• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母親との価値観)

母親との価値観

2080219の回答

  • 2080219
  • ベストアンサー率32% (627/1954)
回答No.3

こんにちは。 うちは親父が外面の良い最悪の男で苦労しましたよ。 結局、高校時代に逃げ出しましたけどね……(笑) 母は正反対で、 もう少しシッカリしてくれよ、という感じです(^^ゞ 私は長男ですので、王様です。 暴君じゃありませんよ。 ただ、家を取りまとめているだけです。 ('A`)マンドクセ……。 ☆ お母様に、 「私もいい歳だから、独り立ちさせてくださいね」 とお願いしてみて下さい。 まずは、対等に話せる関係を構築してくださいね。 ではでは(^_^)

関連するQ&A

  • ちょっと、母親のやっている事について相談です。

    ちょっと、母親のやっている事について相談です。 僕は、今、愛知の26歳ですけど、20歳ちょっとまで、ずっと祖父母と一緒に暮らしてきました。 で、20歳の時に、一人暮らししようかと考えてると家族に相談したら、祖母に「一緒に暮らしたくないのか!?」猛反対でした。 で、僕は名古屋へ一人で行ったのは、17歳の時だったんですね。 それまでは、どこに行くにも祖母同伴だったんですね。 言ってしまえば、箱入り孫になってしまていたという事です。 20歳過ぎてから、家庭の事情で、祖父母と別居し始めたんですけど、それから母親の行動が変わってきたんですね。 母親の方から進んで、東京だとか行かせてくれるようになったんですね。 あなたは母親のやっている事をどう思われますか?

  • 母親のことで

    うちは昔から両親共に共働きなんですが、年齢が年齢だけに生活が出来る程度ほどしかもらえてないようです。 いつも、「職場で怒鳴られてばかり」「ノルマが達成できない」等、愚痴をこぼしています。それに加えて、僕自身の事で更にストレスが溜まってるみたいなんです。 本題なんですが、僕自身が小学4年生頃の事です。 学校から帰ってきたら母親が台所で座っていてよく見ると何か白いモヤモヤした物が見えたので、母親に尋ねようと思い声をかけたら、僕に気付いてなかったようで、ビックリした様子で何かを奥に隠して「お帰り」と言ってきたので、何を隠したのか覗こうとしたらいきなりゲンコツをされて、そのときは諦めたんですが、翌日ふと思い出して台所を探索していると、煙草を見つけました。その時からずっと母親が煙草を吸ってると思うと、嫌な気持ちになります。 ただ、単に煙草が嫌いというだけでなく、吸っている事を隠そうとしていることが嫌なんです。ストレスが溜まってるのは分かるんですが、隠したいという理由だけでゲンコツされた思い出だけがずっと残って、ストレス解消のためなんだからと、割り切って黙認する事が出来ないんです。 このままでは、母親の事を嫌いに、信じられなくなってしまって周りの人すら信じられなくなりそうなんです。 ストレスを与えている原因が自分にもある以上、思い切って話を切り出すことも出来ず、他の家族と相談するのもためらっています。 どうすればいいんでしょうか。このまま黙って今の状態を続けるのか、それともきちんと自分の意思を伝えるべきなのか迷っています。 ちなみに、母親は温和な性格とはいえないタイプなので、煙草について話を切り出したら今までのように話したりできなくなって、ギクシャクしてしまいそうでそれが怖くて言えないでいます・・・。長々と失礼しました。

  • 母親について

    私は大学に進学してる19才です。 私の家庭は母子家庭でとても厳しい家庭に育ちました。ですが姉妹の末っ子でもあり、姉と違い少しわがままに育てられました。とにかく門限が厳しく、バイトしてても通帳は母親が管理してるので遊びにも行けません。月2・3千円のおこずかいで生活してます。そして母とはよく喧嘩をします。私の態度や口が悪いと怒られます。親には何度も何度も謝らないと許して貰えません。一時間くらいは普通に立って謝ってますね。周りの友達の家庭は喧嘩したことない子ばかりで相談出来ません。こんな生活本当にいやです。家を出る訳にはいかないので、私がもっと頑張ればいいんでしょうか?

