• 締切済み

論理学について

論理学について、次の問題を解説付きで教えていただきたいです。お願いします。 問題:正しいか間違っているか、君の答えが適切だということを論証または反例を上げることで正当化してみること (a)ある文が論理的真理でないなら、その文の否定の方が論理的真理である。 (b)ある文が整合的でないなら、その文の否定は論理的真理である。 (c)ある文がほかの文から帰結しないときでも、その文の否定の方は帰結する。 (d)ある文がほかの文から帰結しないときは、その文の否定も帰結しない。 (e)いくつかの文の集まりが整合的なとき、その1つ1つの文もそれぞれ整合的である。 (f)いくつかの文がそれぞれ整合的であれば、それらの文の集合も整合的である。 (g)前提を付け足しても妥当な論証を非妥当にすることはできない。 (h)前提はいくつか取り去ることによって非妥当な論証を妥当にすることはできない お願いします。

みんなの回答

noname#181638
noname#181638
回答No.1

論証力ない殆ど小学生の回答だけど↓ a)真。(ある文)が偽のとき¬(ある文)は真 b)真。…aと同じ? c)真。¬(他の文⇒ある文)のとき(他の文⇒¬ある文) d)偽。¬(他の文⇒ある文)のとき(¬ある文)⊃(他の文)なので(他の文⇒¬ある文)←帰結する e)たぶん偽。反例は…りんごは動物(偽)+犬は植物(偽)=りんごと犬は動植物(真)…とか…? f)偽。反例は合成の誤謬ってやつ g)偽。新しい前提が加わると論証内容もその結果も変わることある。例…? h)真ぽい。前提を恣意的に除くのは結論ありきのヤラセ論証ぽい。

関連するQ&A

  • 論証の妥当性とトートロジーの関係(命題論理)

    A1、A2・・・という前提からCという結論を導く論証が妥当である、というのは、妥当という言葉の定義からして、 A1、A2・・・という前提がすべて真であるとき、必ず結論Cも真である。(結論がCで無くなるような場合、すなわち反例は存在しない)という事だ。 ここで、 (A1∧A2・・・)⇒C という論理式を見てみる。この論理式がトートロジーになる場合というのは、真理値分析してみて、 (A1∧A2・・・)が真の時、Cがすべて真 になっていればよい。 そして(A1∧A2・・・)が真の時、というのは、 A1、A2、・・・がすべて真であるとき、 である。つまり、 A1、A2、・・・がすべて真であるとき、Cがすべて真 という条件がそろえば、論理式(A1∧A2・・・)⇒Cはトートロジーである。 ここで、先ほどの、論証が妥当であるための条件、を見てみると、 A1、A2・・・という前提がすべて真であるとき、必ず結論Cも真である、 という風になっている。これはまさに、(A1∧A2・・・)⇒Cがトートロジーであるための条件である。 成り立つ条件が同じであるから、 A1、A2・・・という前提からCという結論を導く論証が妥当であれば、(A1∧A2・・・)⇒Cがトートロジーであり、 (A1∧A2・・・)⇒Cがトートロジーであれば、A1、A2・・・という前提からCという結論を導く論証が妥当である。 といえる。 また、成り立つ条件が同じならば、論理的には同じ意味といってよいので、 A1、A2・・・という前提からCという結論を導く論証が妥当である、という事と、 (A1∧A2・・・)⇒Cがトートロジーである、という事は、同じ事を意味している。 といえる。 かくして、論証の妥当性とトートロジーという概念がつながった。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 論証の妥当性とトートロジーの関係は、以上のようなもので、問題ないのでしょうか。 下から4行目、成り立つ条件が同じならば論理的には同じ意味になる、というところが、 なんとなく引っかかるのですが、そういうものなんでしょうか。

