• 締切済み

何かを自分で判断することについて

自分が正しい判断だと思ったことが、実は根本的に間違っているのではないかという感覚になったことはありますか?

みんなの回答

noname#244420
noname#244420
回答No.5

大人になったから・・・とか、責任ある立場になったから・・・とか 全く気にする必要はありませんよ。 但し、思うだけなら気にする必要が無いと言えますが、対人の間柄で 言動にシフトすると責任が付きまといます。 例を挙げると、良くも悪くも未だに思考を二分しているのが、米国クリントン 大統領でさえ戦争を勃発したことがどちらの判断が良かったのか分かりません。 北朝鮮は、国の総意でミサイル飛ばすのですから・・・?(金総書記の独裁?) 間違っているとは、これっぽっちも思っていないでしょう。 先日、橋下大阪市長が一日の間で回答が一転二転していたことはご存じでしょう? トップリーダーでさえそうなるのですから・・・。 どんな時でも最低限人間としての根源に立ち物事の判断をする勇気と それを他人に伝えて評価され、判断を修正する謙虚さは忘れてはいけません。 私、40代のおじさん。 会社では、代表取締役。・・・でも、毎日悩み続けています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#183245
noname#183245
回答No.4

前はありました。 今は好き嫌いで物事を判断しているのでありません。 「正しさ」なんてもの、人それぞれだと感じたからです。 正しさを追求することに興味を抱かなくなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#173903
noname#173903
回答No.3

小さい頃から何の疑いも持たずに正しいと思っていた事が 実はとんでもない誤りだったと気付いた事はあります。 今の自分から見たら一体何を根拠に信じ切っていたのだろう? と不思議に思いますが、 勝手な思い込みによって全く疑いも持てない程に 思考を毒されていたのだとしたら、 実に恐ろしい事だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#205097
noname#205097
回答No.2

自分の欲を優先してしまい迷惑をかけたので、その相手の方の人生とか心身の成長の妨げをしてしまいました! 私のせいなので謝っても謝りきれません!なので恩送りで返して行きます!これからは誰かの妨げにならない人間になろうと想います! 話は変わりまして、随分まえの話ですが、お友達の家に、お邪魔した時に、お友達のお母様がミートスパゲティーを出してく れましたが緊張感と、あまりの美味しさに遠慮してしまい、ほとんど残してしまいました! あとから、そのお友達から、 お母さんが「不味かったから残したのかしら?」と言っていたと言われました!残す事は、勿体ないし失礼な事をしてしまいました! 遠慮は逆に失礼になる事が解りました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

胸に手を当てて考え直す(こころの声を聞く)というのが、ワタシ(個人的)には合っている気がしています。 記憶の再生(論理志向/アタマの判断)や他人の助言でなく、インスピレーション(直観/ひらめきに近いか)で行動する方が 上手くいく事が往々にしてあります。 ※周りの親や先生、親友と言う存在さえも、たかが10年~20年程度、その役割をしたという【未熟な】存在で ジブンの経験や常識(そう聞いてること)でしか判断せず、適当だったり“思いつき”だったりで 悪気は無いのですがアドバイスをしてくれる事も多いからです。 その場のシチュエーションや場面で“正しい”と思っての行動も、 冷静になればアレレという事もたっくさん経験して来ました。今からするとくす球の様な“美しい青のジブン”と言えます。 気をつけたいのは、誰かを操作・コントロールして“事を成すとき。 必ずヒトのふんどしで取ったものは、自らの力でないので“手元”からこぼれて行くことがあります。 支配するカタチで誰かと関るのでなく、このヒトのために最大限何が出来るか?という客観性をもって ジブンの内面(ココロが楽しくワクワクするか、重たく感じるのか)に聞いて“立ち振る舞う”方が 結果的に“回り道”になったとしても【好結果】をもたらす事もあるのだな!?とワタシ個人はそう思う次第です。 あくまで個人的な意見を一部シェアさせて頂きました。チャレンジを続けて(いずれにせよ)“愉しんで”ください。陰ながら応援しています。 ~ あなた様に全ての理解を超えるほどの平穏が訪れ、あらゆる良き事がなだれの如く起きます ~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外見だけで判断される自分が好きになれない

