本当に楽しいと思ってる?気持ちが入ってないよ」というようなことを言われました。 私は子供の頃から親や親戚から感情表現が乏しい、無表情と言われることが多くありました(中学・高校時代がピーク)。 とにかくそれを言われるのが人間を否定されているようで、私にとっては一番のコンプレックスでした。 ですがそんな自分を変えたいと思い、普段から笑顔を心がけるようにし、人と話をするときはテンションや声のトーンを上げ、 何かリアクションする時も相手に伝わるように努力してきました。 そのため最近では無表情と言われることもなく、自分でも感情表現が人並みになりつつあるかなという自負がありました。 しかし、久しぶりに感情表現の乏しさを指摘され、気にしないでおこうと思っても、心のどこかに引っかかって消せません。 感情表現が出来るようになってコンプレックスが解消されてきたと思っていたのに、 今まで空回っていただけだったのかな、と考えると悲しいです。 近々面接を控えているので、この気持ちを持ち込みたくないのですが、どう自分に納得させれば良いでしょうか。

  • 人と関わるとすぐにへとへとに疲れすぎる対人恐怖

    20代男性です。 人と関わると疲れます。 毎日家の家事全般雑務や勉強など やり日々単調な生活です。 別に面白いこと楽しいこともありません。 淡々としています。 いつも気持ちが冷めています。 人前では楽しくも無いのに笑顔で接したり 楽しそうに振舞ったりするのがたいぎいです。 人前でも顔色一つ変えずに淡々と 接してしまいがちです。 逆に演技しようにも相手にすぐに 見破られるのではないかぎこちなく見える 不自然に感じられるのではないかと 憶測してしまって仮面をかぶって 演じることも出来ません。 テレビや新聞などでは政治家が敵対する相手とでも 満面の笑みを浮かべて握手をしていたりします。 でもぎこちなくてこっけいに見えることがあります。 芝居がばれるぎこちなく見えると思ったら 演技することが出来ません。 家族と話すときは演技する必要が無いので 肩の力を抜いて普通に接します。 どうしたら怖がらずに演技できるようになりますか。

  • フィギュアって声だしちゃいけないの?

    今まさに女子のフリーを見てるところなんですが、 前から気になっていたことがあります。 演技中は選手は声を出してはいけないんでしょうか? 大技が決まったあと、満面の笑みでガッツポーズっぽいことはしても、 声をだしている(例えばyeah!とか)人は、過去私が見た中ではいませんでした。 そういう規定があるんでしょうか。 無知なくせに好きなんです(苦笑)

  • 暗い感情が湧いてきて辛いです

    22歳男です。男女和気藹々な学生集団を見るとドス黒い感情が湧いてきます。 異性と人間関係を築けなかったことのコンプレックスが原因です。 高校までは集団的にイジメられて人に怯えながら暮らしてきました。その結果対人恐怖のようになりました。大学に入り試行錯誤を繰り返したのですが、結局大学生活も上手くいきませんでした。 自分が出来なかった事を平然とこなす男女を見ると、嫉妬・憎悪・・文字では表現出来ない程のルサンチマンで心が埋め尽くされます。そんな事を考えてしまうのは辛いですが、そんな人たちがパッと目に入ると一気に感情が黒くなります。 上手く切り替えが出来ません、どうやったら切り替えられますか?

  • すぐに悲鳴をあげてしまう。

    小さい頃からびびり、リアクションがでかいと言われている23歳男です。 家族からも時々突然「わっ!」と驚かされたりすることがあるのですが、そのたびに「うわああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」 本当にでかい声で悲鳴をあげてしまいます。 そんな驚かしてきた家族にも「リアクションでかい!うるさい!そんなにびびるなよ!そんなに驚くか普通?」と、すごく怒られます……。 なら驚かすなと内心思うのですが……。 恐怖動画とかでもそうで、一度見たもので驚かされることがわかっていて、身構えても悲鳴をあげてしまいます……。 周りからも、わざとリアクションを取っている思われることも多くて、もしかして自分でも無意識に演技をしてしまっているのかと悩んだ時期もありました。 こういうびびり性って治し方ありますか?

  • 常識のない人への対処の仕方

    父の具合が悪い話をし、年齢を言ったら「大往生だね」と言われました。。。それも満面の笑みで。 正直いって、絶句してしまいました。たぶん悪意はなく、言葉の意味を正確に理解してない(きちんと使えてない)のだと思いますが・・・。この方は40代で、小学生のお子さんもいる、立派な大人です。 若い人だったらまだしも、こういう非常識な人に対してどう接していいのかわかりません。とても嫌な気持ちになってしまい、困っています。

  • 声や顔に表情が無い

    こんにちは、最近初めてバイトを始めた23歳男です。 バイトで友達もたくさん出来たのですが 顔に表情が無い、とか 声に抑揚が無い、などとよく言われます。 確かに自分でもそう思います。 仕事でハイ!!って大きな声で叫んでみても どうしても独りで居る時の声とは違っていて 咽になにかつっかえているような感じです。 対人恐怖症も、克服したというか 顔を引き攣らせたまま無理矢理やっているから 無表情に見えるのだと思います。 皆と居る時に鏡を見ると、独りで居る時とは別人のような顔です。 みんなが笑っていても、なかなか面白いとは思えず 「あはは」という声も演技のようです。 喜怒哀楽をはっきり表情に出したいです。 話し方教室や劇団へ行けば治ったりするでしょうか? バイトの給料で行こうか悩んでます。 よければアドバイスください。 「周りはあまり気にしてないから大丈夫」とかでなくて 自分が気になるので、直したいです。