  • こういう母親についてどう思いますか?

    現在学生の男です。 昔からあまり母親が好きでないのですが、こんな母親はみなさんはどう思いますか? またどう対処したらいいですか?困ってますので回答お願いいたしますm(._.)m まず、うちは母子家庭でかなり小さい頃に離婚をしました。それからは育児と金銭面も母の両親に頼りながらの生活でした。 普通母子家庭というのは負い目を感じる部分だとは思います。なのに母は「うちは母子家庭だから笑」とかいって自分は苦労してて偉いんだというような認識でいます。 というのも母親は祖父母に子供預けて働いているのですが、勤め先では全部母が育児に家事に子供2人育ててあげていると嘘ついてとても良い気になっているようです。 実際はご飯も祖父母に作ってもらって、家賃も払ってもらってます。 そして、受験の時なんかは「受験のストレスがスゴくて本当にキツイ」などとしょっちゅう弱音などを吐いていましたが、そんな事は子供にいう事でも無いと思います。 1番大変なのは子供自身だと思いますし、大変でも子供に言わないのが普通では無いでしょうか? あまりにネガティヴで、大学受験しようものなら弱って死んでしまいそうな勢いだった為、大学受験の勉強は諦め、手近な方法で大学を入らざるを得ませんでした。 軽くこんな感じの母親なんですが皆さんはどう思いますか? 基本的に自分の事しか考えてない人ですし、私は将来的に絶縁したいです。 将来こんな母親だと自分の結婚相手に迷惑がかかりますし、彼女に紹介でもしたら引かれると思います。 今後どう対応したらいいでしょうか? 皆さんの知恵をお借りしたいですm(._.)m

  • 父子家庭で育ったので母親ってどんなものか分かりません。教えて。

    私は幼少の頃施設に入り、中学生の頃には、自宅へ戻りました。 父親の愛情はすごく分かりますが、 母親ってものがどんなものかわかりません。 飲んだくれの父が嫌になった母は 他の男とどこかに行ってしまいました。 父子家庭だったので、細かくないし、片付けも苦手だし 立ち回りも上手くありません。。。 それに他人に対してとても攻撃的です。 ※母親がいなくて、良かったと思うこともあります。 親が死ぬ時、一人分の悲しみだけでいいわけですから。。。 でも、母親の愛ってどんなものなんでしょう? 母親が不在だと、どんな影響を受けるんですか? 個性の問題かもしれませんが、 幼少時より色んな事がありすぎて、人生に対して冷めてるんですよね・・ どうせ、死ぬんだから頑張っても仕方ないとか。

  • 母親が喋らないと、子供は??

    母親と会話しないと子供は、どう育つのでしょうか?単純に考えると 会話がない=言葉を覚えれない ですが…周りには居ないので質問させて下さい。 2歳6ヶ月の甥っ子が居ますが、母親(実兄の嫁)が殆ど喋りません。 私達が居ない時は、もしかしたら普通に喋っているのかも知れないですが…。 返事をしないといけない会話に対しては喋りますが、会話が続く返事では無く、ただ返事をして終わり…みたいな感じです。 子供に対しても、喋り掛けているのを見た事が無いです。例えば、子供にご飯を食べさせていて「美味しいー?」とか、そんなのも無く黙々とご飯をあげています。 甥っ子も言葉数は少ないです。先日3日間一緒に居て「まんー(ご飯)」「ジュー(ジュース)」「や!(嫌!)」ぐらいしか聞かなかったです。 兄は普通に子供と接するし、普通に喋ります。 兄の家庭の事なので、あまり本人達には聞けず。でも、この先腐れど甥っ子は甥っ子で可愛いので気になっています。 皆さんの周りに、母親が喋らない家庭…ありますか?

  • 母親の様子がおかしいです。精神病でしょうか?

