• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本の行く末はいったいどうなるの?)

日本の行く末はいったいどうなるの?

Xiong Qing Ying(@xiongqin)の回答

回答No.7

日本の将来を語るよりも、おめでたい人間の行く末は無い。 参考です。  デフレもインフレも、全てが生産力に関係しますから、ようは経済の面から言えばGDPを増やす事に意外にはどんな手を打っても意味が無い。デフレとインフレは同様に考える事ができる  国債発行も、借金と言われるのも、実質はあまり問題にはならいと考えることもできる。  但し、日本銀行が肩代わりすれば、銀行券(実際には電子マネー)が増える事になり、日本が大きな災害を受けて輸入を増加させなければならない事態になれば、物価は異常に揚がりますから、お金を持っている公務員は生きて行けるが、一般庶民の生活は成立たなくなる。全ての人にお金が無ければ平等意識が生まれる。  お金が有っても更に物質が不足すれば、お金は紙になる。(極端な話、実際にはならないでしょう)  最も問題となるのは、物流でしょう。    定義しなければならないのは、物流に見合った所得が成されていないところにあります。     つまり所得の偏り。  公務員の所得が異常に高く、また企業でも利益増強は、一般民衆の働き場が無くして高利益を得る状態が最近の傾向ですから、その状態は所得格差を生むものですね。  但し、国内生産が充分に有れば、お金が無い人でも何とか生活できれば文句は言わない。  海外での生産で、海外に売れば外貨利益を生む事ができますが、それは一般庶民への雇用には繋がらない場合が多い。  1000兆円の預金が有って、それに近い国債を発行する状態は、公務員が、より収入を増やせる状況となり、一般庶民にはあまりメリットはない。  即ち、公共事業を増やすことで雇用に繋げる事を大きく意識するのは、公務員増加及び収入を増やすことにしかならないケースが多いわけですね。  現在維持費に高額を要している。  従って、公務員が全般的な国民となるわけで、公務員が裕福になれば国は成り立つとした考え方です。   ただ、将来的な世界観で視ると、人間の生きる糧の全てが経済に依存されており、経済の動向によって生活概念が発生することは、日本がさらに高度に成長し、生産力が上がれば、比例して環境が破壊されてしまいます。経済と云う悪魔は、九州に居て、北海道の生産物を三日もかけないで食する事ができる。贅沢をせろと言うことですかね。  人件費を掛けて車を作るほうが、所得格差を生まず、全体的に平均化されていきます。  即ち、現状我々が子供達の未来を考えなけれならないとするならば、100円を得るのに、どの程度の環境が破壊されていくか、考えなければならないでしょう。  生活して行くに十分なものに、数倍も上回る収入を得る者が居ることは、必要以上にエネルギーを使用して無駄なものを作っていることになるのは明白です。デフレになる。物価が安くなる。  そういった意味で物事を考えたとき、国内に多くの預金があるからと言って、1000兆円近い国債を発行し、景気を推移して、更にその利益は公務員及び企業の役員の懐に入ることは、彼等が人間に有るまじき行為で無駄なエネルギーを使用して生活していることを示しています。  無謀に国債を発行することに、批難するものはそこにあるわけです。   石原慎太郎氏の退職金が数億、彼は尖閣諸島の購入で騒ぎ、中国との公益を無くして、多くの損害を与えたのにも関わらず、高額な退職金を支払わなければならない公務の仕組みが理解できない。  しかも知事の退職金が数億とは、どっか狂っている。  もっともエネルギーへの依存が下がったと視れば、彼の行為は地球的な規模では賞賛に値しますか。   日本及び世界の財界人の生活レベルを下げ、お金の量を現在の十分の一に下げてもらいたいと思いますね。   此の侭行けば、日本の将来を語るよりも、地球規模での異変の方が先に来るようにも思えてなりません。  国債の発行による公共事業を活発化させるのに今後のメリットを見出すとしたならば、流通を活発化させる道路整備が重要となりますか。  九州に居て北海道の生産物を食するのに三日も掛からない。なんで、そんなに贅沢しなければならない。マグロが一匹数億とは日本の経済感覚は完全に狂っている。  それらの全ては環境悪化促進をも物語っている。  つまり、貴方への回答は、此の侭行けば、日本の将来は崩壊する意外に道は無い。    ごめんなさいね、長々と  

