• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:祖母の最後に会えず後悔しています。)

祖母の最後に会えず後悔しています

noname#197140の回答

noname#197140
noname#197140
回答No.9

私は 叔母二人 お世話になっていながら 火葬場は行きませんでした。 血圧があがっていたりで。 でも 逆に 亡くなった気がしなくて 今も 会いたいと思ってるし よく 話してくれていた言葉を思い出したりしてます。 辛いときは 暗くならないように 花を飾るといいよ…幾らもかからないんだから これが口癖でした。 行けなかったけど 行けなかった代わりに ずっと 生きてる気がしてますよ? お祖母ちゃんに 毎日話しかけたら いいと思います。 マイナスだけじゃないですよ。 私の中では 生きてますもん。

anuili
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 特に火葬場に行くということだけが、故人を悼む事ではないのですよね。 大事な人が、心の中に生きているって素敵ですね。

関連するQ&A

  • 祖母の介護

    長くなりますが、読んでいただけると嬉しいです。 私は19歳の頃から体の不自由な祖母の介護をしています。今年22歳です。私は大のおばあちゃんっ子で小6まで一緒の部屋で寝ていました。そのため祖母も孫の私を一番に可愛がってくれて、色々と面倒もみてくれました。 祖母がまだ病院でリハビリ中の頃「家に帰りたい」と言い出し、でも母は病気持ちで入退院を繰り返していたため自宅介護は無理だと言っていました。でも私は祖母が家に帰るためにリハビリを頑張っていたのを知っていたし、その頃私の勤め先が倒産し新しい仕事を探していた時期だったので、両親と話し合って私が祖母の介護をすることになりました。私は東京で働いていたのですが介護のために実家に戻ることにしました。 それから介護は素人だった私なりに頑張ってきました。祖母も喜んでくれたし、母の看病もできたので私も帰ってきて良かったと思っていました。自宅介護は暖かい時期だけで、冬の寒い時期は家の中の温度の差が激しいので体に負担をかけないために施設に入所してもらいました。祖母も納得してくれて、入所してる際も最低週2回は会いにいっていました。 そして暖かくなってきたので、そろそろ自宅介護にしようかと話し合っていた頃、母の体調が悪くなり急遽入院、そして手術することになりました。私は付き添いのため祖母には退所する日にちを伸ばしてもらいました。母は手術後の回復が思わしくなく、当初は10日間の予定だったのが2ヶ月程かかってしまいました。退院してからも寝て過ごすことが多く、また週2回は片道2時間かけて病院に行ったりと正直祖母の介護どころではなくなってしまいました。祖母にはそれを伝え、母が落ち着くまでは施設にいて欲しいとお願いしました。私は分かってくれると思ったのに、祖母は急に怒りだして「いつまでこんな所に入れとくんだ!」「乳母捨て山と一緒だ!」「嘘ばっかりついて!」等と言ってきました。確かに最初の予定からは3ヶ月近く延びてしまっていました。けれど理由が理由だし、時間がない中で祖母にも会いに行ってたし、正直ビックリというか悲しいと言うか…とても残念でした。 他と比べても意味はないと思いますが、私の友達は祖母とろくに会話もしないし、もし私と同じ状況になっても介護なんて絶対しないと言います。周りの人からも「孫なのに偉いね」「おばあちゃんは幸せだね」と言われます。恩着せがましいかもしれませんが、孫である私が祖母の介護をして祖母も感謝してくれてると思ってました。なのに少し家に帰る時期が延びたからといってあんな風に言われるなんて…今までの3年間はなんだったんだろうと思ってしまいました。介護を始めたのは無理にやらされたわけではなく自分です。祖母が大好きだから恩返しがしたかった。介護中は友達からの誘いも何度も断ってきたし、遊ぶのだって祖母が寝てからとか全て祖母中心で考えてきました。けれど22歳になった今、本当は働きたいし自分のために時間を使いたいと思うようになりました。正直、介護は先が見えないものだし、もしこの先10年祖母が生きるとしたら私は32歳です。そう考えると不安になって泣きそうになります。最近では家を出たいと思うようになりました。しかし私が家をでれば母一人では自宅介護は無理です。そうなると祖母は施設に預けるしかありません。きっと祖母は納得しないでしょう。すぐ近くに祖母の娘もいるのですが、介護をするなんて考えたこともないみたいだし、なんで自分の娘がそんななのに孫である私がこんなに悩んで…バカみたいに思えてきました。いっそのこと祖母を突き放して家を出てしまおうなんて考えたこともありますが、今までの祖母のことを考えるとできません。ちゃんといい関係でいたいです。でももう疲れました。孫の私は一体どこまでやればいいのか…最近はこのことばかり考えて気分が滅入っています…どうすればいいすか?