    高2女です。母親のことについてです。 私が高校入学した時位から母親の様子がおかしいような気がしています。元々短気で、気分屋な所はあったのですが最近感情の起伏が必要以上に激しいような気がしています。 私は中学の時は、割と勉強も部活も頑張っている方でした。 高校に入ってからは、勉強もついていけなくなり部活も中学校と比べたら全然です。そのせいでしょうか。最近、母親は週末や調子が悪くなると一日中寝ていて家事も父親がやります。父親は仕事が忙しく平日は朝から晩まで働いているのに休日も休めてないです。しかもそんな父親に文句ばかり言ったりしています。私も父親も何も悪いことしていないのに理不尽な理由で怒鳴られて罵声を浴びさせられます。 中学生の時は、言い返したり反抗していましたが、最近は言っても無駄だし状況が悪化するたけなので何もしないです。 父親も同様です。 絶対に母親が悪くても認めようとしないですし、自分は叩いたり物に当たったり愚痴ばかり言うのに私や父親がやるとその事で最低1週間はネチネチ言われます。 しかし母親のそのような所が最近悪化してきているような気がします。 私も父親も黙ってはいますが相当ストレスです。 逆に調子が良い日は、「大事な娘なんだから」とか「あなたの為に仕事頑張らなきゃ。」とか「努力すれば報われるのよ」とゆう風に綺麗事?を並べてきてそれが延々と続きます。 大体そのような調子の良い日の次の日は機嫌が悪くなって寝込みます。 母親は元々、家庭環境等に恵まれていなくて客観的に見て、人として常識的な所が欠けてる部分がやや目立つような気がします。 本当にヒステリックになると誰も手をつけられなくなります。 そうなると周りまで巻き込んでしまうことがあった事有り最近は何も言えません。 祖父からも「お前が我慢しなさい。」と言われたりもしました。 たまに病気なのかな?と思うときがあります。 何かの精神病なのでしょうか?それとも私がダメだから母親もそのようになってしまうのでしょうか? 私もいきなり怒鳴られて平常心でいられるほど人間出来ていないです。 私まで気持ちが病みそうになることがあってこのままでは耐えられません。 客観的に見ても今の母親は普通ではない気がします。 病院等にいった方が良いのでしょうか? 本気で悩んでいます。 長文すみませんでした。

  • 母親との接し方。(長文です)

    24歳、独身、女です。 母親との接し方で悩んでいます。 母は、主婦業を放棄しています。 母親の手作りの料理などほとんど食べたことがありません。 私が学生の頃は、私が変わりに家事をしていましたが、 社会人になると、遅くまで仕事して疲れているので、母親の代わりに家事をしたくないと思ってしまいます。 しかし、毎日のように夕飯は買ってきたものを食べていると、健康上良くないので、結局、帰宅が父や姉より早い(8時半頃です)私が料理や家事をします。 毎日、お酒も沢山のみ、舌も回らない状態で、傷つくことを沢山言ったり、怒鳴ったり、恋人や友人と遊びに行こうとすると騒いだりします。 理由は「娘を心配しない母親はどこにいる、だから怒るのは当然だ」との事。(もちろん一般家庭では当然と思うのですが、自分は遊びほうけ、家事を子供にさせ、子供の自由な時間を邪魔しているのに”心配している”だなんて矛盾を感じます。) その割に、外では人当たりがよく、家族ぐるみのお友達一家と旅行するときなどは、 とても楽しそうに、笑ったり、話したりします。 その裏表の激しさを見ていると恐ろしくなってきます。 結局、私は母親の気に入るように母親がお酒を飲んでいても黙って話を聞き、働いたお金も家に入れ、気を使って生活するしかないのです。 家を出ることを考えたこともありましたが、 逆に○○(←私)がいなかったら、両親は離婚する、縁を切る、とまでいわれ、結局、結婚するまでは家にいる、と約束をさせられました。 現在、彼と結婚の話が進んでいるのですが、 彼と結婚したい、と言う気持ちより”結婚すれば家から出られる”と言う思いの方が強く、そんな気持ちでは彼に悪いな、と思います。 縁を切る、家を出る、以外で、この母親と上手くやっていけるアドバイスをお願いします。

  • ひどい母親だと思いませんか?

