• ベストアンサー

私の性格に問題アリ?

pannkunnの回答

  • pannkunn
  • ベストアンサー率30% (29/94)
回答No.4

3名の方と、まったく同じ意見です。 私自身、そういうタイプですし・・ ただ、ちょっとだけ、気になったのが、お子様のことです つるんでる女性たちはおおむね、ウワサ話が好きなことが多いし それを自分の子供につたえる方もおられるでしょう。 ヘンな風に誤解の情報が出回ることがあれば、 お子様が辛い思いをされるかもしれません。 貴方様と同じ、気にしないタイプに育てるか etc・・・ すこおし妥協して、ママ友達の反感を買わない程度のお付き合いを されたほうが無難かもしれません。 (毎回、感じよく、断るか) 少し神経質すぎた意見かと思いますので あくまでご参考までに・・ お役に立てれば幸いです。

noname#195731
質問者

お礼

pannkunn様、ご回答ありがとうございました☆ ホントそうなんです。もしも子供に影響すると可哀想なので…出しゃばったり、目立つ行動も特にしていません。顔には出さずにテキトーに合わせてきたと言うか… 子供同士は問題なくやっています。 今までも無難なお付き合いでしたが、おっしゃる通り、これからも無難なお付き合いにしたいです(^^) 数少ないですが、仲の良いママ友とは信頼関係を築けているので、そちらを大切にしないと…ですね(笑)

関連するQ&A

  • ママ友付き合いって避けられないのですか?

    結婚して子供を産んだらママ友付き合いって避けられないのですか? 私は人付き合いが苦手で友達は少ししかいないのですが 付き合っている彼が居て結婚を考えています。 子供も欲しいです。 でもママ友関係で 無駄な付き合いをしなければいけないのなら子供を産む事も躊躇してしまいます。 子供が生まれたらママ友づきあいをしないといけないのですか? それが子供の為になるのでしょうか? 私は母親はマンションだったこともあってご近所さんと仲良しで、よくランチとかに行ってました。

  • 支援センターデビューはいつから?

    子供が今生後2ヶ月です。 市の赤ちゃんルームのようなところへ来月あたりいかない?と知人に言われたのですが早すぎないかな? と不安です。 ワクチンもまだですし、たまに私と目を合わせて笑う程度でまだ本人はおもちゃも持てません。 赤ちゃんルームは0歳からどうぞとありますが、皆さん大体どのくらいでデビューするのかな?と思っています。 子供を遊ばせるというよりも近場のママ友さんを探したりママ同士おしゃべりする場なのでしょうか? 正直友達を作るのが苦手なほうで(世間話は普通に明るくできますが、人付き合いをべったりするのはちょっと苦手で、気疲れしてしまいます) 私はママ友はそんなに欲しくないので、子供が自主的に遊べるようになってからでもいいかな?と思ったりします。 でもそんな頃には既にグループや派閥ができてたりするのでしょうか? 友達付き合い苦手な方でも行ってみれば案外気晴らしになったりするものでしょうか?

  • ママ友っていないと問題ですか?

