• ベストアンサー

The teacher surprised at

The teacher surprised at what she solved the problem easily. かのじょがその問題を簡単に解いたので先生は驚いた この文章は合ってますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

もう少し what について。 「~解いたということに驚いた」 この「こと」は that 節的な「~ということ」です。 what の「こと、もの」とは違います。 what he said「彼が言ったこと」というのは he said O という O の部分にあった、「もの」thing(s) の意味を what が含んでいるのです。 she solved the problem easily には、そういう thing(s) の出所が考えられません。 これは「~解いたということ」という that 節にあたります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

The teacher was surprised that she solved the problem easily. be surprised で「驚く」です。 be surprised at ~と覚えますが、後に名詞がきます。 what を持ってくること自体は正しいです。 でも、「もの」という意味を含みますが、後とつながりません。 ここは be surprised (that) 節とするのが素直です。 had solved にすべき、という人がいるかもしれませんが、 solved で問題ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • The ease with which she s

    The ease with which she solved the problem surprised the teacher. この、The ease with ってなんですか?

  • これは・・・どう考えればいいんでしょう??

    大学入試問題なんですが、選択肢を並び替えた際、不要な語が1つある。それを選べという問題で、 彼女が難題をたやすく解いたので、先生は驚きました。 選択肢はA solved B at C with which D surprised E she F the ease G the teacher H the difficult problemで並び替えた文は The ease with which she solved the difficult problem surprised teacher. で私が並び替えた文は she solved the difficult prpblem the ease with which the teacher surprised.です。かなり答えと違っているし、文型が?です。しかも、先生は驚いたという文なのに、surprised という動詞で、この答えの文だと意味上のSがsheになってしまうんですが・・・そこらへんを文法的に教えてくださるとありがたいです。

  • 英語の穴埋め問題

      高校生の娘から質問されたのですが、下記の穴埋め問題について教えてください。   All the students were surprised at the ease (   ) he solved the problem. 選択肢  how, what, of which, with which 私は文意から「容易に解いた」度合いを示すためにhowが入るのではないかと思ったのですが、 正解はwith whichでした。  なぜここにwith whichが入るのでしょうか。そもそもwithはなんで必要なのかが分かりません。 この文章を変形すると、He solved the problem easily.となり、withが介入する余地がないと思うのです。  解説いただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • be surprisedのあとのto不定詞とat+動名詞の違い

    「私はあなたに会って驚きました。」を英作させると、I was surprised at seeing you.という解答をする生徒が何人かいました。正しくはI was surprised to see you.だ、と教えましたが、その根拠が自分的に明確ではないので御質問しました。 seeは自分自身の行為であり、自分がやったことに驚くのはおかしい、という説明を加えたのですが、これは正しい解釈でしょうか。 例えばI was surprised at (your) visiting me.とかI was surprised at receiving your letter.なら、「キミの僕への訪問」や「僕がキミから手紙を受け取る」ことの意外性からatの目的語に動名詞をもってくるのだ、と理解しています。 この解釈に関しまして、どなたか御教授願えませんでしょうか。

  • 英語

    あなたはいつ、どこで彼らと会いましたか? ~did you see themとなるのはわかるのですが この問題のいつ、どこでがどこに入るかわかりません(;一_一) いつ、どこ のどちらを最初に持ってくればよいのでしょうか・・・ 教えて下さい。 それと、あなたの先生はどんな先生ですか という問題で what kind of teacher is your teacher? てあってますか? 不安なのでよろしくお願いします(;一_一)

  • I'm being a teacher.

    あるところで見た文章です。 下記の文章は正しいですか? What do you do ?  「普段は何をしてるの?(職業は何?)」 I'm a student.But now, I'm being a teacher.  「普段は学生です。でも、今は先生ですね」

  • 前置詞 at, with の使い分け

    1 She was getting impatient at having to wait so long. 2 The teacher was impatient with the students who forgot their homework. 1では前置詞 at  2 では前置詞 with が使われていますが、このように使わなければならない必然性はありますか。つまり、両方ともat 、with を使ってはいけませんか。この使い分けをおしえてください。お願いします

  • at thet time及びat the time

    「彼女が帰宅したとき何をしていたの?」と表す場合「At that time what was she doing when she got home?」とat the timeを用いずににした方が良いのでしょうか? また、本英文でのat that imeは文頭または文末どこにいれたらよいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 現在完了の問題なのですが‥

    間違っている部分を直せという問題です。 I've solved the problem just now. Have you solved it already? 回答では、 I've just solved the problem. Have you solved it yet? というふうになっているのですが、just nowは過去形でしか使えない副詞だから、過去形の文章にして、 I solved the problem just now. にしたらだめなの?と聞かれて、ちゃんと答えることができませんでした。 2文のつながりから、前の文章だけを過去形にするのはおかしいからかな‥と考えたりしたのですが、自信がありません。 過去形にしても間違いではないのでしょうか。それともやっぱり現在完了のままのほうがいいのでしょうか。 教えてください。

  • atとofの違い

    文章の中で、「~の」の所で使うatとofの使い分け方がよく分かりません。 Is he a teacher at a soccer school? 彼はサッカースクールの先生ですか? This is a picture of my dog. これは私の犬の写真です。 どなたか分かりやすく解説していただけると嬉しいです。 よろしくお願いしますm(__)m

ツールマークについて
このQ&Aのポイント
  • マシニング初心者の質問:ツールマークの発生原因と解決方法は?
  • マシニングでの平面加工において、ツールマークが発生してしまう原因と解決方法を知りたい。
  • マシニングにおけるツールマークの対処法を探しています。
回答を見る