BEACHBOYS1970
質問者

お礼

非常に長いご回答ありがとうございます。経済のご専門の方でしょうか。無知なもので、私の理解できる部分のみ書かせていただきます。 (1)国債残高1000兆円あるが、同じくらいの預貯金が国全体にあるとはきいたことがあります。そのため、なにかあると預金凍結されて、その金で借金返すことになるとか・・・。ひどい話ですよね。 (2)石原さんの退職金、高過ぎますよね。彼は尖閣問題の張本人なのに任期途中で勝手にやめてしらーとしてますよね。中国とこんな状態にしたくせに。 (3)結局、日本は崩壊ですかね。私も同意見ですが。

関連するQ&A

  • 自民党圧勝で生活保護は変化

    ばら蒔き体質の民主党が去り、自民党圧勝となりました。元々、自民党政権下では起こらなかった生活保護受給者増加は、安易に受給可能条件を緩めた民主党政権の産物です。3年と数ヶ月、増加傾向だった生活保護受給数は変化するでしょうか。

  • 民主党政権になって、日本にとって良かった事は?

    民主党が政権をとってから1年以上過ぎました。 政治には詳しくないので、どなたか教えてください。 民主党に変わって、日本にとって、または日本国民にとって良かった事はなんですか? TVやWebで民主党議員さんがよく「自民党が」「前政権が」と、何かと以前のことを引き合いに出しているのを見かけます。 自民党がダメだったから… 前政権がこうだったから… そういう答えではなく、純粋に、民主党が○○をした、という答えが知りたいです。

  • 反日民主と真逆な日本防衛党

    民主党のやり方は反日ですよね? 日本人としてもうこんなのはコリゴリなので、 次の選挙は民主とは真逆のところに政権をとってもらいたいですが、 自民党もだめだと言われていますよね? 個人的には石原都知事のような方に総理になってもらい、 9条を改正して自衛隊を日本軍にして防衛費を増額し、 スパイ禁止法や国家反逆罪も制定して欲しいです。 そんな「日本防衛党」と言えるような政党や政治家はいるのでしょうか? あまりいないのならなぜ真っ当な志の者が少ないのでしょうか?

  • もう一度自民党に政権とらせれば日本は良くなりますか

    民主党の今のていたらくでは選挙が行われれば間違いなく自民党の政権が復活するでしょうが、 日本を最低の国にしてしまった自民党に再度政権を取らせて今度こそ自民党は日本をよくしてくれますか。

  • 日本に二大政党制は必要か?

    民主党はもともと自民党から政権奪取して二大政党制を日本に実現するために結党された政党だと認識しています。しかしながら昨年の総選挙での自公連立政権の圧勝と今回の堀江メールの不祥事によって、民主党には政策立案能力はおろか、十分な政権チェック能力も喪失してしまったように見受けられます。今や民主党の「政権奪取」の掛け声は戯言としか聞こえません。 小泉改革路線という自助努力も無視できませんが、だからといって自民党がいまだに与党の座を占めて一党独裁的な性格が微動だにしないことは確かです。どこかの社会主義国家体制のような強い官民癒着体質や天下りが改善されず、特別会計の見直し不徹底など旧態依然として官僚の既得権益が守られていることも気に入りません。 しかし二大政党制というのは、もともと米国的考えで日本の政治風土に合わないのでは、とも考えてしまいます。 一方、二大政党制が実現すれば、交互に政権を担当することになるので二大政党が政権を担当して内政・外交経験を積む機会が生じ、さらに二大政党が平等に各省庁から行政情報を入手しやすくなり、両党の政策立案能力が高まり、政権チェック能力も向上するメリットもあると思うんです。 自公連立政権が、死に体民主党を制圧しつつある現在こそ、日本の二大政党制の是非について皆さんの闊達なご意見を聞いてみたいと思っております。 よろしくお願い申し上げます。

  • 民主党は自民党の身代わり政権?

    民主党は自民党の身代わり政権? もしかすると、もう日本が沈没することは確定済みなので、それを見越して、自民党は政権を民主党に渡し、民主党に日本を沈ませる役を演じさせ、さすがに、日本が潰れた後は、再び自民党の天下となるのでしょうか。今まで、どんなに自民党が悪政を行っても、自民党が勝利していたのに、前回の衆議院選挙だけは、なぜか、皆が洗脳されたように、民主党、民主党、となっていました。民主党は、自民党の身代わり政権に過ぎないのでしょうか?

