• ベストアンサー

産休前の引き継ぎの開始は?

産休に入る場合どれ位前から引き継ぎをしたら妥当でしょうか?また引き継ぎの開始についてですがコチラから上司に打診すべきでしょうか?それとも指示を待つべきですか? なんかコチラから言っていいものか気が引けています。後任者は全く決まってないです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

妊娠中は、いつ体調がどうなるかわかりません。 急に切迫流産で、絶対安静(入院)となる可能性もあるので 早めに会社に言っておいたほうが、会社にも、引き継ぐ方にも、自分にも良いです。 引継ぎにどれくらいの時間がかかるかは、当時者でなければわかりませんから、 引継ぎにかかる時間と、いつ体調が悪くなるか分からないことを会社に伝えましょう。 言っておかなくてはならないことをきちんと言っておかないと、 いざ、体調が悪くなってからでは、どうすることもできません。 それこそ、無責任ですし、体調が悪くなってからの引継ぎとなれば 自分と赤ちゃんが本当につらい目にあいます。 出産後、復帰するのであれば尚更、周りに迷惑をかけないように、 早めに引継ぎについてお願いしておかなくてはなりません。 偉そうにすみません。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • peko_1982
  • ベストアンサー率23% (266/1142)
回答No.1

私は3か月かけようと考えてます。 体調不良で休むかもしれない可能性を考えて。 もう少し短くてもという意見もあったのですが、私しかできない経理の仕事なので、時間をかけて引き継ぐことにしました。 こちらで計画を立てて上司(社長)に打診しました。 ただ私の会社は中小なので、質問者様の会社にあてはまるかわかりませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 産休前の引き継ぎの手順は?

    産休に入る場合どれ位前から引き継ぎをしたら妥当でしょうか?また引き継ぎの開始についてですがコチラから上司に打診すべきでしょうか?それとも指示を待つべきですか?

  • 産休前の引継ではどのくらい気を遣いますか?

    5月末から産休に入るものです。 早々に上司に報告し、業務リストを作り、同じグループの人達で誰がどの業務を引き継ぐかを1月末に話し合って決めました。先月から引き継ぎを開始しています。 その中の一人の男性が引き継ぎをする際、明らかに不機嫌かつ非協力的な態度をとります。 私の方はマニュアルを作成し、口頭で説明し、最初は一緒に業務を行うなどしました。特に他の人と変わりません。 私自身はこれまで引き継ぎを幾度となく経験しましたが、どのような理由であれ職場は助け合いであり、自分が忙しいかどうかに関わらず仕方がない事として受け入れてきました。 また自分自身の世界が広がるチャンスだというポジティブな考え方も持っていました。 その同僚の態度はまるで、自分はその業務をやりたいと思わないし興味もない。自分はもっとレベルの高い仕事をするはずなんだというような態度です。(私の主観かもしれませんが) 私とその同僚とで業務の種類は違いますがレベルに違いはなく、単純に得手不得手や興味の有無の対象が違うだけかなと思います。 もしかして私の態度がもっと、申し訳なさそうにしなければならなかったということなのかなと思うのですが、実際常に申し訳なさそうにしなければいけないのでしょうか? 私の会社は外資系だという事もありますが、男女全くの平等です。女性で子供を産むからと言って腰を低くしなければならないということもありませんが、産休が原因で引き継ぐ場合はそんなにも女性は立場を低くしなければならないのでしょうか?

