• ベストアンサー

データが誤っていたとは?

論証構造に妥当性があっても前提に誤りがあれば論証に健全性がないわけですが、数学で言えば、前提に該当するのは変数なのかデータなのか、論証構造に当たるのが関数なのか曖昧です。 哲学と数学の翻訳的な解説のHPなどありませんでしょうか。

noname#118718
noname#118718

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ri_rong
  • ベストアンサー率56% (30/53)
回答No.2

 まず、誤謬(fallacy)と誤り(error)は、国語辞典では意味が同じでも、構造を考えるときは意味が違います。論証の妥当性とは、その論証が特定の形式に従っているかどうかということですが、ここでいう「形式」すなわち、構造の妥当性がない場合を誤謬(fallacy)と呼び、誤り(error)には構造が伴いません。例えば、データに誤り(error)があるとは言いますが、データに誤謬(fallacy)があるとは言いません。  そして前提とは、命題のことです。命題は文の形式を取り(すなわち構造がある)ますから誤り(error)があるとは言わず、誤謬(fallacy)があると言います。前提の誤謬は、多くの場合「あいまいさの誤謬」と呼ばれたりしますね。  数学でいう1+1=2というは文です(1とか2はデータですが、文の体裁を取らないと命題にはなりません)から、これを前提として、結論を論証することもできるわけです。数学の論証には、公理と推論規則が用いられます。ですから妥当性は、これら二つに対して確認されるわけですね。  まず、誤謬についてご確認ください。  ・http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%A4%E8%AC%AC

noname#118718
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 紹介されたURLを読みました。 非形式的誤謬の例が印象に残ります。 欧米人はこういうジョークで哲学的思考を鍛えているのかもしれないですね。

その他の回答 (1)

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.1

>>哲学と数学の翻訳的な解説のHPなどありませんでしょうか。 数学基礎論に属するものですね。クルト・ゲーデルなどで検索するとよいでしょう。 参照例: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%AB http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AE%E4%B8%8D%E5%AE%8C%E5%85%A8%E6%80%A7%E5%AE%9A%E7%90%86

noname#118718
質問者

お礼

ありがとうございます。 教えて頂いた用語で、いろいろ調べてみます。

関連するQ&A

  • 論理学について

    論理学について、次の問題を解説付きで教えていただきたいです。お願いします。 問題:正しいか間違っているか、君の答えが適切だということを論証または反例を上げることで正当化してみること (a)ある文が論理的真理でないなら、その文の否定の方が論理的真理である。 (b)ある文が整合的でないなら、その文の否定は論理的真理である。 (c)ある文がほかの文から帰結しないときでも、その文の否定の方は帰結する。 (d)ある文がほかの文から帰結しないときは、その文の否定も帰結しない。 (e)いくつかの文の集まりが整合的なとき、その1つ1つの文もそれぞれ整合的である。 (f)いくつかの文がそれぞれ整合的であれば、それらの文の集合も整合的である。 (g)前提を付け足しても妥当な論証を非妥当にすることはできない。 (h)前提はいくつか取り去ることによって非妥当な論証を妥当にすることはできない お願いします。

  • Win32アプリのデータ保存/読込の手段について

    【環境】WinXP/VC++6.0/Win32アプリ(MFC未使用) 【件名】Win32アプリのデータ保存/読込の手段について お世話になります。 下記前提のWin32アプリの場合、外部ファイルへのデータ保存/読込を行う手段として、INIファイル操作のAPI GetPrivateProfileStruct()とWritePrivateProfileStruct()等 を使用することが妥当かどうかについて、ご意見・ご指摘いただけますでしょうか。 【前提】 1)扱うデータは全てバイナリで、各データは構造体単位で管理する。 2)各データ(構造体)の容量は20バイト~100バイト程度。 3)各データ(構造体)は、カテゴリーとキーの組み合わせで一意に識別する。 4)関連のあるデータ(構造体)は同じカテゴリーとして管理する。 5)Windows32bitのマシン上での動作のみを想定している。 6)ファイル内での各データ(構造体)の開始位置は可変としたい。  ※データ(構造体)の種類と、容量が増減(構造体メンバの増減)する可能性があるため。 7)可能な限り、レジストリを使用したくない。 8)データ保存/読込の頻度は、アプリの起動時・終了時のみ。 【私見】 下記Win32APIの仕様が、前提1)2)3)4)6)を容易に実現するのに適している。 GetPrivateProfileStruct() WritePrivateProfileStruct() 【懸念】 前提5)に関して、MSDNではこれらの関数は16ビットWindowsアプリケーションとの互換性を保つために用意されているもので、 Win32アプリケーションではレジストリを使用するよう推奨されています。 以上よろしくお願いいたします。

