• 締切済み

銀座に転職、地震のリスク

先日に紹介された企業の面接を受けたら内定をもらい、 現在より 5割ほど給料が上がるので行こうと思っていたのですが、 東京は地震のリスクがあるという理由で家族に大反対されています。 「東京湾北部地震」 で調べたところ銀座はかなり揺れるそうで、 東京湾も近いので津波のリスクもありそうです。 http://www.bousai.go.jp/hakusho/h20/bousai2008/html/zu/zu_1b_2_3_31.htm 現在は埼玉中部で仕事しているのですが、みなさんの場合はどう決断されますか。 理由などもご記入頂けると助かります。 ミュンヘン再保険会社によると東京は世界でも断トツ危険で、 そのリスクを理由に東京を離れたい人もいるぐらいなのに 今から行くのは危険な選択でしょうか。 http://www.the-journal.jp/contents/takano/munchen2.jpg 私としては 「命落とすなら給料の額なんてどうでも良い」 と言われ やはり現在の職場で続けようかと検討しております。 単純計算で死亡者数を 10万人とし、東京の人口を 1000万人とするなら 死亡確率は 1% のようです...

みんなの回答

  • kabo-cha
  • ベストアンサー率43% (403/928)
回答No.7

埼玉県中部にお住まいとのことですが、埼玉県から群馬県にかけては「関東平野北西縁断層帯」という超弩級の活断層があります。 仮にこの断層で地震が起きると、さいたま市や春日部市では震度6弱、熊谷市で震度6強~7などになります。そのほか、埼玉県中東部一帯が震度6弱~7になるでしょう。 http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/katsudanso/f031_kanto-heiya.htm 東京でも埼玉でも地震のリスクは間違いなくあります。 東京は地震のリスクが高いように言われていますが、その理由は3つあります。 1つは、国家の危機管理上のリスク評価の観点から、他の地域よりも地震について入念に調べられているということです。他の地域でも地震が起きる確率は大して変わりませんが、活断層などがあまり調べられていないだけです。 2つ目は、東京都という自治体にマンパワーもあるしお金もあるという点です。基本的に地震の確率評価は政府(文科省、内閣府)が行っていますが、東京都はそれとは別に独自に地震を調査しているため、東京都に被害をもたらす地震について色々なことが分かっているわけです。 3つ目は、東京には建物や人口が集中しているため、都市特有の被害が生じるという点です。救助活動の難航、高層ビルに特有の長周期地震動による被害、大規模火災、帰宅難民などが生じる可能性が高いです。 3つ目については埼玉よりも東京のほうが危険という理由になりますが、1つ目と2つ目については、東京のほうが危ないという理由にはなりません。 それから、職場は高層ビルの高層階でしょうか?それですと長周期地震動への備えが必要です。什器やコピー機、ロッカー等が固定してあればひとまず大丈夫です。また、余震が頻発するなかで、階段を何十階ぶんも降りることも覚悟しておく必要があります。 逆に海近くの低層階ですと津波のリスクがあります。ただし東京湾の場合、東日本大震災のような高さ何十メートルという津波はまず来ません。すぐ近くに頑丈なビルなどがあり、避難できるようならば問題ありません。 社屋はいつごろ作られたでしょうか?1981年以降に着工しているならば、とりあえず耐震性はあります。1997年以降ならば耐震性はかなり高いと言えます。1980年以前でも耐震改修してあれば問題ありません。 社屋に水や食料、防寒具などの備蓄はありそうでしょうか?社として備蓄がなくても、自分のデスクやロッカーに防災グッズをおいておく余裕がありそうならば、自分で備えておけばよいだけの話です。 たしかに地震は怖いですが、冷静に判断されることをおすすめします。 東京だけが地震のリスクが高いわけではありません。また、ちょっと調べたり事前に備えるだけで生存率は格段に上がります。 なお、もし大地震が起こることそれ自体のリスクを低減させたいならば、関東地方に住んでいる時点でアウト。九州か中国地方の日本海側、オホーツク海沿岸あたりに引っ越さなければなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 517hama
  • ベストアンサー率29% (425/1444)
回答No.6

