• ベストアンサー

どれが論理的に成り立つか?

次の文のうち、論理的に成り立つ文はどれでしょうか? 1、同一の対象は、同一時刻に異なる位置に存在することはない 2、日本では毎年2万人より多くの人が自殺するか、または、日本では毎年2万人より多くの人が自殺しない のどちらかが成り立つ 3、5より7は大きい 4、「Aは犯人である ならば Cは犯人である」が成り立つときには、いつも、「Cは犯人ではない ならば Aは犯人ではない」も成り立つ 5、アリバイがある(犯行の現場にいなかった)人は犯人(実行犯)ではない 6、雨が降れば、地が固まる

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

1.「対象」によっては成立しない。 2.質問そのものが成立していない。 3.「5」「7」が何を指すかによっては成立しない。 4.質問文の内容だけでは成立しないが、「ならばCは犯人である」ことの理由によっては成立することもありうる。 5.犯行の方法によってが成立するが、犯行の方法によっては成立しない。 6.成立することもあれば、成立しないこともある。 いずれも質問文が抽象過ぎてこれで「論理的に成立するかどうか」を問うことは無理。

sutoreruka
質問者

お礼

条件や場合によって変わるのですね。 確実に成立しないのが3と解ることができ、他の成立する条件などもおおよそ解ることができました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 160203
  • ベストアンサー率17% (38/214)
回答No.1

1成り立っ 2意味が2つありますね 3、4、5、6成り立たない

sutoreruka
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 自分も1は成り立つだろうと思っていましたが やっぱりそうだったのですね。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 論理学について

    論理学について、次の問題を解説付きで教えていただきたいです。お願いします。 問題:正しいか間違っているか、君の答えが適切だということを論証または反例を上げることで正当化してみること (a)ある文が論理的真理でないなら、その文の否定の方が論理的真理である。 (b)ある文が整合的でないなら、その文の否定は論理的真理である。 (c)ある文がほかの文から帰結しないときでも、その文の否定の方は帰結する。 (d)ある文がほかの文から帰結しないときは、その文の否定も帰結しない。 (e)いくつかの文の集まりが整合的なとき、その1つ1つの文もそれぞれ整合的である。 (f)いくつかの文がそれぞれ整合的であれば、それらの文の集合も整合的である。 (g)前提を付け足しても妥当な論証を非妥当にすることはできない。 (h)前提はいくつか取り去ることによって非妥当な論証を妥当にすることはできない お願いします。

  • 論理の欠点:他に原因がある可能性

    論理学というカテを探したのですが、ないようですのでカテ違いかもしれませんがここに質問させていただきます。 以前にアメリカのGMATという試験の勉強をしたとき、critical reasoning(論理的思考)というセクションで、間違い探しをする四択問題があるのですが、間違いのパターンの一つとして、「他に原因がある可能性がある」というのがありました。 (例:日本はアメリカより自殺者が多い。うつ病になった人は自殺することが多い。だから日本人はアメリカ人よりうつ病の人が多い。といった論理) このような論理の欠点を、日本語の専門用語か熟語(というのでしょうか)でなんというのでしょう? どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 論理学

    こんばんは。 ・・・少なくとも、論理学は学ばれたほうがいいんじゃないかというんで、 ご紹介です。 (沢田允茂『考え方の論理』) https://www.amazon.co.jp/%E8%80%83%E3%81%88%E6%96%B9%E3%81%AE%E8%AB%96%E7%90%86-%E8%AC%9B%E8%AB%87%E7%A4%BE%E5%AD%A6%E8%A1%93%E6%96%87%E5%BA%AB-%E6%B2%A2%E7%94%B0-%E5%85%81%E8%8C%82/dp/4061580450 【訊きたいポイント】・・・読書感想文をお待ちして居ります。 宜しくお願い致します。

  • 論理の間違いを説明する文の内容が、理解できません。どなたかもっと簡単に説明してもらえませんか?

    論理の間違いを説明する文 「大食いすべきかどうかを知るためには大食いしてみなければならず  大食いしてはならぬかどうかを知るためにも大食いしてみなくてはならぬ。したがって、いずれにせよ、(ひとは)大食いしなくてはならぬ」 上記の文は、すべてを網羅していないのに、網羅したと考えて結論を導く間違いの単純な例ということです。 {AのためにはBをしなければならない。CのためにはBをしなければ ならない。したがって、いずれにしてもBをしなければならない}が論理的に正しいためには、 「Aのため」と「Cのため」ですべての「~のため」を網羅していなければなりませんが、例文の場合では網羅されていないからです。←と説明されていました。 質問(1) すべてを網羅しなければならない、とありますが上記、大食いの例文での「すべて」とは何を指すのでしょうか? 質問(2) 「Aのため」と「Cのため」ですべての「~のため」を網羅していなければなりません←この文の意味が理解できません。 では「Aのため」と「Cのため」ですべての「~のため」を網羅する、としたらいったいどうなるのでしょうか? 説明できる方は、ぜひ詳しく教えてくだされば嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 論理学の解法について

