• 締切済み

()に入る英単語を教えてください

We solved the ploblem with (). 1.ease 2.easy 3.easily

みんなの回答

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

答は 1. ease です。  with(前置詞)の後なので、名詞を入れることになります。 ですから、easeだけが名詞なので、easeが答です。 We solved the problem easily. ならいいのですが、easilyを入れるにはwithが余分です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • The ease with which she s

    The ease with which she solved the problem surprised the teacher. この、The ease with ってなんですか?

  • 英語の穴埋め問題

      高校生の娘から質問されたのですが、下記の穴埋め問題について教えてください。   All the students were surprised at the ease (   ) he solved the problem. 選択肢  how, what, of which, with which 私は文意から「容易に解いた」度合いを示すためにhowが入るのではないかと思ったのですが、 正解はwith whichでした。  なぜここにwith whichが入るのでしょうか。そもそもwithはなんで必要なのかが分かりません。 この文章を変形すると、He solved the problem easily.となり、withが介入する余地がないと思うのです。  解説いただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 補語にwith easeは駄目?

    私はその問題がやさしいと分かった。 I found the problem(   ). (  )に入るのはeasyだったんですが、選択肢にはwith easeというものもありました。なぜこちらでは駄目なんでしょうか? 一般的に考えれば目的格補語になるのはeasyだと思いますが、前置詞+名詞で形容詞句をあらわすこともできますよね? 例えば I think it of inportance.みたいに。 ためしに、with easeで検索すると [life with ease] [portrait photography with ease] などwith easeが形容詞句として使ってあるものも出てきました。 それともwith easeは形容詞句としては限定用法でしか使えないのでしょうか? 教えてください。

  • これは・・・どう考えればいいんでしょう??

    大学入試問題なんですが、選択肢を並び替えた際、不要な語が1つある。それを選べという問題で、 彼女が難題をたやすく解いたので、先生は驚きました。 選択肢はA solved B at C with which D surprised E she F the ease G the teacher H the difficult problemで並び替えた文は The ease with which she solved the difficult problem surprised teacher. で私が並び替えた文は she solved the difficult prpblem the ease with which the teacher surprised.です。かなり答えと違っているし、文型が?です。しかも、先生は驚いたという文なのに、surprised という動詞で、この答えの文だと意味上のSがsheになってしまうんですが・・・そこらへんを文法的に教えてくださるとありがたいです。

  • 前置詞の使い方

    以下文の前置詞withについて使い方を教えてください。 犬や猫などではない変わった動物をペットにしている人の記事です。 Rush weaves in and aroud her exotic pets with ease and cheerfulness and Cheerios, doling them out to the lemurs. Cheeriosはアメリカのシリアルのブランドだそうです。 この文のwith ease and cheerfulness and Cheeriosの箇所なんですが、これはwith ease and cheerfulnessとwith Cheeriosを合わせたものだと思うのですが、前者はいわゆるwith + 名詞でeasilyやcheerfullyと同様の意味を表し、後者は単に「~を持って」くらいの意味だと思います。ここで質問なんですがこのような同じ前置詞でも機能が異なるものを同時に使う事は決して強引なものではなくよく見られるものなんですか?英語を母語とする人にとっては同じwithで機能がどうこうと言うのは意味ないですか?

  • The teacher surprised at

    The teacher surprised at what she solved the problem easily. かのじょがその問題を簡単に解いたので先生は驚いた この文章は合ってますか?

  • 前置詞+抽象名詞

    例えばwith ease → at ease in earnest→ with earnest では駄目ですか? (意味的に良いという事ではなく、副詞化構文で 許されるか です)

  • 和訳&解答お願いします

    以下の英文の和訳お願いします。 (1)I explained to her that I could stay here no longer. (2)He said to me, "I hate soccer." (3)He told me that he hated soccer. それから、こちらの問題の解答を教えてください。 空所に入れるのに最も適当なものを1つ選び、日本語にしなさい。 At first I thought this book was difficult, but soon I found it (). ア:easily イ:easy ウ:different エ:with ease 訳→ よろしくお願い致します!

  • 英作文の添削をお願いします。

    次の日本語を英作しました。間違っている所があれば指摘してください。よろしくお願いします。 人が痛みを感じる仕組みとはどんなものだろうか。そして薬が痛みを和らげるのに役立つのはどのようにしてなのだろうか。(東工大) 英作文 ↓ What the mechanism that we feel pain is like? Moreover,Iwonder how the medicine work to ease our pain.

  • easilyとeasyの違いについて

    辞書でeasyは「形容詞:楽な;やさしい;たやすい、副詞:楽に,容易に,たやすく」 easilyは「副詞:容易に,楽に,やすやすと」とありました。 どちらも副詞と考えると下記の2つは同じ意味になりますよね? I found the book easily. I found the book easy. なぜ↓の回答のようにeasyは形容詞と考えるのでしょうか? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1267636.html

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンのバッテリ・リフレッシュツールが放電の状態で1日たっても、39%のまま進まない状況です。
  • ノートパソコンのバッテリ・リフレッシュツールが放電の状態で進まない問題について
  • 放電中のバッテリ・リフレッシュツールの進行状況に不具合が発生しています。
回答を見る