  • 民主党を支持している日本人の顔を見たことがない

    良くも悪くも自民党政権の時には、 「自民党の~~さんがんばって~~」と手を振る支援者というのがそこら中にいて、自民党議員と握手をする住民、お年寄り等の ”顔” があり。 テレビ新聞はもちろん、街を歩いていても自民党議員と一般国民とのふれあいをよく見ました。 地域の運動会に行っても自民党議員が来賓できていたり、お祭りがあると自民党議員が挨拶をして、どうせ選挙のためだろと思っていましたし、時には住民から文句を言われたりしていましたが、とにかくまぁそこら中で自民党議員が愛想を振りまいているのを嫌っていうほど見ました。 しかし、民主党の議員と彼らの公設私設の秘書が日本国民と触れ合っている場面を最近全く見なくなりました。 政権交代前の2009年までは、よく見たんですが、政権をとってから全くみかけません。 彼らは日本人と関わらないで、地域の日本人の生活の状況がわかるんですか? だいたい、彼らを支持している日本人って今現在いるんですか? 都道府県議会議員、市町村会議員、あらゆる政治家で民主党の人が地域の活動に参加しているのを全くみかけません。 そして最近民主党議員は、自分たちのことを 衆議院議員のだれだれ、とか、参議院議員のだれだれと自ら名乗っていたり、司会に言わせたりして、民主党というのを言っている場面がほとんどありません。 皆さんの地域で民主党議員の話って聞きます?姿とか見ます? よい話も悪い話も全く聞きませんよ。 近所の人は選挙区の民主党議員(国、地方両方)に2009年の選挙以降1度も見てないって言っています。 どうなってるんですかいったい?

  • 民主党と自民党の決定的な違い

    近年、民主党が飛躍的に議席を伸ばし数年後には政権交代があるかもしれません。 私自身、2大政党になり互いに競い合って日本の政治が良くなっていくことに大変期待を持っていますが、民主党と自民党の政策(ポリシー)の決定的な違いがよく見えてきません。 社民党だったら平和を守るという大きなポリシーがありますし、自民党はあまりわかりませんが、アメリカがしろといったら必ず実行するという感じですかね。でも民主党は?よく分かりません。最近民主党が注目されていますが、自民党が打ち出した政策をマスコミが批判し、それを民主党が利用して自民党に対抗して国民の味方みたいな感じでやっているようにしか見えません(例えばイラクは派遣や年金問題)。民主党って自民党に代わって政権をとるという目的の前にまず、どんなポリシーを持って政治を行っていこうとしているのでしょうか?自民党との比較で教えていただければ幸いです。

  • じゃあ次はどこに入れたら日本の国債はへってく?

    選挙の原則は、現政権が駄目なら違うところに入れる。 これが僕の自論でした。 前政権の麻生さんのときに自民が変な法律をつくり続けたので、僕は怖くなったので民主党に入れた覚えがあります。内容が難しかったのでその法律の細部までは覚えてないです。 特に市民税が半端なく高くなって、とても払えなくて5年たった今でも差し押さえぎりぎりの感じでようやく払い終えた状況でした。確定申告はそれ以来してません。 民主党に入れたきっかけはそんな感じでした。あと、そのときは嫌韓流というものも知らず、民主と外国人参政権のつながりもわかってませんでした。 その後の民主党の日教組の問題のときに、日教組は韓国つながりだというような話がネットで出回り、それを信じていたら、それは全くの間違いでした。 何なのっていう。ノンボリの自分には政治はついていけない・・・。 もともとは興味ない界隈。やはりそれではだめだと思って勉強した挙句、操り人形のようなだめっぷり。 もうとにかく国債を減らしてくれる政権。日本を経済的に救済する政策を採る政権に投票したい。自分はそこに入れることが間違いない票の生かし方だと考えるようになりました。 それはどの政権でしょうか。そんな政権があるのかないのか教えてください。

  • これからの日本

    皆さんは、これからの日本がどうなって行くのか…どうお考えでしょうか。 今夏の衆院選で民主党に政権交代しました。 多くの国民が自民党にノーを出し、自民党は、野党に。 僕的には、国民は、政治に興味を持たないといけと思ってます。 皆さん、色々な意見があると思いますが、よろしくお願いします。