東京の職場と埼玉の職場、地震のリスクが仮に同じだとすれば、通勤の問題を考えます。 現在の住まいが今の職場に近いのであれば、あえて通勤距離を伸ばして帰宅困難になるリスクは避けることは大切だと思いますよ (埼玉と東京は荒川もあり、かなり帰宅困難になることが想定されています。 実際に、311の時に多くの人が30キロ50キロを歩いて帰られました。 死亡率の問題よりも底の部分がリスクになりますね 災害に対する対処方法はそれぞれの家族の問題です。 どんなに周りがそんなことまで考えていたらといっても、大切な家族が反対しているのであり、ご自身がどうしても内定を受けた職場で仕事をしたいのでなければ、今の仕事を続けられるほうがいいのではないかと思います。 給料が上がって、仮に地震が来なかったとしても、家族の中が壊れたらそれこそ問題だと思いますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

>家族に大反対されています。 ご家族の意見を尊重するのが一番です。 銀座方面の会社は他の人を採用するので心配無し。すべて丸く収まります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

杞の国のある男が、天が崩れ落ちてくるのではないかと心配し、 食事ものどを通らず、夜も眠れずにいた。 それを心配した友人が、『天は気が固まってできているので、 絶対に崩れることはない。』といって安心させようとした。 しかし男は、『それなら月や星が落ちてきたらどうなるのだろうか』 とまた心配するため、 再び友人は『月や星も気が固まっているだけなので、 落ちてきても怪我一つしない』と説明し、 ようやく杞の国の男を安心させた これが「杞憂」の語源です。 東京に行けば必ず死ぬ、というわけではなし、交通事故 や犯罪に巻き込まれる可能性の方がはるかに高いのでは ないですか。 それとも戦地におもむくような感覚でしょうか。 兵士や戦場カメラマンが聞いたら驚くでしょうね。 それに首都ならではの利点もあります。 311でも、東京は計画停電の対象にはなりませんでした。 東京は日本の中核ですので、何かあっても真っ先に 救助されますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#176869
noname#176869
回答No.3

別に埼玉中部が安全というわけでもないし… 地震が心配で就職に反対するなんて、すごいところに目をつける人もいるんだなぁ… というのが率直な感想です。まあ、心配ごとを抱えながら就職するならやめたほうがいいんじゃないでしょうか。あとで後悔してもそれは知りませんけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • norikhaki
  • ベストアンサー率25% (1154/4593)
回答No.2

どこから転職してくるのかと思えば 埼玉ですか~ 想定されている地震は東京湾北部だけでなく 関東平野北西縁断層帯や立川断層帯も想定されていますから 何処で就職しても一緒かと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.1

不安にさいなまれながら仕事をするのはよろしくないです。 転職は考えなおしましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原発止める理由は地震リスク?

    浜岡原発が停止決定になりました。この理由は30年間の大地震発生リスクが87%だからと首相が言ってました。中部電力は年間2500億円の損失とテレビで言われてましたが、莫大な経済的損失もやむなしとするほどデカい地震が来るという事でしょうか? 私は東京に住んでますが、巨大地震のリスクがある事は知ってましたが原発止まる位深刻なんだと思いました。 来るべき地震に備えて何か出来る事はあるのですかね?

  • 関東大震災の想定震度

    30年以内に70%でくると言われている関東大震災とは相模湾震源の地震で間違いありませんか? 危険と言われている東京湾震源の首都直下地震とどちらが危険性が高いのでしょうか? またこの相模湾震源地震によって東京都の想定震度が記されている図と、資料などがあるHPがありましたら教えてください 東京の地震でさがすと東京湾北部地震しか見つからないのでよろしくお願いします

  • 地震を食い止める !!

    地震は、プレートとプレートのぶつかり合いで、一方が潜り込み、そのため一方で歪みが起こり、その歪みの修復力(跳ね返り)が地震発生の原因と聞いています。 それならば、その歪みの部分にドリルで穴を開け、一気に来るであろう跳ね返りを事前になくすれば地震は発生しないと思います。 現在では、青函トンネルや東京湾トンネルなどを見てもわかるように簡単に穴は開けられます。 このようなことを考えている人は私だけでしようか ?

  • 地震に対して最も安全な道府県は?