  • ZFCの論理式の表す内容について

    集合論と形式的な論理式の関係についてです、よろしくお願いします。 ZFCで扱われるのは煎じ詰めれば、有限の文字列(∋などを含んだ論理式)だと思うのですが、そんなZFCにより再帰的でない関数や実数から実数への関数全体などのいろいろな無限構造を表現し議論することが多いと感じます。しかし再帰的ですらない関数全体などを有限にすぎない記号列で表現できるのでしょうか。 つまりZFCはどうして十分な高い表現能力を持っているといえるのだろう、ということなのですが。 もちろん、そのような複雑な無限構造も考えたり、思い描いたりすることはできると思いますし、可能ならば数学的に扱えるようにしておくべきだとも思います。 誤解されるかもしれませんが、哲学的な話をしたいわけではありません。そうではなく、フォーマルな意味で有限の形式的な文字列がきちんと意図した構造を表現している、ということは数学的にはどのようにして保証されているのか、ということを伺いたいのです。

  • 数学の微分についてです

    数学の微分についてです 変数がx, yではない導関数の問題なのですが、 「V=Vo(1+βt) tの変数で微分せよ」 です 解説を見てみましたが、簡単に書かれすぎて、わかりませんでした。 答えではなくて、どうやって解けばいいかを教えてください!

  • 一部の高校生用参考書などで、

    整式(多項式)によって定義される(実数値)関数の意味で整関数と呼ぶことがあるようだが、これは誤りである。 この誤りが多発する理由の1つとして、高等学校学習指導要領解説の数学編において、整式で表される関数を「整関数」と記述している箇所があることが挙げられる。 ってhttp://wkp.fresheye.com/wikipedia/%E6%95%B4%E9%96%A2%E6%95%B0ここで書いてあったのですが、自分の使用している教材でこの誤りをしていました。 結局どういうように高校数学での試験においては解釈すればよいのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • ファイルのデータを構造体に代入する方法

    学習し始めてから時間が経ちましたが、まだ初心者のまま・・・少しずつ頑張っている状態の者です。 今回はタイトルのことで御質問させてください。 関数Read(自己作成)でcsvファイルの内容を読み取り、読み取ったデータを用意しておいた構造体の変数ポインタを利用して代入しようと試みているのですが・・・要領がつかめません。 それで気になったのですが、読み込んだファイルを用意しておいた構造体に入れるにはどんな方法があるかよろしければご教授下さい。 私としてはforを使ったやり方があるのなら是非見本を見せてほしいのですが・・・ ちなみに、私が考えていたプログラム案は以下の通りです。 構造体にはcsvファイル・1レコード分の情報が入る構成。 構造体と読み取るファイルの構造は酷似しているが構造体全てに入る情報でない場合がある。 構造体には必要な分、配列領域を確保する ファイルの先頭アドレスはファイルポインタに代入。 構造体の先頭アドレスはポインタ変数に代入。   main関数とは別の関数の引数に2つのアドレスをコピー。 ★ そこでファイルデータを構造体へ代入しmainに戻って出力する。    その関数での戻り値は特になし(成功したら0・・・と考えていたのですが使い道が今のところはreturnだけです) ★で特に悩んでいるので、よろしくお願い致します。

  • プログラマにとって「アルゴリズム」や「データ構造」の知識は必須ですか?