  • 祖母との関係について

    高校生の女です。 現在介護が必要な祖母がいます。 10月に二人暮しをしていた祖父が亡くなり祖母が一人暮らしをしています 最近になり祖母の足腰に力が入らなくなり医者に見せたところ歳によるもの、老化だと言われました。 祖父と祖母と父親は今まで疎遠でした 父が一方的に距離を置くという形ではありません 父から聞いた話では、元々家族での関係が良好ではなかった。らしいです確かに父の幼い頃の写真を見ると父のお兄さんやお姉さんは綺麗な服を着て祖父と祖母にくっついて写真を撮っているのに父だけは少し汚れた服で距離を開けて写真に映っているものが多かったです。 聞いた話ですので本当かどうかはわかりませんが。 私も私の兄妹も祖父祖母に会ったことは殆どありません。産まれてすぐと祖父の葬儀の2回だと思います。 血が繋がっていようがもはや他人です。それは祖父祖母に限らず私の叔父にあたるお父さんのお兄さん家族、お姉さん家族も他人です。 叔父と叔母にも子供がいるので従兄弟は沢山居ます。従兄弟にも葬儀で初めましてでした。 まだ介護保険がおりてないやらであと2ヶ月ほど祖母の一人暮らしが続きます。トイレやお風呂も1人ではもちろん出来ず数時間に1度、近くもない祖母の家に行きトイレの介護。朝学校に行く前に家に寄りベットから起こして椅子に座らせます。粥を食べさせて学校に行き。放課後にまた家に寄って粥を食べさせ夜8時頃に暖かいタオルで身体を拭いて、夜九時頃にベットに寝かせます。これは祖母の家にずっといる訳ではなく1度家に帰ったり外で時間を潰してから何度も祖母の家に通う形です。 私一人ではなく兄妹や父も介護しています。 いちいち家に通うのも面倒くさいですが、祖母に家に居て欲しくない。まだ私は1人で出来るとおむつなど履かせるなと喚き散らかされます。 ただ父の育ての親だからという理由で介護しているのに何様なんだろうか。ほかの従姉妹や叔父叔母は何してるのか思うことが沢山あります。 夜中介護終えた帰り道に早く死んでくれないかとぼやいてしまったこともあります 正直しんどいです。放課後も土日も介護や祖母の家の祖父の遺品整理。兄は専門学生姉は高3。母は更年期に加えて腰の病気があります。 父だって仕事があります。私が頑張らなければ崩壊するのは目に見えています。 お通夜や葬式等の表立ったところででいいとこどりをする叔父叔母。 見て見ぬふりのいとこ 物を貯めて家をゴミ屋敷化した祖父 介護しに来てるのにやることだけはやらせて喚き散らす祖母 もう嫌です本当に。私だって高校生です遊びたいです あと2ヶ月この状態が続くと思うともう壊れてしまいそうです。家族も限界です。 父だって俺は末の子だから、とか何とか言ってますけどしんどそうなのは一目瞭然です どうしたらいいのでしょうかどうしたらあと2ヶ月乗り切れるのでしょうか。いつか父の前や祖母の前で死んでくれないかと言ってしまいそうで怖いです。誰か助けてください

  • 本当に後悔しています。もっと早く気付けば

    本当に後悔しています。 強引にでも祖母と縁を完全にきればよかった。 そうすれば、母のうつ病はひどくなっていなかったかもしれません。 僕は母のうつ病は祖母との不仲からだと思っていました。だから、祖母と仲が戻ればうつ病は良くなると思っていました。 ですが無理でした。祖母と関わる度にうつ病はひどくなりました。僕が悪いです。 無理やりにでもあわせなければよかった。僕が祖母に会いに行こうとかプレゼントをあげようとか言ったりしてしまいました。 本当に一生の後悔です。 もっと僕が祖母が酷い人間だと気付いて縁を完全にきっていれば母のうつ病はここまでひどくなりませんでした。 母のうつ病はどうすればよくなるか、メンタルクリニックの先生にも相談してるのですが先生も困惑してる状態です。 どうすれば母のうつ病をよくしてあげれるでしょうか?