  • 進まない引継ぎ

    はじめまして。 退職は2回目なのですが、引継ぎが進まずに困っておりましてアドバイスをいただければと思っています。 今月末に退職するのですが、引継ぎが進まずに困っています。 原因としては色々あるのですが、要約すると下記のような状態です。 1.引継ぎ相手がなかなか決まらなかった。 2.引継ぎスケジュールを提出したのだが、並行して単独で新規営業に出るように指示が出る。 3.引き継ぎ相手が業界知識をまったく持っていない。 4.業務分掌が整備されていないので明確な引継ぎ資料が作成できない。 5.退職決定後の売上計画の実行内容について議論される。※引継ぎを早急に進めるように指示が出ていたのに、相手がいないため身動きできず。 6.顧客ごとの引継ぎ課題を10個出せといわれているが、問題のない顧客については営業方針を出せといわれている。※現在は営業対象になっていないので後任が決めればいいことだと思う。 お聞かせいただきたいのは・・・。 1.退職が決まっていて後任が決まらなかった時期に売上未達成が発生した場合の責任は取る必要あるんでしょうか?※上司が後任を決めれなかったのに。 2.退職が決まっていて、あと2週間たらずなのに営業に出る必要はあるのか?本音を言えば引継ぎを進めつつ後任者と営業に出るべきですよね? 3.退職後の営業方針については自分が考えることではないのではないか? 個人的には、営業の引継ぎなので、顧客リストと今やってること、問題点、担当者の面通しを引き継いでしまえば終わりなのではないかと思っています。 それだけじゃダメなんでしょうか? 売上云々に関しては経営側としては問題があるのでしょうけど、引継ぎ期間の売上ってどのように考えればいいんでしょうか?

  • 産休明け後の不安(長文です。)をどうしたらよいか?

    産休後に職場復帰予定です。 現在、後任の正社員に業務引継ぎを行っております。 私が、現業務を始めてから3年になりますが、当初は上司から仕事がなかなかまわって来ず、大変困った状況が約1年続きました。 初めての部下でキャリアのある私の指導方法がわからなかったようでした。 今から考えると私もナマイキでした。 このたび、妊娠が判明し産休をとりたい旨申し出たところ、後任として 10歳程度若い2名が採用されました。1ヶ月程度で引継ぎを終え、産休に入るように言われましたが、その引継ぎ方法がとても綿密で何をいつからいつまでどのようにを1週間毎に上司・社長・後任担当者に報告せよと要求されています。 私はそのような事が何もありませんでした。仕事がないと訴え、ようやく回って来る状態でした。 復職後何を担当するのか聞いてみましたが、あまり業務も無いようでした。 「子供がいるとどうせフルには働けないからゆっくりして良いよ」 私自身も産後の状況がわかりませんので、強く「絶対大丈夫!!」と言えず会社の立場もわかり、板バサミ状態です。 こんな状況で、産休に入る不安が日々増大して困っています。 1.そんなにフルに働くのに支障があるのか?子供の丈夫さにもよりますよね。 2.私に良かれと思い、あまり仕事をまかそうとしない上司(会社)に 仕事は??とせっつくのもどうなのか? でも私はちゃんとやって評価もされたいのです。 3.自衛というとおかしいですが、今の自分に何かできることがあるのでしょうか。 教えて頂けるとうれしいです。アドバイスをお願いします。

  • 退職に伴う引継ぎについて

    今年の3月から勤めた会社を年末で退職する者です。 これまでの経緯は、  (1) 11月初めに直接の上司に退職の旨を伝えました。総務課と上司との話し合いで12月末の退職 になり、11月半ばに退職届を提出しました。→上司に引継ぎのことを聞いたら、即後任を決めて、  体制を整えるので何かあったら、指示しますとのことでした。    (2) 本社の総務課は11月半ば過ぎに職安に求人募集をかけ、自分の勤める営業所で11月末と12 月に入ってから2回、適性検査・面接を行いました。→その結果、12/8に後任者が決まったのです  が、12/20からでないと勤められないとのことでした。  (3) (1)の引継ぎの状況でしたが、12/10を過ぎても何の話もなかった為、上司に確認したのですが、ただ引継書を早く出してと言うだけで、具体的には指示がありませんでした。→その後、引継書は作成しました。  今日から新人が来ましたが、新卒の人だったので、一から教えてなくてはならず残り6日間でどのように引き継ぎすれば良いかわからず、不安です。引継書があっても、実際にやらないとわからないことも多いです。更に、上司は引継の指示を周囲の人にばかりしていて、自分には殆どこちらから聞かないと指示をしてくれない状況です。(以前はまだ自分の仕事の把握している内容が乏しいので、既にいる職員にいったん引き継いで、そこから新しい人に教えるとも言っていました…色々と話が自分の知らないところで変わっています。)周囲の人たちも早く教えてという人と、急に詰め込まないでという人といて、皆に色々言われるので混乱しております。 長々と申し訳ございませんでしたが、残りの日にちはどのようにしていればよろしいか、アドバイスを頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。  