    本気で地震対策で東京からの脱出を考えようとしてます。 地震だけのリスクを考えて、単純に日本で一番安全な道府県、地域はどこですか? 簡単に科学的理由も書いて頂ければ助かります。

  • 地震のとき家をでるべきか、とどまるべきか【築45年

    地震や建築物に詳しい方のみ回答願います。 ※根拠やデータがない回答は勘弁ください。 2つ住所がありまして、築45年の、よくある5階だて団地(神奈川)に住んでいます。 もうひとつは2000年以降に建てられた東京湾近くの高層マンション(免震)です。 3.11の地震があったときは団地にいて、かなりゆれました。 古い団地なので飛び出るべきか、迷いましたが、家にいました。 その後、団地の役員と話したら専門家に診てもらい、 古い団地でも柱がしっかりしている団地なので倒壊しないとのことでした。 でも、そのデータや証拠がないので、地震が来たら一目散に飛び出たくなります。 鉄骨コンクリートでも地震の真っ最中に倒壊して死亡することはないのでしょうか? また、もう一方の東京湾近くのマンションですが、こちらも不安があります。 海に近いため震源地が近いということです。 免震なので横揺れは揺れをほとんど感じませんが、縦揺れが来たら震源地に 近いことから横に倒れてしまうのではないかと感じています。 大手財閥不動産が建てたマンションですが。 これまでほとんど揺れを感じていませんが、最新のマンションでも震度7クラスで 倒壊することがあるのでしょうか?

  • 地震不安で元気が0。

    大震災の前から仕事、家族、お金等に苦しんでました。 それにもっとも嫌いな地震不安が加わり、もう頑張る気力も楽しみも無くなりました。 抗不安薬で一時はしのぎましたが、もう限界です。 昨日からは新たに危険断層が増え、職場は震度7の危険地帯。家は東京湾側で首都圏直下で震度7です。 この恐怖感、悲壮感から逃げ出す方法はありますか? 引越しすることはできません。 もう人生諦めモードです。

  • 近々起こるかもしれない地震・・・。

    私は実家が三重県、現在住んでいるのが東京都なのですが、両方とも大地震が起こるとされている地域ですよね?家族とどちらかに住むというのであれば、どちらに住む方が良いのでしょうか?私はどちらに住んだとしても危険なのでしょうか?? 阪神大震災で怖い思いをし、最近の台風でも実家は大変だったようです。数年前から天災が怖くて仕方ありません・・・。 できれば科学的・理論的な理由で回答いただければと思います。よろしくお願い致します。

  • 地震に強い街・地域

    結婚を考えてる彼と住む場所を探しているのですが 彼の第一希望が「地震に強い街」です。 職場はお互い東京都の新橋駅です。 通勤は90分くらいかかってもいいので地震に強い都市を教えてください。 千葉や海岸沿いは危険ですよね・・・ 予算は二人のお給料を足すと月収30万なので、 家賃は10万位が希望です。 埼玉あたりがいいのでしょうか? 彼の言う地震に強い街と言うのは、 建物が壊れにくかったり 丈夫な土地だったり 地震があった時の市の対応が良い などです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 気象庁による地震データのねつ造?

    なぜ気象庁は東京湾震源の地震をなかったことにしているのですか? データのねつ造ですか? 東大の発表したデータと、気象庁のデータが明らかに違うようです。 理由が分かる方おしえてください。 下記のサイトを見てしりました。国に対して、今、不信感を持っています。 http://bit.ly/fS3IJb

  • 明らかに揺れたのに速報に載りません

    数時間前ですが、明らかに家の電気やハンガーが揺れました。 しかし、地震速報では地震が起きた形跡がありません。 風やその他の理由で揺れたとは思えないのです。 震度0もあるということなのですが、東京湾のすぐそばに住んでるので、東京湾で微妙な揺れがあったのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • トラックボールM-XT3URを購入しましたが、マウスアシスタントの中に減速の項目がなく、減速機能を割り当てる方法がわかりません。
  • エレコム株式会社の製品であるトラックボールM-XT3URを購入しましたが、マウスアシスタントのドロップダウンメニューの中には減速の項目がありません。減速機能を割り当てる方法を教えてください。
  • トラックボールM-XT3URを使用していますが、マウスアシスタントの設定で減速機能を割り当てられません。減速機能を利用する方法を教えてください。
回答を見る