• ベストアンサー

アベノミックスで雇用を60万

ksm8791の回答

  • ベストアンサー
  • ksm8791
  • ベストアンサー率44% (125/284)
回答No.1

詳しくは分かりませんが、公共事業を増やすことと企業が従業員を増やした場合の法人税の減税額を倍増する雇用促進税制の拡充案などによるものが多いように思います。 公共事業に大型予算を付けるわけですからその分の雇用は増えるでしょう。ただし、そのほとんどは非正規雇用になると思われます。従来の予算規模に戻れば解雇・失業する人ばかりでしょう。 法人税減税額の倍増については、現行制度と比べて飛躍的に成果が上がるとは思えないですよね。 輸出企業にしてもここ数年、脱着自在な非正規雇用にシフトしてきました。その状況から考えても、たとえ増えたとしても安定雇用の拡大とはならないように思います。 公共事業の大型予算を継続的に行なわれてはいずれ破綻してしまいますので、製造業に期待したいですよね。 法人税減税だけでなく、派遣業に対して登録型ではなく常用型に切り替えさせるというような政策転換ができればよいと思います。 まあ、安倍首相も産業競争力会議のメンバーにパソナの竹中平蔵氏を起用するぐらいですからまったく考えていないでしょうね。発想が企業あっての人(労働者)であって、人(労働者)あっての企業ではないですからね。 景気の回復、内需の拡大を考えるのなら無貯蓄の世帯、つまり買いたいものはたくさん、買うお金がないという人達の収入を上げる施策が大事なはずです。まず先にやることは最低賃金額を上げることです。そのために税金を使いましょう。お育ちがよろしい安倍氏や麻生氏にはそういう感覚がないですよね。残念なことですが・・ ご参考まで!

Manami1980
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、ばらまきなんですね。国民はパフォーマンスだけで支持してしまうので、ダメな国だと痛感しています。

関連するQ&A

  • ドイツ連銀が、二年でアベノミックス破たんの予測

    今日のニュースでドイツ連銀が、アベノミックスの駄目だししていた様です。 成長戦略が上手く行かないと云う様であったと思います。 私も成長戦略の第三の矢が、薬のネット販売開放などと聞いてコリャ駄目だ。 国の借金ばかり増やして終わる様な気がしています。 投信も上げ止まりし今後どうしたものかと考えていますが 判りません。 今後の資産運用方針に付いてご教示ください。

  • アベノミックスで毎月50000円の目減りーどうする

    少しの持ち株(優待狙い)は上昇しているが、経済が解らないので 大半の財産は貯金している。  全部かき集めると、恥ずかしながら3000万円位しかならない。 アベノミックスで毎年2%物価が上昇すると、年間60万円の目減りする。 毎月、5万円もの目減りになる。 3000万円の利息はと云うと、年間でも1万円程にしかならない。 年金の増額が有るかとも思うが、基が小さいから到底追いつかない。 しょぼい零細農家なので、野菜とかも値上がりは期待できないだろう。 もう年だから今以上に頑張れない、むしろ先細りだ。 黒田総裁が得意げに貨幣価値をいじるのが、慶長小判で預金していたものが 銀行から引きだしたら享保小判で貰ったようで恨めしい。 この状況をどうしたものかと思案するが、良い考えが浮かばない。 皆さんご教示ください。

  • 障害者雇用算定根拠

    障害者雇用算定根拠 障害者雇用の算定根拠である 常用雇用者(週30時間以上)および 短時間労働者(週20時間以上30時間未満)数において この人数は (1)実労働時間ベース (2)雇用契約書記載ベース (3)その他 のどれでしょうか?

  • 雇用保険について

    雇用保険について質問です 16日から15日を一ヶ月として給与計算をしている会社で(15日〆25日払)1月15日に雇用保険に加入したら1月給与から雇用保険料を控除、1月16日に加入なら2月給与からの控除、でいいのでしょうか? また、加入した月の雇用保険は加入日に関わらず1ヶ月分の全額の給与に対して雇用保険料を計算してもいいのか、加入日からの日割りで計算すべきなのか 質問が解りづらくて申し訳ありませんが上記の2件についてどなたかご回答をお願い致します

  • 雇用保険料について

    4月分から降給となります。 その場合の保険料の計算について教えてください。 3ヶ月間は、健康保険料、厚生年金保険料の変更はしないということですが、雇用保険料はどうなりますか。 雇用保険料も4ヶ月目から、降給後の金額での計算になりますか。

  • 雇用保険の計算で教えてください。

    雇用保険を計算するときに、一定の給料の人の分は簡単なのですが、弊社の場合は途中入社など、日割り計算して額面から差し引かれます。その場合の雇用保険料は変えるべきなのでしょうか?それとも日割り計算をしない、もともとの月額から計算するものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 雇用保険について教えてください。

    雇用保険について教えてください。 パートさんが遡って雇用保険に加入することになりました。 給与は25日締めの末日払いです。 3/26からの加入になると、徴収する金額はどう計算したら いいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 雇用保険に付いて

    雇用保険ですが手取り月20万程度だといくらぐらい雇用保険で給料から引かれるものなのでしょうか・・・・・・?1000円ぐらいでしょうか・・・?でひかれるぶんのうちの計算で会社もいくらか負担しているのでしょうか・・・・・?

  • 雇用保険

    雇用保険の料率を誤って計算して徴収してしまった場合、どのように対処すれば良いのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 雇用途中の保険加入について

    4/1~4/15までの雇用契約で、4/16~6/30まで雇用契約の更新をする場合、4/16から雇用保険に加入になるのですが、その場合、4月分の雇用保険料は、4/1~4/30分の賃金に対して計算するのか、または4/16~4/30までの賃金に対してのみ計算するのか、どちらが正しいのでしょうか。 どなたかお教えいただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。