• ベストアンサー

読書と計算力に関しての質問です。

自分は最近会社で仕事のミスが多くなってきて同じミスを何度も何度もしてしまいます、注意してメモを取ったりしてるのですが、それでも失敗してしまいます、それに最近物忘れが多く会社の人にも入社した時よりもだんだんと言いたいことが思い出せなくなってきました。 これじゃ不安なので読書と大人の計算ドリルを、毎日欠かさずやってりるのですが、始めた時よりは読書も計算も速くなったのですが、頭が良くなってるのかがわかりません。 読書と計算力向上させると記憶力とかが少しずつ戻ってくるのでしょうか? 文章が変だったらすいませんです。 返答お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • birth11
  • ベストアンサー率37% (82/221)
回答No.1

読書と計算力は効率的にやったらかなりの脳の活性化が期待できると思います。 楽しくできればの話ですが。 ミスをしないようにメモをとったりしているのだから、 失敗したというマイナスイメージの言葉でなく、 もうすぐミスの数が減ってくる。 と自己暗示的なプラスイメージの言葉で考える方が、 引き寄せの法則やら何やらで上手くいくと思います。

siki9800
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 ものすごくやる気が出てきました。 本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大人のための計算ドリル

    最近(ってほどでもないですが)、大人のための計算ドリルなど、頭の活性術が注目を集めていますよね。 そこで体験者に質問させていただきたいのですが、「大人のための~」などをやって、実際には頭は活性化されましたか?(記憶力UP、理解力の向上など) どうしてもあの単純計算を1日20~30問程度解いたからといって、頭の回転が速くなるとは思えなくて。。。。 どなたか体験した方がいらっしゃいましたら、その効果や感想などを教えていただけないでしょうか。

  • 物忘れ

    新社会人ではじめての職場なのですが、1ヶ月に1度ミスをしています。 その原因が物忘れなのですが、チェックをしてもチェックしたことを忘れたり、人の話を聞いてても数秒後には忘れていたり、前に何の作業をしていたのか忘れます。 メモを取るのですが、違う作業をするとそのメモをどこに置いたかまたメモをしたこと自体忘れます。 そのせいで小さなミスがある度職場の人に怒られ険悪な雰囲気になってしまっていて、ミス=私のせいとされることが多いです。 正直メンタル強くないので結構きています。胃が痛いです。 あまり大きくない会社なので違うことも学びたい為数年後には転職しようとも考えていたのですが、これ以上迷惑をかけないためにも今年中に会社を辞めた方がいいでしょうか?? それと物忘れの対策などあったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 計算が早くなるには

    スピードや短期記憶力向上させる方法など教えていただけないでしょうか?足し算や引き算などの計算をするのが遅いので、早くできるようにしたいと思っています。 毎日計算をすれば早くなると聞いたので、毎日30分位、百ます計算やスマホのアプリの計算するゲームなどを、半年ほど続けていますが、計算ミスしたりしまし、スピードもさほど早くなりません。 外出時も、車のナンバープレートなど数字をみたら、その数字を足したり引いたりの計算もしています。 暗算もなかなかスピード上がらないでし、短期記憶力が余り良くないせいか、暗算で数を足したり引いたりを続けて行く場合、ひとつ前の数を覚えていれないことが多々あります。 これからも続けていけば、いつかスピード上がっていくものなのでしょうか? スピードだけでなく、計算ミスにも気をつけながら毎日やっていますが、なかなか向上しません。 計算スピードあげたり、短期記憶力を強化するには、どのようにしたらいいのでしょうか? スピードや暗算や記憶力向上させる方法など教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします

  • 小3 算数の計算ミス

    おはようございます。小学三年生女児の母です 最近になって 計算ミスが多く困っています。掛け算の筆算 足し算 引き算 すべての計算にミスが多いのです。10問さすと2 ~ 3問ミスをします。注意してもう一度、とかしますとあうのですが、、、、、ミスをなくすにはどのようにすればいいのでしょうか?お勧めのドリルなど教えていただければと思います。よろしくお願いします。 ちなみに ソロバンならつているのに、、、、、四級持っています。なんで、、、と思ってしまう母です。

  • 百ます計算のこで教えてください

    既に成人していますが、頭脳の体操にと思い、陰山さんの「徹底反復百ます計算」というドリルを買って、毎日続けています。 足し算引き算掛け算は1~2分で、割り算は3~4分で出来ますが、全問正解することが出来ず、1~2個の間違いがあります。 見なおすと、9×6を8×6としてしまった、みたいなケアレスミスです。 タイムは余り変化は無かったです。 全問正解するためには、どのような訓練をすれば良いでしょうか。 速さを競うよりも、不注意から来るミスを無くしたいです。 あと大人の場合、皆さん何分くらいでできるものでしょうか。 数学というほどの内容ではありませんが、適切なカテゴリーが見当たらないので、こちらに置かせていただきます。

  • 百マス計算って大人でも頭の訓練になりますか?