    ただいま30代前半、妊娠しているものです。 社宅に住んでいるのですが、ご近所付き合いはたまに誘われる食事会(数ヶ月に一回程の)と、すれ違った時のご挨拶程度です。 社宅の階段や踊り場では、小さなお子様を持つお母様方のグループを見かけはするのですが、 これまでは子供もおらず、無理して頑張る必要性を感じなかったので、自分でもそのくらいのお付き合いが気楽で満足していました。 子供が出来て、何となくこれではいけないのかな~、と考えるようになりました。 その理由は、母親が非社交的だと、子供が人付き合いの仕方を学べないのではないだろうか、といささか不安を感じるからです。 でも、子供が出来たからって無理してこれまで入らなかったそういうお付き合いに突然、励んでいくのにも抵抗があります。 その理由は私の幼少期にあります。 私の幼少期、私の母はどちらかというとママ友付き合いをそれなりに頑張っている人でした。 母は専業主婦だったので、婦人会や子供会、育児サークルのようなものに積極的に参加。 お付き合いで生協やミキプルーン、ヤクルト等、いろんなものを取っていました。 そんな母は私の幼稚園や小学校などイベントごとはもちろん、何かあるごとにいつも「ママ友」と一緒に行動していました。 少なくとも、母は孤独ではなかったと思います。 でも… その影で、母はいつもご近所さん、ママ友の言うことに振り回され、ほかの子供と私を比べ カリカリしていました。 母の話は、ご近所さんやママ友の噂話についての感想が主でした。 私は3月生まれなのですが、幼稚園の頃から習い事をさせられ、5月生まれの同級生(一年近く成長が違うのに)と同じようにできないからと言って「あんたのせいでお母さんは恥をかかされた!!」と怒鳴られ、自宅に戻ると、出来るようになるまで部屋に監禁され、できないと手指が真っ赤になったり、鼻血が出る程叩かれたりました。 おやつも母のお付き合いで取った、わけのわからない子供用の健康食品を食べさせられていました。 近所の立場の強いママ友の子供と私が喧嘩してくると、守ってくれるどころか「あんたのせいでお母さんがどれだけ迷惑しているかわからないの!?ご近所付き合いでのお母さんの立場も考えてよ!!」と突き放されました。 近所の男子中学生にイタズラされそうになって逃げ帰って来た時でさえ、その子の親が学校の先生だったから、母はお前に隙があるからだ!と私を叱りました。 「もっと優秀な子供を選ぶことが出来たなら、その子を選んでいたかもしれない」 そう言われたこともありました。 私が小学校高学年になると、子育てから手が話せるようになった母は父の手伝うため仕事に出るようになり、全くご近所付き合いやママ友付き合いをしなく(できなく)なりました。 すると、これまでのように婦人会や子供会、育児サークルのようなものに積極的に参加することも、 お付き合いで生協やミキプルーン、ヤクルト等を取ることもなくなった母の周りからは、数人の友人を残して、水が引くように人がいなくなりました。 母は今度はそんな周囲の人達について冷たいとか何だのかんだの嘆いていました。 私からしてみれば、これまで散々、ご近所さんやママ友の言うことに従っている母に私は振り回されてきたのに、突然、ご近所さんやママ友の文句を言い出した母に不信感が募りました。 母の周囲に認められるような「いい子」でいないと母から認められなかった私には、そんな母が汚く映り、本当に自分が愛されていたのかさえわからず、母へ憎しみさえ感じていました。 大人になった今となっては、私は決して愛されていなかった訳ではなく、母は単に自分が無かっただけで、弱い人だったのだと思うし、もちろん、憎んでもいません。 ですが、ご近所付き合いや、ママ友付き合いに関することを考えると、母の苦労していた姿が蘇り、どうしても心理的に抵抗があります。 因みに、主人のお母さん(姑)は新興宗教をしているのですが、主人を産んでから一戸建てを購入しご近所付き合いや、ママ友付き合いに悩んでいた頃にその新興宗教に出会った、と言ってます。 そんなお母さん(姑)に育てられた夫は、母親の宗教で育てられたことを私と同様に、「本当に嫌だった!その点についてだけは親を恨んでいる」と言います。 私や夫の経験から言うと、母親が本当は社交能力が無いのに、子供のためにと無理して社交的に振舞おうとしても、必ずしも子供に良い影響を与えるわけではない、 そんな不自然な関係性で苦労する姿を子供に見せるより、一人で孤独でも自分らしく自然にしている姿を見せてあげたほうが良い、と思うのですが、 でもそのい一方で、母がそうやって育ててくれたから私はこのくらいの人見知りで済んでいて、母のその努力が無かったら、本当はもっと酷い非社交的性格になっていたのかな? とも思ってしまい、答えが出ません。 長くなってしまいましたが、ご近所まま友付き合い、子育てについて、皆さんはどんな感じ方、ご意見をお持ちでしょうか? 色んな角度、視点からの意見を聞いてみたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 「ママ友」苦手です・・・

    もともと広く浅い付き合いが苦手です。 赤ちゃんの時にできたママ友(4人)ですが、子供が2歳になり個性が出始めて子供同士が合わなかったり、ママ友の教育方針(叩いても叱らない等)についていけなかったり我が子自慢がすごかったりで数少ないママ友とも疎遠にしたくなってきてしまいました。 幼稚園の濃密なママ友付き合いが嫌で、保育園に入りお迎えの時間が早いため保育園でもママ友はできなそうです。 ママ友いないならいないなりに堂々としていれば良いですが、平日の昼間はいたるところにママ達の団体➕子供達(幼稚園ママ達)だらけで、自分の社交性の無さを痛感します。 習い事も待ち時間は他のママ達と話さないといけないかと思うと憂鬱です・・終わる時間が決まっているならその間、どこかに行きたいですがほとんどのママ達は待っていますよね。まだ2歳なので習い事はしていませんが男の子なのでサッカー、野球を習わせたいなと思う反面、試合等でさらにママ達の付き合いが濃いかと思うとやらせたくなかったり・・・子供のために我慢しなければと思うのですが、精神が弱いためか下痢になったり体調が悪くなるので我慢ができません。 こんな非社交公的な人間ですが、ママ友いなくてもなんとかなるものでしょうか? (ママ友以外の学生からの友達はいます。)

  • お友達を作るきっかけ

    お友達を作るきっかけが欲しいのです。 就職で、現住所に来て10年になります 職場ではお食事会など以外は仕事に追われ 趣味も持てずにいました。 結婚しましたが、こどもは作らないのでママ友も 出来ません。 習い事もチャレンジしましたが、皆さんお友達とかグループで来れられているので、話すチャンスがありませんでした。 ネットで探そうとすると、男性ばかりお返事が きます。 皆さんはどういう風に同姓の知人と知り合う(お付き合い)するのでしょうか?