  • 寝たきりの老人への話しかけ方(長文です)

    私の祖母は86歳で認知症です。 腰の骨を折ったきり病院で寝たきりの状態となっていますが、話しかけると反応はします。 例えば、「○○だよ。解る?」とか「寒くない?」と問いかけると、入れ歯がないので何を言っているか良く聞き取れないのですが、一生懸命何か言おうとしたり、頷いたりします。 先日お盆の際にお見舞いに行った時に、介護士を今年から始めた従兄弟が来ていました。私がいつも話しかけるときは祖母から30~50cmぐらい離れた距離から、ちょっと大きめの声を出して話しかけています。 ですが、従兄弟が話しかける時は、祖母の耳元に口を寄せて、私と同じぐらいの声の大きさで話しかけていました。 普通の人がやられたら、多分「うるさい!!」って言いたくなりそうな状態だったのですが、祖母の様子を見てても特に変化(嫌そうとか)がなかったので、びっくりはしましたが、取りあえずその場では何も言いませんでした。 別れて家に帰ってきてから、なんか悶々として気になってしまうのですが、30~50cmぐらいの距離から話しかけても反応できる祖母に向かって、耳元で大きな声で話しかけるのって、ちょっと納得がいかないのです。 祖母が自分で上手く意思表示できないので、もし「うるさい」と思ってたら可哀想だな・・・とか色々考えてしまいます。 私は介護の知識は全く無いです。従兄弟は始めたばかりと言っても一応教育(研修?)を受けてる人なので、間違ってるとは思いにくいのですが。。。 祖母の本当の気持ちなんて解らないのは重々承知ですし、耳が遠い/遠くないなんて本人の状態によると思いますが、介護士の方や介護の経験がある方、どのようにお考えになりますか? 従兄弟本人にはちょっと聞きづらかったので、質問させて頂きました。

  • 祖母の借金について

    在宅介護中の祖母(88才)のことで相談があります。 実は、先日この祖母に多額の借金があることが発覚しました。そして、それを誰が返済するかで親戚が揉めています。 もともと祖母が作った借金なので本人が支払えばいいようなものですが、年金は全て介護費用や病院代その他諸費用に消えるため、ほとんど残りません。 祖母の借金の使い道ですが、ほとんど生活費の足しや交際費に使ってしまったようでした。 祖母は前々から、「家を維持することや交際費によくお金がかかる」と言っていました。しかし、「自分の子どもにお金の催促はしない」と言い切っており、大丈夫だろうと信じていたところ、借金が発覚してしまいました。 しかも、祖母は自分の作った借金について悪びれる様子はなく開き直っており、「いつまでも年寄りを放っておくからだ」と逆ギレです。 私は子ではなく孫なので、祖母が逆ギレするのも無理はないと思ってしまいます。年をとっても「子供には迷惑掛けたくない」と、ぎりぎりまで自分で出来る事は自分でやっていましたから。(祖母は長年独居老人でした) ですが、うちの親を含め親戚は、祖母の借金やら介護やらで疲れきってしまっています。 介護する側も決して若くはなく、60代も後半に差し掛かろうとしており、自分たちの体調やら老後の事で精一杯です。なので余計に揉めます。介護にはお金も時間も労力もかかり、自分の時間がほとんど持てず、加えて祖母は口が達者なためたまに口論になる事もあるので、しんどいようです。 それで本題ですが、この祖母の借金は一体誰が支払うべきなのでしょうか? どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 祖母のことで悩んでいます。