    最近の、いわゆるパッケージソフトウェアや、Webアプリケーションの開発においては、 必要なコンポーネントをインポートして部品を組み立てていくイメージで コードを書いていくというのが主流だと思います。 ほとんどのプログラミング言語には、すでに便利な関数やパッケージが用意されており、「アルゴリズム」や「データ構造」といった知識はあまり必要になりません。 例えば、データをソートしたい場合、クイックソートなどで自分で実装しなくても、すでにソート関数が用意されているので、その関数を使用すれば良いわけです。 そのような環境においても、プログラマにとって「アルゴリズム」や「データ構造」の知識はやはり必須ですか? 時々、 ・「優先順位付き待ち行列」くらいは、スラスラ実装できなければ、プログラマとしては半人前 ・「離散数学」をしっかり理解していないと、プログラマとしては致命的 などという話も聞くのですが、皆さんの意見を聞かせてください。

    • ベストアンサー
    • Java
  • CRCのアルゴリズムって、どんな計算するんですか?

    こんにちはお世話になります。 私はネットワークに興味があるオジサンです。 先日、データリンク層のプロトコル群を勉強していたとき、誤り訂正でCRCが出てきました。誤り訂正ではパリティーチェックやチェックサム等は聞き覚えがありましたが、CRCは始めて見たので興味を持ち少し調べてみようと思いました。 それが間違いの元でした。 インターネットでCRCの構造を詳しく解説するサイトが少なく、その解説は難しすぎて手におえません。 数学にはめっぽう弱い私には、多項式同士の加減乗除算などは頭痛の肥やしにしかなりません。 今ではCRCが気になって勉強に集中できない状態です。 そこで、表題にもあるCRCのアルゴリズムを、何方か分かり易く教えてくださいませんか。もしくは、CRCのアルゴリズムを簡単に解説している書籍をご存知でしたら教えてください。 カテゴリー(本来は数学系?)が違うかもしれませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 卒論の引用はどこまで・・・

    卒論の引用についてお願いします。 私は哲学部なのですが、思想ということなので、引用をどこからどこまで引用としていいのか困っています。 勿論、哲学者の著作からの引用という部分は明確なので問題ではなく、その解説本などなどから得た心証や自分の中で発展したりまとめあげられた思索がどこまで自分のものとして書けるかがポイントになります。 私はテーマ論でアプローチしているため、どうしても著作から、というよりも解説本が足掛けになってしまうため(自分が悪いんですが)引用を意識してしまうと、解説本ごとに部分部分まとめて引用、そして自分の考察を・・・とするとものすごく読みにくなり過程での論証が不明確になってしまいます。 最終的に参考文献を掲載するので、逐一引用する必要はないのでしょうか?解説本にしてみても、どの著者も参考文献はその哲学者の著作だけというわけではないのに、引用してある箇所は見当たりません。 詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • フィールド、インスタンス変数、プロパティ、…

    フィールド、インスタンス変数、プロパティ、… C++では、クラスの構成要素はメンバと呼ばれ、メンバには変数と関数と二種類あり、変数は、 (1)メンバ変数(オブジェクトがデータを保持するメンバである事を強調する為、別称データメンバ) 関数は、 (2)メンバ関数 と、とってもクリアに呼ばれていました。 ところがJavaになって、メンバ変数が (1’)フィールド メンバ関数が (2’)メソッド と呼ばれるようになりました。 さらに(1’)が、 (1’’)インスタンス変数 (1’’’)プロパティ という風にも呼ばれるようになり、(1')と(1'')と(1''')が、混同して呼ばれるようになりました。 多くの人は、 「それらは "interchangeable" で同じ意味で用いられるものなのだ」 という根拠がよくわからない『解説』をしますが、同じ意味ならば同じ用語を使った方が全体がスッキリ且つ正確に表現できて都合がいいのに、なんでいろいろな用語を混用するのでしょうか? (A)そもそも何でデータメンバをフィールドと言い換えたのか?  (a)データメンバの方が、それがデータであることを示唆していていいのでは?  (b)フィールドって、Cの構造体のフィールドから名前が由来しているのでしょうか? (A)何でわざわざ(1'')や(1''')みたいな用語を使うのか? (B)どういう意図でそういう用語を使うのか? そこら辺の事情に詳しい方がいらっしゃいましたら、お教えください。

    • ベストアンサー
    • Java