  • 競争心が強くて上から目線のママ

    子供が赤ちゃんの時から付き合いがあるママ友がいます。 地元から離れた地での子育てだったのでなるべくママ友と親しくしようとしていたのですが、どうしても考え方が合いません。 そのママ友は競争心が強く、自分の子供の発育具合が気になるのか私の子供と会うたびに比較したがります。私の子供は発育がちょっとゆっくりめだったので比較されるたびに嫌な気分になりました。他のママ友と遊んだ時はそんな気分にならないのですが、そのママ友と会うたびに憂鬱になります。 子供の比較だけではなくご近所を観察して気に食わない人の事を上から目線で話すことがあります。そのママ友の話は、ご近所さんは悪くなくてただ容姿とか話し方、お金を持っていそうとか突っかからなくてもよいところをグチグチ言います。 頼み事も今はあまりされませんが、昔は子供を預かってほしい、駐車場を貸してほしいなど言ってきました。 私はそこまでご近所さんに興味がなく、あまり人に頼み事をするほうでは無かったのでこのようなタイプの人は図々しく感じて苦手です。 前ほど連絡は取らなくなりましたが、やはりご近所なので顔を合わすことがあります。 最近苦手意識が強くて顔を合わすだけで嫌な気分になりますが、子供も関わるので避けるのは難しいのが辛いところです。 このようなタイプの人とうまく付き合うのはどうしたらいいでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • どうしてもママ友づきあいが苦手。お誘いも断りたい…

    娘の幼稚園のママ友付き合いに疲れ果ててます。 今年から通い始めて早くも10ヶ月が経ちますが、 ママ友達との近所付き合いがしんどくて仕方ありません。 もともと人と付き合うことが苦手で、 近所付き合いも最低限にしたいって思ってました。 でも幼稚園に通わせてからというもの、 特に何もないのに電話がかかってきて、 おしゃべりに付き合わされるのは何故でしょう? 週一回のペースでお茶に誘われて、 断ると信じられないという顔をするし、へんな噂流されるし。 付き合いが悪くなって、 子供にまでへんなことを吹き込まれたらどうしようと毎日毎日不安です。 関係性が悪化せずにうまく断るにはどうしたらいいでしょうか?

  • ママ友の付き合いって・・

    二人の小さな子供を持つ母ですが、ママ友の付き合い方にいろいろ疑問を持ち続けながら生活していってるのですが・・ 私はあまり人付き合いが苦手な方ですが、子供の為と少しは近所のママ友達となんとか付き合いはしているのですが、ママ友の間ではよく『あの子のママ(私じゃなく)は付き合い悪くて少し変わってるよね』と話がでたりします。 私は付き合いしてもせいぜい週1~2回程度でそれ以上は無理って思ってます。自分の時間も欲しいから・・・(私も付き合い悪いって言われてるかもしれませんが) 他のママ達はほとんど毎日親同伴で遊んでます。今日はどこどこで明日は誰々という感じで。しかし私には考えられません。一緒に居ないと落ち着かないのかなー?? そこでお聞きしたいのですが、同じ小さな子供(2~6歳くらい)を持たれるママ達はお付き合いはどの程度でされてますか? 毎日付き合いされてるかたは苦痛じゃないですか? 週1~2回程度は少なすぎますかねー??それに毎日付き合いしないママは変わってますか?? どうぞお願いします!m(__)m

  • ママ友は必要か?

    今、近くにママ友と呼べる人はいません。 要らないとずっと、思っていましたし・・・ でも、子供が来年度から近所の園に転園する事になって 頑張って、ママさんに話かけたのですが・・・(園についての質問など) 緊張し、つい力んでしまったせいで 言わなくてもいい事まで、べらべらと話してしまって・・・それも、ハイテンションで・・・ あれ程、引っ越しもできない状況で、 付き合いも難しい土地柄でここでの人間関係を気を付けようって思ってたのに・・・ とここ2日ほど、眠れない状況です。 完全に嫌われたと思います。 ママさんも「そんな、転園させなくても・・・」って言われたし・・・。 やっぱり、ここでの付き合いはしなくてもいいかな・・・って開き直ったりしてます。 ママ同士って、やっぱり難しいですね・・・ この先、転園しなくても地区の役員もあるので 何か、憂鬱です。

  • ママ友が欲しいけど…

    4歳の息子と1歳半の娘がいます。 人付き合いが苦手ですが ママ友が欲しいです。 でも人見知りで自分からは 話しかけられません。 息子のときに頑張ってはみたのですが ことごとく失敗しました。 顔見知りにはなるのですが そのあとが続かず 気が付けば私以外のみんなで仲良く なっていました。 話しをしてても私は空気のような存在になります。 私が喋ってもあまり反応がありません。 私に何かしらの原因はあるのだと思います。 近所のママさん達が毎日のように子供を遊ばせているのですが 子供の遊んでいる声を聞くと 胸が苦しくなります。 近所のママは休みの日など一緒に 出掛けています。 みんなは仲良くできるのに私は出来ない。 とても苦しいです。 こんな私にもママ友できますか? 出来ないなら出来ないなりに どのような気持ちでいれば苦しくなりませんか? アドバイスお願いします。