    私は父子家庭で、祖母には幼い頃から大事に育ててもらいました。私にとって母のような存在であり、とっても優しくて大好きです。 しかし、祖母にはあまり友達がいないようです…。それか、あまり好かれてないのかもしれません。 祖父が今日、居酒屋で祖母の同級生の同窓会に出くわしたらしく、「今日同窓会やってたよ!(祖母)ちゃんには内緒にしててねって言われたよ(笑)」と祖母に言っていました。それを聞いた祖母は、笑っていましたがすごくさみしそうでした。 祖母も誘ってくれたら、どんなに祖母が喜ぶか。なんで誘ってくれないんだよー!って思いました。 祖母は、仕事で忙しいだろうに、私・父・祖父のために、家のことは全部してくれています。 三者面談なども全て祖母が来てくれ、進路のことなども一緒になって真剣に考えてくれます。 本当に感謝の気持ちしかありません。 だから、そんな祖母が悲しんでいる姿を見るのは本当に辛いです。 私にできることはあるのでしょうか? 誰にも相談できず、悩んでいます。

  • 祖母との距離感

    祖母に対してどう接していけばいいのかわからず、とても悩んでいます。 祖母はとても寂しいらしく、電話をしてほしい・家にきてほしいとよく言ってくるのですが、実際は億劫であまり連絡をとっていないためよく叱られています。 言い訳かもしれませんが、億劫で連絡を取らないのも理由があります。。 まず祖母はとてもネガティブなので、家に行くとずっと文句を聞かされます 最近は、「生きる意味がわからない」「毎日つらい」など言うことが多いのですが、話を聞いて返事を返すと、それに対しての返答はなくすぐ次の話題にうつったりします 後私の携帯メールを見たがるのですが一個見せると全部見てくるので、「全部はだめ」というと、 「こんなどうしようもない年寄りのお願いも聞いてくれないのか」 など、文句を言われたりもします。 私以外の孫の悪口もよく言うので、自分も同じように言われてると思うととても嫌です。。 悪口のようになってしまいましたが、説明のつもりで書きました。 上のような感じなので、会いにいかなくてはと思ってもどうしても腰が重くなってしまいます。 祖母のことは嫌いではないし、もう長くはないと思うので(80歳)大事にしようと思っているのですが。。 そこで質問なのですが、 ・自分の気持ちに無理をしてでも会いに行き、孝行したほうがいいでしょうか。 人それぞれというのはよくわかっているのですが、老人の方の気持ちがよくわからないというのと大事な人を亡くした経験がないので亡くなったあと後悔でいっぱいになるのか、など聞きたいです。。 ・普通の(?)孫は、おばあちゃんに対してどのように対応しているのでしょうか 私の母は上に書いたような感じの祖母を嫌っている(というよりも、私と同じように億劫に思っているのかも)ので、介護などこれからどうしようか悩みます。 世間一般の孫はどんな感じの距離感でおばあちゃんと接しているのかとても気になります。 ・祖母が年々ひどくなっているというか、物事の表現が大げさになっていっています。 そこまで大げさにすると、「嘘だろ!」といいたくなるぐらい。。 これも老化の一種なんですか?それとも何か病気などあるんでしょうか 大げさすぎるので、実際はそこまで寂しくないし必要とされてないのかもしれません。。 長くなりましたが、何か一つだけでも助言いただけるとうれしいです 質問番号:7059231

  • 祖母が・・

    昨日と今日の家事は母が夜勤でいなかったので祖母がほとんどやっていました。 今朝、僕は頑張れば学校に行けるレベルの体調だったのですが、無理して行かなくていいと思って休もうとしました。祖母に学校を休むことを言いに行ったら、祖母が弁当も作ってくれていて、「今日も学校がんばって」と言ってきました。僕はちょっと言いづらくなって黙ったまま朝食を食べました。食べ終わる頃に休むことを伝えたら、少し怒っている様子で 「お母さんがいない時はいつもこうだ。弁当だって朝早く起きて作ったのに・・・」と言ってきました。僕は罪悪感があって学校に行こうとしましたが、電車の時間に間に合わないと思ってやめました。 結局学校を休みました。とても罪悪感がすごいです。祖母に申し訳なくて。 この気持ちをどうにかできますか?