    たびたびお世話になっております。哲学よりも数学に近いのかもしれませんが、論理学の基本問題について分かりやすい解法があれば教えてください。 以下のA、B、C各人の見解の論理的関係として正しいのは(1)~(6)のどれかという問題です。 A 遅刻した人は電車とバスを両方利用していた。 B 電車もバスも利用しなかった人は遅刻しなかった。 C 電車を利用しなかった人は遅刻しなかった。 (1)Aが正しいとき、必ずBも正しい。Bが正しいとき、必ずCも正しい (2)Aが正しいとき、必ずCも正しい。Cが正しいとき、必ずBも正しい (3)Bが正しいとき、必ずAも正しい。Aが正しいとき、‥ こんな具合に選択肢が6つあります。一つずつじっくり検証していけば解けないこともないのですが、仮に選択肢が無数にある場合、もうすこし効率的な解法を探すことになりそうです。べん図を作図すると、遅刻しなかった人の包含関係はA>C>Bのようになり、遅刻した人の包含関係は逆のB>C>Aとなるように思います。前者の包含関係で考えると選択肢(2)が正しいことが分かるのですが、後者ではうまく説明できません。こういった問題を直感的に素早く解く方法があれば教えてください。

  • 論理演算について質問

    最初に、前回同じ質問に答えてくださった方へ、いろいろな人から僕の仮説のコンセンサスを得たいので、再度同じ質問しますね。 int a=1,b=0,c=0のとき a==1 && b==0 | (a==1 && b==0) a==1 && b==0 &&c==0 && b==0 の2つの論理式あったとします 質問1:&&や||は、その間にある2つの関係式や2つの関係式の論理演算の結果同士などを論理演算するものだと思います。この認識で正しいですか? 質問2:上記の論理式の後者a==1 && b==0 &&c==0 && b==0について、trueになるプロセスの認識は以下で正しいですか? a==1 && b==0 はtrue       ↓  左から2番目の&&は、左の論理式(a==1 && b==0)の演算結果であるtrueと関係式c==0を論理演算(つまり、論理演算の結果trueと関係式の2つを演算)、、結果true ↓ 左から3番目の&&は、左の論理式(a==1 && b==0 &&c==0 )の演算結果であるtrueと右の関係式b==0を論理演算(つまり、論理演算の結果trueと関係式の2つを演算)、結果true 質問3:前者の論理式、a==1 && b==0 | (a==1 && b==0)について、trueになるプロセスの認識は以下で正しいですか? (a==1 && b==0)はtrue      ↓ a==1 && b==0 はtrue      ↓ |は、右の論理式((a==1 && b==0))の演算の結果trueと左の論理式(a==1 && b==0)の演算結果trueを計算し(つまり論理演算の結果同士であるtrue2つを演算)、結果true

    • ベストアンサー
    • Java
  • 推理小説に出てくるような事件や人物が実在することなどはあるのでしょうか

    はじめまして、よろしくお願いいたします。 推理小説が好きでよく読んだり、2時間サスペンスもよく見ます。 その時いつも思うのが、こういう事件や事柄って実際にあったりするのだろうか?ということです。 例えば、 ■○○が犯人、これは自殺だ!と、誰もがそう思っていても「いやこれは違う!他殺だ!」「犯人は別にいる」なんていう、事件を違う角度から見て一人で行動してしまう刑事さん ■たまたま事件に遭遇、もしくは興味をもった人または雑誌記者などが独自に動いて見事事件を解決 ■トリックにトリックを重ねた殺人。例えば電車の時刻表を酷使して日本全国を股にかけるようなアリバイ作りをしたりだとか、○○さんに見せかけて犯行をしたなど ■一見、何の関係もなさそうな人物が実は生き別れの家族だったり、恨みを晴らすために何年もかけてその時を待って殺人をしてしまったなど ■宮部みゆきさんの"模倣犯"のように犯人がテレビに生出演などして警察の捜査をかくらんさせてしまうような犯人 などなど、そんなところなのですが 実際にこのような事件、人物などは今までに存在していたことやそれに近いこととかはあったりしたのでしょうか? ミステリー好きが変な質問をしてしまってすみません。 ただ、毎日ドラマや小説を見ていると現実にもこういうことあるのかも?なんてなんだかごっちゃになってしまうような気がして・・・。 もちろん、この番組はフィクションであり・・・と書いてあることは重々承知はしていますので実話とかではないことはわけっています。 よろしくお願いいたします。

  • 2値論理の命題の問題がわかりません!!

    次の文章の中で、2値論理の命題はどれか。また、命題の時、その真偽について答えよ 1.明日は晴れるだろう 2.三角形は直角三角形である 3.この文は命題ではない 4.√2は有理数である 5.猫または鳥は翼をもっている 6.ab=0 iff a=0∧b=0 7.a=b=c iff a=b∨b=c という問題です 分かる方はぜひ教えてください

  • 推理イベント

    カテ違いかもしれませんが…。 推理イベントなのですが、ホテルで殺人事件(もちろん演出です)が起こり、次々と客が消えていきます。 食事中に毒を盛られて死んだり、エレベーターを開けたら人が死んでいたりなどです。 そこで、現場に残された証拠やアリバイなどから犯人を推理するというイベントって何というイベント名なのですか? 日本でもやっていますか? よろしくお願いします。

  • ブログの更新はアリバイになりうる?

    創作文としてですが、この様なものはありえないでしょうか。 毎日ブログを更新している人がいるとします。 その人は夜の3時、その日の分のブログを更新しました。 翌日警察が来て殺人時間があるといわれ、犯行時刻は深夜2時以降ということです。 その時間のアリバイとしてブログの更新とかは有効になりうるでしょうか。 よく掲示板とかの犯罪書き込みとかから書き込み元を特定したということから、書き込んだ場所は特定できる(自宅からとか)ということですよね? さらにブログの書き込みにID/passwordが必要なことと、その日の前までの日記の文体とかから、アリバイ(らしきもの)として通用するものでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 契約していないのに、請求書が届いたことについて説明します。
  • 貴社と契約していないのに、料金請求のはがきが届いた理由を解説します。
  • ISPぷららからの請求書について、契約していないのに届いた可能性について考察します。
回答を見る