  • 退職時の引き継ぎについて

    退職が決まり、引き継ぎ後に有給に入る了解を上司から承諾貰いましたが、引き継ぎ最中、業務の大変さに後任者ができないと言い出し、上司も有給中に連絡が取れるよう待機してほしいとの指示がありました。さらに引き継ぎがちゃんとできていないので、有給中も出勤しなさいとどんどんエスカレートしていく始末です。この場合、引き継ぎのために出勤しなければいけないのでしょうか。また、先日退職した人に聞いたところ、退職後も連絡が頻繁に入り、業務のことを聞いてくると言っていました。できれば円満に退職したいのですが、最悪会社に損害を与えたと言って退職金の未払いも考えられますので、どうしたらいいでしょうか?

  • 引継ぎが出来なくて・・・

    私が体調を崩して会社を辞める事になり 後任の人に引継ぎをしてるのですが その人は仕事が出来る人だと言うことでしたが 本当はよく分かってないし、物覚えも悪いし 心配性で自分の仕事でもないのに あれこれ聞いてきて、本来の仕事が進みません。 初日から机の引き出しに携帯を入れていて しょちゅうバイブがなってチェックしてるし トイレに行くと言ってはなかなか帰ってこないし 私のいう事も素直に聞いてくれません。 急ぎの仕事をやらなくてはならないのに 他の人達が関係ない話をしてると ボーとそれを聞いているし 私が席を外したら、隣と無駄話をして わたしから見たら早く仕事を覚えようとしてるとは とても思えません。 おまけに上司に何か言ったようで 上司から私が早く辞めたいから いい加減な引継ぎをしてるから 後任者が覚えないんだと怒られました。 周りの人達も辞める私より後任者にちやほやして 私の入った時は一番忙しい時で、そういってもらってなかったので 必死で仕事をしたのに、その時は誰も気遣ってくれなかったのに・・・ 兎に角体調が悪くて、でも責任があるから必死で会社に言ってるのに 上司は「もっと居て後任者が分かるまでいてくれないと困る」 私は状況を説明したんですけど「無責任だ」とか 「会社に大変な迷惑をかけたんだから、無理してでも 来い」と一方的に私が悪いとがんがん怒られます。 引継ぎ書はかなり詳しくありますし それにそって、何度も説明してます。 こういう人に全部分かって貰うにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 一番嫌な人から仕事の引継を受けることに