  • 脳梗塞をして介護が必要になった同居の祖母について

    私には一緒に生活保護を受けている祖母がいます 今年の3月に祖母が脳梗塞になり、4ヶ月を経て今月7月の初めに私と祖母が暮らす市営住宅に帰ってきました。 その間は申請や連絡は従兄妹の姉がしてくれていました そして帰ってきてからは同居している私が祖母の介護をする必要が出てきたのです 祖母は介護認定を受け要支援2になりヘルパーさんやデイサービスの人が7月から訪問して祖母のサポートにあたってくれています。 私は疾患持ちで体や特に精神面があまりよくありません。介護を始める前はベットから動けない日が多くなり、午後からはかろうじて動ける日もあったり外に出歩くと吐き気や頭痛・知らない人や空間にいると吐き気ががする程度だったのですが 介護を始めてからと従兄妹の姉が私に干渉し始めてきてからは日に日に酷くなってきてベットから動けないのはもちろん家にいると不眠・不安がいつまでも続く・吐き気・頭痛・倦怠感・軽い自殺願望がいつも出てきました 家にいるのがとても辛く、無理に朝がたから外に外出しているほうが楽な位。 そうして無理に外にでて体に負担がかかり、それで悪化という負のループになっています 正直、自分は介護をできるような健康状態ではありません それでも従兄妹の姉は私をメインに介護をしたいらしく、介護のほとんどを私に任せています。 ちょっとした手伝いや買出し、手続きをしてくれるために家に来てくれるのはありがたいのですが もともと、従兄妹の姉は苦手で、同じ空間にいると吐き気が起きたり動悸が酷くなったり 挙句従兄妹の姉から着信があると携帯を投げてしまって壊したこともあります なので、従兄妹の姉が家にいる時は輪をかけて精神状態が悪くなります。 祖母も別の病気の薬で怪我をしたら血が止まらないらしく、調理が出来ない状態です。 配食のサービスを使ってはいますが、1日置きの土日祝日は無しなので私が料理をしないといけません。 しかも減塩の指示が出ているのでそれらを考えながら調理をしなければいけないので頭をいつも悩ませています でも、前に書いた通り一日ベットから動けない日が多い私では朝昼晩の3食やマメな洗濯・マメな掃除は無理に近く それを従兄妹の姉に激怒されると言うこともたたあります また、祖母は病院にいたときはリハビリをしていましたが家に帰ってきてから自分から動こうとする気配が無くいつも寝ています。 私の考えは、「自分もベットから動けない日がよくある以上、四六時中祖母を見れるわけじゃない、いくら減塩の料理を作ったとしても素人では不安、怪我をしたら心配ならしかるべき施設に入所させたほうが安心、そして祖母が最低限自分の事を自分で出来るようになったら帰ってくる」という考えなのですが 生活保護を受けている今の状況では可能なのでしょうか?

  • 後で後悔するのはどっち?

    仕事の営業所を異動することになり、片想い中の男性と、会えなくなります。 たまに話をする仲ですが、連絡先は分かりません。 最後だし、できれば連絡先を聞いたり、食事に誘ってみたり、気持ちを伝えたりしたいですが、 私はなかなかそう言うのが積極的にできないタイプです。 (なかなかと言うか、絶対ムリ!) よく決まり文句の様に、 「何もしないと、後で後悔するよ」というアドバイスを耳にしますね。 何もしないで後悔するくらいなら、アタックしてダメだった方が気持ちが楽・・・の様な。 でも、それって本当にそうなんでしょうか? 私みたいにアタックすらできない様な人は、 断られた時気まずくなる位なら、今のままで良いとか、 友達さえ終わってしまうかもしれない恐怖、 断られた時に、やっぱり言うんじゃなかったということになる不安、 そう言う理由(気持ち)があって、できないんですよね。 果たして本当にアタックして振られて後悔した時、 それでも「何もしないと、後で後悔するよ」というアドバイスが当てはまったんでしょうか? 私は、何もしないと後悔すると言う「アドバイス」に対して不満を言っているのではなく、 「ダメだった時の後悔より、何もしなかった時の後悔の方がマシ」が理解できないんです。 本当にそうですか? 何もしないと後悔するかもしれないけど、振られたらそれ以上に後悔すると思うんです。 自分が出来そうにない告白を無理無理して、結果振られて落ち込んで・・・その後気まずくなって嫌な思いして。 それでも「何もしないと後悔する」って言えますか?