    男性から外見だけで判断される事が多く、よく誘われます。 私はすぐにお誘いに乗らない性格なので、少し遊んだらって言われます。 自分でいうのもなんですが、性格が真面目で本を読んでいたり、スポーツしたり インターネットをしている事が多いのですが 邪魔されて男性から遊ぼうと、言われる事が多かったです。 ことごとく私の邪魔をする人は、避けてきたのですが そうするとどんどん孤独になってきました。 勉強友達も実は私の身体目当てだったり、なんか辛いです。 今は適度に身体にお肉がついてるので、身体目当てで誘われる事は 少なくなりました。 男性からも女性からも綺麗だねってお世辞を言われて 全然気分がよくありません。 美容室に行っても美容師さんに、じろじろ身体を品定めしてるみたい に観察されます。 いつも今迄外見で判断されてきたため、内面を磨こうと思って習い事を 始めたり性格を良くしたいと思って、努力しましたが 全然性格も自分に自信がありません。 類は友を呼ぶと言いますが、なかなか自分の理想が高くて自分の好みの 友人、恋人に巡り会えません。 不満が募って上手く続きません。 外見だけで判断されるのが嫌なので、内面を重視してこれからの自分の 人間関係を築いて行きたいのですが、どの様な努力をしたら良いでしょうか? ご回答の方よろしくお願い致します。

  • 自分の判断

    自分の判断で大切なことが決められないのですが どうしたらよいのでしょうか? こうすれば良い、こうすれば正しい というのはわかるのですが、 なにもわからない分野で、どうすればいいかという判断を求められた場合、決断し、行動に踏み切り、最後までやり通す事ができないのです。 ある程度未知数でも、うまくやれるという確信がある場合は、最後までやり通す事ができます。興味がある場合などは。 未分野に弱いのです。 できそうもないことはやらないべきでしょうか、チャレンジしていくべきでしょうか。

  • 自分が包茎かどうかの判断ができない

    高校生です。自分が包茎かどうかの判断がつきません。どうやって判断すればいいのでしょうか?

  • 「太る」「やせる」だけの価値判断しかできない・・・

     私はやせ願望が強く「やせなければいけない」「やせていなければいけない」と決めつけていて、自分の価値がここにしかないような気持ちに縛られています。そんな気持ちに縛られているがゆえに、食に対する執着が強く、朝目覚めるなり一日中「○○は食べていい」「○○は食べたらダメ」みたいな判断しかできず、おいしいものをおいしいと味わう楽しさなく食事をしています。  太ることがすごく怖いんです。太ることが絶対的にいけない・・・1gたりとも許せない自分がいるのです。「○○を食べると絶対的に太る」と決めつけているんです。太ると自分の価値が無いものと判断して、すると「人にも会えないし、外出できない・・・社会的にやっていけない。」・・・と思考が肥大して自分がコントロールできなくなります。  実際の私はと言うと、一般的には標準体重ぐらいなのですが、とても許せません。そして、そう思えば思うほど反動からか暴食も度々繰り返し悪循環に陥ってしまいます。  自分の価値判断が、どうして「太る」「やせる」だけに囚われてしまうのか自分でも根本的な原因が分かりません。心理的に何が隠されているのでしょうか?私自身、価値判断が歪んでいることには気付いているのですが解決策がわからず息苦しい毎日です。もっと楽しい食事がしたいし、違った自分の魅力を見つけて伸び伸びとした生活がしたいです。  どうぞアドバイスお願いします。

  • 自分の間違いに気づくにはどうしたらよいか。

    自分は正しい。と思ってきた。 しかし。 根本から。間違いと気づく。 その。方法とは。 どうしたら。自分の判断の基準を根本から。 改め。 その誤りに気がつけるのか。 自分のすべてを捨てる。必要があるとしたら。 自分の積み上げた過去をすべてくつがえす必要があるとしたら。 ご回答求めます。