    明日、仕事上でも一番嫌な人が今週で終了になるのですが、 先週金曜の夕方、いきなり引継を受けるという話になってしまいました。 3ヶ月前から辞めることを上司は知っていたので、派遣の後任を探していたそうですが、 とうとう見つからなく、その部署の上の親部署にいる私に、 後任が見つかるまで引継をお願いできないかと、 辞める人の上司から私の上司に話があったそうです。 しかも後任もいつ見つかるかわからないので、期限なしでしばらくいて欲しいと。 というか、憶測ですが、もしかしたら元々後任を探していると言っておきながら、探していなかったのではないかと。 後任を探している間、その辞める人から私へ、ある業務に関して、私の上司への許可なく勝手に引継をお願いしてきたことがあったのですが、私が「上司に聞いてくれ」と話して引継は受けないことにしていました。そしたらその人は怒って、「断られた」と悪口を言っておりましたが、私は完全無視していました。 今迄、その辞める人は一月に2-4回は休みを取っている間、私が代理で業務をしていたり、 辞める人の上司がお休みの時、その方は30分くらい連絡なしで遅刻してきて、 遅刻で来社するまで私が代理で電話を取ったり業務を受けたりしているのに、 遅刻や休暇後の出社時に、お詫びとお礼の言葉も言わない、 気遣いのこともしない(お菓子とかを差し出す等)もないのです。 そんな上から目線の態度や私の仕事での文句もあったので、私は自ずとその人と関わらないようにしていました。 私の上司から、その部署の部長さんが辞める人の後任を探していることを2ヶ月程前から私に話していたので、私が引継を受けることはないと思っておりました。しかし先週金曜日、いきなりまさかの展開になってしまい、親部署での業務で未完成の資料作成がまだ残っているのに、 それを継続できないまま引継を受け、しばらくそこに配属になるのが嫌です。 なんとかして早めに元の部署に戻ることはできないでしょうか。 またそのお礼も言わない、性格がキツイ辞める人からの引継も嫌な気持ちです。 引継とは言っても全部ではありません。辞める人がこなしている業務の7、8割ほどは私もこなせるし、残りの2割は他の人に聞いてもできる業務です。 このまま引継をしたら、大人な態度ができず、喧嘩になってしまいそうです。 引継から逃れたいですが。。。

  • 引き継ぎについて

    12月末付で退職予定です。 引き継ぎとは現在自分が担当している業務内容や方法を引き継ぎ者に伝える事だと思っていました。 しかし引き継ぎされる側の同僚から私が自分の業務用に作成していた資料(引き継ぎ資料ではない)の修正を指示されています。複数です。私の作ったものが使いづらいとか、分かりにくいと言った理由で、同僚が使いやすいようにするためです。 また、担当は私でしたがまだ開始していない(開始予定は未定)新規業務についての資料も同僚が使いやすい形式で全て作成しておくように指示されています。 私が不要と考えて作成していない資料(私が担当で自分がやるつもりだったので)も同僚には必要との事で作成しておいて下さいと言われています。 指示は全て同僚からです。 引き継ぎとはこういうものなのでしょうか。 私が引き継ぎされる側であれば相手の資料が使いづらい場合、自分で手直しするような気がするのですが、私の認識が間違っているのでしょうか…。 業務が特殊でマニュアル化し辛いため、担当者ごとに微妙にやり方が異なる職場です。 資料は持ち歩いて書き込んだりするので一旦使用を開始したら終了するまで通常は途中で変更しません。 退職日は引き継ぎの状態をみてから、と思ってまだ決めていなかったのですが、その点も『自分で言わないと誰もここから休んでいいなんて言いませんよ。』と言われました。 職場には退職を半年前に伝えていたのですが、引き継ぎされる同僚2人からあまり早く引き継ぎされるのは迷惑、聞きたくない、と言われたので今日引き継ぎの説明をしました。 すみません、後半愚痴になってしまいました。 引き継ぎは次の人が円滑に仕事が出来るようにするものだから、次の人がやり易い様に変更したり修正したりしておくものですか?

  • 産休の方の後任

    産休の方の後任で、派遣社員の案件を紹介されました。 2年間の期間限定なのですが、大手の会社(一部上場)ってそんなに 産休・育休って取れるのでしょうか? (実際は産休に入られる前と戻ってこられた後の引継ぎがあるので、 1年8か月くらいだと思いますが) また、2年間の期間が満了した後、どこかの部署に配置換えしてもらえる、というケースもあり得るのでしょうか? カテ違いだったらごめんなさい。 詳しい方よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 電話送受信時に音が途切れたり、回線が切れることがあります。お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類などについてお知らせください。
  • 質問内容はインクジェットプリンターMFC-J727Dを使用した電話送受信時の音の途切れや回線の切断に関するものです。お使いの環境情報や接続方法、電話回線の種類、関連するソフト・アプリの有無などを教えてください。
  • インクジェットプリンターMFC-J727Dを使って電話を送受信する際に音が途切れたり、回線が切れることがあります。お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類などの情報をお知らせください。
回答を見る

専門家に質問してみよう