  • 【論理学】演繹定理について

    論理学を独学し始めた者です。 テキストに記載されていた「演繹定理」について、理解ができません。 (使用テキスト:論理学入門~三浦俊彦 日本放送出版協会) 当該定理については、下記のように記載されていました。  「ある前提の集合Σに命題Pを付け加えた場合、妥当な論証により  Rが導けるならば、Σを前提としてP⊃Rを結論する論証は妥当である、  ということ。」 さらに、Σが空集合の場合には、上記の定理の特殊系として  「Pを前提もしくは仮定してQが結論できるとき、  何の前提も仮定もなしでP⊃Qを導き出してよい。」 とも記載されておりました。 なぜ、このようなことが主張できるかが理解できません。 というのは、命題Pに前提や仮定があった場合に、結論として 出てきた答えが妥当であるのであれば、任意の命題Pについて すべて結論が正しくなると考えているからです。 例として、  P:「地球人は宇宙人である」 という前提もしくは仮定があったとすると、  「宇宙人は人間ではない」(Pを前提もしくは仮定とした文) という命題があった場合に、  「地球人は人間ではない」 といった、おかしな結果になると考えているためです。 ・・・妥当な結論とは言えなさそうな答えが、いくらでも生じてしまうのは 論理学としては破綻しているように思えます。 私自身の無能をひけらかして大変恥ずかしい限りですが、 私の考えが、どのように誤っているかを、ご教示頂けると幸いです。 お知恵のある方、宜しくお願いいたします。

  • 論理学の問題がわからなくて困っています。

    大学で論理学の授業をとっているのですが、恥ずかしながら自分では理解できません。 そこで今回この場をもって質問させていただきます。 ○×でできれば答えていただきたいです。 1前提がすべて真の推論がみな妥当であるとは限らない。 2偽の前提を含む推論はすべて非妥当である 3結論が真の推論はすべて妥当である 4結論が偽の推論はすべて非妥当である 5前提にトートロジーが含まれる推論はすべて妥当である 6結論がトートロジーの推論はすべて妥当である 7前提に真理関数的矛盾を含む推論はすべて非妥当である 8結論が真理関数的矛盾の推論はすべて非妥当である 9S1が真でS2が真なら<¬s1∧¬S2 >∨(S1∧¬S2)は偽である 長文失礼しました。 お時間があるときによかったら答えてください。

  • 論理学を議論上で応用することについて

    あるテーマの議論中(仮に政治問題1とします)の理論についての質問です。 ある人物甲が「AしたいならばBという発言は矛盾で適切ではない」という主張をし、それに対し 別の人物乙が「AとかAしないという見解(ないし矛盾無矛盾を問題にすること)は誤りである」と反論 もう一人の人物丙は「政治問題1の当事者はAとは言っていない」という反論をしました。 それを受けて甲が 「私の主張は形式論理学上「P⇒Q」に当て嵌めると真理値表上Pだけ偽でもPQ共に偽でも「P⇒Q」が真となるので乙丙の反論は妥当ではない」 「乙丙の行為は前提Pを否定することによって主張全体を否定する行為であり不当、 なぜならばPは論理学上「ならば」で括った仮定でありそれに反論するのは論点のすり替えになるから (ここの意味はさっぱりわかりませんが、甲の主張をほぼそのまま流用しました)」 という見解を下しました。 この甲の理論は正しいのでしょうか? ※論理学云々以前に甲乙丙の議論上の誤謬詭弁関連はここでは置いておき、 甲の最終的な主張が正しいか否かの質問になります※ そもそも甲の主張は形式論理学上非命題だらけで 論理演算子では括れないはずなのでそこからもう既におかしい気がするのですが、 ならばの前件後件でPQに分ければいいだけ、という主張の一点張りです。 論理学、こと条件法や非命題論理には弱く「なんか違う気がする」以外の反論が出てこないもので。 あと、政治に関する議論などは論理学上の論理的妥当性云々以前の問題、即ち 論理・議論の健全性が主で討論が繰り返されるはずであり 健全性優先とすれば反論は一定程度妥当で、そうなったならば 論理学での真理値は必ずしも「議論上の反論行為そのもの」という領域にまで 反映可能と思えないのですが如何なのでしょうか。

  • データが誤っていたとは?

    論証構造に妥当性があっても前提に誤りがあれば論証に健全性がないわけですが、数学で言えば、前提に該当するのは変数なのかデータなのか、論証構造に当たるのが関数なのか曖昧です。 哲学と数学の翻訳的な解説のHPなどありませんでしょうか。