    現在妊娠7ヶ月に入ったばかりの初妊婦です 少し前に母親とケンカをしました 私は、母、私、妹の3人家族、母子家庭で育ちました ケンカをした原因は 母親から電話がかかってきて 母『◯◯(旦那)のお兄さんの子供に発達障害の子がいたよね?』 私『うん、いるよ』 母『じゃぁアンタのお腹の子は障害児の可能性が普通より高いと思うから大きな病院で検査してもらった方がいいと思う』 私『うん・・・』 母『でももう検査できない時期に入ってるね』 私『それがわかってるならいちいち教えてくれるな!不安になるだけ!だぃたぃ、検査したとして、もし障害持ちの子ってわかったらどうするよ?』 母『そんなもん中絶するしかないだろ!』 私『・・・そんな簡単に言うけど、たった1回中絶しただけでも、二度と妊娠できない体になるかもしれないんだよ⁉』 母『今どきそんな事があるもんか』 私『・・・・・』 これがケンカの原因です 耳を疑いました… 私の事を思って言ってくれたのはわかります けど、こんな事をこんな簡単に言えるなんて、この人は本当に女手一つで2人の子供を育てた人なんだろうか? こんな事、人1倍苦労をして子供を2人育てあげた人が言えるんだろうか? 人1倍苦労して育てたからこそ言える言葉だったんでしょうか? この、中絶できるうちに障害があるとわかった以上は中絶するべきだ!健常者以外は生むもんじゃない!と言わんばかりの母親の言葉をみなさんはどう思われますか? 私の事を思って言ってくれた母親にたいしてキレてしまった私は間違ってるでしょうか? 普通、無事に生まれてきてくれる事だけを娘と一緒に祈ってくれるのが母親だと私は思っていたのですが 違いますか? お腹冷やさないようにね!とかツワリは大丈夫?とかもっと優しい言葉をかけて欲しかった・・・ みなさの意見を聞かせていただきたいです 元々母とは不仲で大っ嫌いだったのですが、今回の事で益々大っ嫌いになりました

  • 母親が子供の可能性を認める力

    最近、芸能界では、 ちょっと変わった子として、子供時代に苦労したけど、 母親が自分を認めてくれたから、僕はこうなれた。 というカミングアウトがありました。 例えば、さかなくん。 無類の魚好きで、学校の勉強はおろそか。 でも、母親は「この子はこれでいいんです」と 先生に言ったとか。 さかなくんは、魚好きをまい進して、今の地位があると思います。 他には、発達障害をカミングアウトした栗原類くん。 いじめにあったり、周りとうまくいかない学生時代を過ごしたけど、 モデルになり、芸能界でも活躍しています。 自分の事を書籍にして、同じく悩む人を元気付けようとしています。 それも、母親の支えがあったから。 そして、メンタリストのDaigoも、周りとうまくいかなさを 母親に感謝する出来事で乗り越えて来たとか。 小学校~高校生ぐらいの子で、 「ちょっと変わった子」「周りの空気を読まない子」 そんな子は、めぐりあわせによっては、いじめの対象になったり、 仲間外れにされたりなど、あると思います。 目に見えてわかる障害ではなく、 グレーゾーンの発達障害と言われる子が、 多いのではと思うのです。 母親がちゃんと悩んでちゃんと受け止め、 愛情をかけた分だけ、成長していると感じました。 私自身、なぜなんだろうと思う息子がいますが、 学校の成績意外に、 この子を認めてあげたいと、思いながら、 どうしてももっと勉強を頑張ってほしいと思う気持ちがあり、 『そのままでいいんだよ』と、言い切れない弱さがあります。 この子を信じてあげたい。 いいところを伸ばしてあげたい。 そう思う反面、 学生時代は、当たり前のことが出来て、 周りとうまくいってほしい。 社会に出て普通に生きるには、 それが一番大事だと思う気持ちがあります。 母親として、ちょっと変わった子を認めようと、 そのまま丸ごと受け止めて、許していたら、 一歩間違えば、ひきこもりや、ニートになる場合が 成功するよりもうんと多いのでは?と思うのです。 その見極めが、自分にはよくわかりません。 子供を認めるって、信じて背中を押すって、 どんなことを心掛けるべきなのでしょうか?