    最近、物忘れがあったり 人の顔は分かっていても 名前が思い出せなかったり 単純な計算に時間がかかったり 仕事をしていて 困ることがあります。 先日テレビで百マス計算をやっている 小学生を見て 私もやってみたら 少しは頭の体操になるかなと思いました。 大人の方で試してみた方いらっしゃいますか?

  • 計算力をupさせる方法を教えてください。

    計算力をupさせる方法を教えてください。 現在高1です。 数学は得意であり、好きな科目なのですが、計算ミスが異常に多いです。 いつも、20点から30点を計算ミスで失ってしまうので、先日先生からも指摘を受けました。 自分でも改善したいのですが、学校の問題集は計算の数が少なく、徹底的にやりこむにしても演習量に不安があります。 そこで、計算問題が比較的たくさん載っているドリルや問題集がありましたら、紹介してください。(難易度は高めがいいです) 方法でも結構ですので、お力添えを><

  • 読書感想文の教え方

    小3の長男が、読書感想文の宿題をしていますが、どのように教えていいか解かりません。 (1)本を読む (2)もう一度本を読み、読みながら印象に残った部分をメモに取る。 (3)メモを参考に、感想文を書く。 以上の手順で書くように教えましたが、(3)で行き詰ってしまっています。 「○○について、どう思ったのか書いてごらん」と書かせてみると、「おもしろかった。」とか「すごいと思った。」など、一言で終わってしまいます。 私が小学校の時の先生は、「思った事とか感じた事を書いてごらん」と言うだけで、具体的な事は教えてくれませんでした。 子供に解かりやすく教えるコツを教えてください。

  • 片付けができません

    最近物忘れがひどくなりました。 前々からその気はあったのですが、生活に支障が出ることはなく迷惑をかけることもなくすごしてきました。 しかし最近になって、仕事中に指示を忘れたり、ケアレスミスが目立ったり、言われたことが理解出来なかったりと度が過ぎていて迷惑をかけているので悩んでいます。 仕事中に気づいたことは、ペン等の物をどこかに置いたまま忘れていたり、どこに置いたか分からずに探したり、洗い物を忘れたり、ちょっとしたことが出来ていないことです。 みなさんは、物をどこかに置く時に「ここに置いたぞ」を意識して覚えているのでしょうか? 物忘れ帽子の為に、書いてメモを貼るという対策をしていますが、そのような方法なしにしっかりと頭を使いたいです。どうしたらよいでしょうか?

  • 先輩の勘違いが多い

    昨年、新入社員として現在の会社に就職しました。20代半ばの女性です。 入社当初から、40代前半の先輩(女性)と二人だけの部署で仕事をしています。 先輩といっても大ベテランの、上司のような存在です。 仕事は細かく教えてくれ、わからないことはすぐに聞けるような職場です。 仕事は楽しいのですが、最近先輩の思い違いが気になるようになってきました。 例えば、「前〇〇さんに送ったこの書類間違ってたよ」と書類を渡されたのですが、その書類は私が関わったことのないものだったり 「FAXしといて」と言われてFAXしたら、「メールで送ってほしかったんだけど・・・」と言われたり 「計算間違ってるよ」と言われて計算してみたけど何度やっても同じ結果で、「すみませんミスの原因がわからないです」と言いにいくと、先輩の計算間違えだと次の日に判明したり 最近多くて困っているのが、勘違いの指示です。 「先月やってたようにしてね」と言われて作成したものが、「これじゃないけど」と言われてしまって、すごく困りました。以前作成したものに日付をつけていたので、先輩の勘違いだとわかってもらえましたが・・・ (先輩が何と勘違いしたのかはわかりません) 私もうっかりや単純ミスなどが多いほうなので、自分がしたことと指示された内容を毎日メモに書き残すようにしたことで、自身のミスは当初に比べだいぶ減りました。が、これは私のミスじゃないのではというものも判明しだし、先輩の言動が最近気になってきている次第です。 ここで質問なのですが、どのようにミスや原因(さっきこう言ってましたとか)を伝えればスムーズにわかってもらえるでしょうか? 先輩は私を信用していないようで、間違ってましたよともっていくと、もう一回ちゃんと確認してと言われて間違っているということを疑われてしまいます。 先輩がさっきこう言ってましたとやんわり伝えたり、私だけがミスしているわけじゃないと知ってほしいのですが、どうすればいいでしょうか? 一番は、先輩にも常に行動をメモしてもらうことだと思うのですが・・・とても言えません。 余談ですが、最近まで本当に全部私がミスしていると思っており、何かの病気なんじゃないかと思いつめていました。 覚えのないミスも、私が馬鹿すぎて覚えてないんだと思ってました。 メモにかいてない仕事も、私がメモし忘れてたんだとか・・・ 最近は、一度もしてない間違い(存在しない間違いです)を先輩に念入りに注意されており、「何があるかわかりませんもんね!気をつけますー」なんて言ってますがものすごい辛いうえにプレッシャーで吐きそうです。 こんなことでいい大人が悩むなんて情けないと言われそうですが、先輩とたった二人の部署ですし、こんなことで挫折せずにまだまだ頑張りたいです。 先輩に信用してもらい、もっとうまく情報が伝わるように仕事がしたいです。 よろしくお願いいたします。