  • 論理学 命題文の推論についての質問です

    「入門!論理学」~野矢茂樹著・中央公論新社 で論理学を 勉強しております。 推論の真偽を問う問題の解説として下記のように記載されて おりましたが、残念ながら理解できませんでした。 ここから引用>>   手形は有価証券である。   小切手は手形ではない。   だから、小切手は有価証券ではない。  前提を認めて、その上で結論を否定してみてください。  手形は有価証券で、小切手は手形ではなくて、でも  小切手も有価証券である、そう書き並べて、これは  矛盾しているでしょうか。  手形も小切手も有価証券だけれども、手形と小切手は  違う。これは別に矛盾ではありません。有価証券にも  いろいろあるんだなというだけのことです。ということは、  この前提を認めても結論を否定する余地があるという  ことですから、この導出は絶対ではない。つまり、  演繹としては正しくない。そうなります。  逆に、前提を認めて結論を否定したときに矛盾になる  場合には、その導出は演繹としてた正しいと言えます。  演繹の正しさをチェックするやり方として、この「前提を  認めて結論を否定し矛盾になるかどうか調べる」という  チェック法はかなり有効ですから、覚えておいてもよい  でしょう。 <<引用ここまで 理解できないのは、「前提を認めて否定する余地がある」 ということから、「この導出は絶対ではない」と言える理由が 解りません。 後述されていますが、どうやら 「前提を認めて結論を否定し矛盾になるかどうか調べる」 ということは重要なテクニックのようですが、既述の通り、 導出された文が絶対か否かの判断ができません。 お知恵を拝借くださいませ。

  • 論理の問題 「あなたはペンギン」

    論理の問題でこんなものがありました。 「あなたは寒がりでない。したがって『あなたが寒がりなら、あなたはペンギン』」この論理は正しい? 正解は「正しい」。解説文に 「PならばQ」は「Pでない、あるいはQ」と論理的に同じ。 とありました。 さっぱり理解できません。わかりやすく教えていただけますか? 出典は、講談社ブルーバックス 小野田博一 論理パズル「出しっこ問題」傑作選

  • 自然数は、減法について閉じているか?

    まず私が理解していることを書きます ・自然数の体系を前提として、集合{4,5,6}があるとき、 この集合は減法について閉じていません -> 例えば6-4=2という反例があるため ・整数の体系を前提として、集合{0,1,2}があるとき、 この集合は減法について閉じていません -> 例えば0-2=-2という反例があるため この上で、私が疑問なのは、 ・自然数の体系を前提として、集合{0,1,2}があるとき、 この集合は減法について、閉じているかどうかです (これが閉じているかどうかと、自然数が閉じているかどうかは同じ問題と考えています) 私は、この集合{0,1,2}は減法について閉じているのではないかと思うのです 根拠としては、 1.議論の前提が自然数の範囲に限定されている限り、閉じていないことの反例を示すことができません 2.集合{0,1,2}の減法に関する「全ての有効な式及び解」は、元の集合{0,1,2}内のどれかになります しかし、一般的には、閉じていないといわれています。 0-2=-2といったような、明らかに自然数の範囲を逸脱することを前提とする必要がある方法ではなく、 自然数の範囲内のみで、閉じていないことを証明することができるのでしょうか? 教えてください

  • 【命題「P→Q」における論理の相対性について 】

    命題「P→Q」を否定、論理和、論理積の記号で 表記した場合、  (¬P)∨Q・・・(1)  ¬(P∧(¬Q))・・・(2) となることが書籍に記載されておりました。 (「プログラマの数学」(ソフトバンククリエイティブ)に(1) 「論理と集合のはなし」(日科技連)に(2) がそれぞれ掲載されていました。) ベン図や真理値表も併せて記されていたため、 「P→Q」が上記、2つの式で表記できることまでは 理解できました。 ここで、(1)から(2)、(2)から(1)を導出する場合に、 どのような式変形をすれば  (¬P)∨Q ≡ ¬(P∧(¬Q)) を証明できるのでしょうか? ド・モルガンの法則を導出する際に使う 「論理の相対性」が大いに関係していると (むしろ、「論理の相対性」そのもの?) 勘繰っているのですが、確証できません。 お知恵の拝借を頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 人工知能(AI)の課題_命題論理

    証明問題が苦手でわかりません. わかる方,教えてください.課題は下に記します. (1) 三段論法について,この推論規則が妥当であることを証明せよ.証明に際しては,真理 値表,同値関係を用いた式変形,意味木のどれを用いてもよい. (2) 前件否定について,この推論規則が妥当でないことを証明せよ.証明に際しては,真理 値表,同値関係を用いた式変形,意味木のどれを用いてもよい. よろしくお願いします.