  • この医者に対する自分の判断は正しかったのか

    27歳の男です。 今月の話になりますが、まず要点だけまとめます。 ■症状 12日20:30頃、立ってたら急にめまいが起こりフワーとなりました。 それ以降、頭がボーットするようになり今も直りません。 ちなみに、目を閉じた状態で歩くと真っ直ぐ歩いてる感覚がありませんがそのような感じに似ており、今でも倒れてしまわないか心配になります。 歩けることは歩けますが、感覚的にとにかくフラフラが直りません。 11日夕方から胸の辺りがムカムカみたいな感覚がして心臓が重苦しいのです。 ちょうど水を飲まずに食べ物を一気食いして胸が詰まる感覚に似ています。 心臓から送る血液の量が多くなってるかのように、ドクンドクンと動悸しています。 以前にホルター心電図をしたときに、少し不整脈があるようでたまに脈拍が速くなり脈が飛ぶようですが、あまり気にすることは要らないし直す必要のない不整脈とだけ言われました。 ■自分が心配になってとった行動 脳に何か起こってるのでは?と思い、脳神経外科で診察してもらったが、「前にMRIとったときも異常は無いし大丈夫。自覚症状じゃない?朝だけテノーミンを出されてるから血圧を下げる効果があるじからフラツキみたいな感覚があるのでは?循環器内科の先生に言ってみて、ここの科ではない」とだけ伝えられる。 テノーミンを出されて1ヶ月になりますが、このようなフラツキが出たのは初めてなので詳しく診察してもらいたいんですが、何も異常ないよ!って言われて必要じゃない診察はしないでいいよ?と言われます。 ■その後循環器内科で見てもらう 循環器の先生に診てもらおうとして病院に行きました。 症状を伝えてしばらく待合室で待ってたら、看護士が近寄ってきて「そのクスリでめまいするんだったら、もう飲まないでって言ってました。」とだけ言いました。 自分は、「え?それだけ?」と思って病名も聞こうということで、先生に話しを聞きたいのでと伝え診断室へ行きました。 主治医の先生ではなく担当は別でしたが、「脳神経内科の先生がテノーミンが影響してるかもっていってたんでしょ?賛成ですよ薬飲まずに様子見てください」とだけ言ったので、他に気になってる「動悸が止まらないし激しくなってきてるし、朝起きた時に特に激しく血液が余分に送られてないか心配なる。病名は何ですか?」と聞くと、「前言った通り、不安神経症と心臓神経症です」と言われました。 また何かあったら来るようにして、様子見てくださいとしか結論が出ませんでした。 病院の対応が酷いと思いますが、問いただした自分の判断は正しかったのかどうか疑問は残ります。 未だにめまいがして、頭がボーットしてます。 他に原因があるんじゃないかと思ってるんですが、どこで見てもらえばいいんでしょうか?

  • 自分の判断が全くわからない。

    お世話になります。  生活する上で、いろいろと(大きな)失敗の連続です。(結婚とか家族とか、お金とか商売とか、借金とか・・)  自分の人生は自分で判断・選択をし、自分で責任を持つということは 常識ですが、自分の選択は失敗の連続で、正直言ってうつ状態になって います。(うつになりそうとかではなく、まだ日常生活での最低限の正常な判断はわかるつもりです。)  どうしたらいいか、本当にわかなく、見えないものに恐怖を感じる 毎日です。 現状 ・2006年4月末会社を退職(国家資格を取得する勉強の為) ・財形150万円 退職金 330万円 自分名義の他人の借金180万円 ・1人暮らし(独身) ・信頼をしていた人(今は信頼していない)が商売をするということで 上記財形と退職金を出資したが、その店は全然振るわなく大赤字 ・出資金は戻らず。(口約束の共同出資/名義はその信頼してた人) ・その他もろもろ。 なにか、毎日、すごい恐怖を感じて不安です。どこかに相談にいったら 良いでしょうか。  

  • 自分勝手な判断とは?

     尊敬する先輩から、自分勝手な判断で決め付けていると言われました。  自分では、そのようなことはないと思っています。  相手の意見に耳を傾け、相手の気持ちを尊重して行動をしている。  自分が嫌われない為に、常に相手の意見を聞き、できるだけ相手にあわせるようにしてきました。  最近、先輩の意見を聞くが、実行は自分の意志を尊重して行っています。  例えば、空手をやっていて、先輩にあたる人を怒らせてしまいました。後で自分が悪かったことに気が付き、お詫びをしたら相手は、「わかった。けど、今後はおつきあいは控えさせてほしい」と言われ、 なぜかと聞くと「俺らの意見を聞かないから」って言われ、聞いて行動を実際はしているんですね。  怒っていないっていっても、向こうからは話し掛けてこないし、顔も怒っているように見える。  だから、私も「いいや」って割り切っています。  質問をしたいことは、自分勝手な判断とは、日常生活でどういうことをしている人のことを言うのか?エピソードも踏まえてもらえると有難いです。  それと、自分勝手な判断をなるだけしない方法、気をつける方法などありましたら、アドバイスを下さい。

  • 価値判断か事実判断か?Part2

    以前こちらで自分の考えに対し、あっているかどうかを教えていただきました。 実はその後にまだやっていてまた回答を自分なりにしたのですが、あっているのかどうか分かりません。 一応自分なりの回答を載せておくので、あっているのか、違っていたらどうして違うのかを教えて欲しいのです。 (1)AとBを併せ持つCの力はますます高まった。→事実判断 (2)そんなことに無駄な時間を割かなくてもいい→価値判断を含む (3)光をたっぷり受けた植物は、ほかのモノに比べ高く評価されている→価値判断を含む (4)1986年から、障害者を受け入れる学校ができた→事実判断 (5)将来的にはAやBが考えられる→価値判断を含む (6)夢やアイデアをかたちにできるのがA社の魅力だ→価値判断を含む (7)この子の将来は私に任せなさい→価値判断を含む 以上です。あってると思うのですが・・どうでしょうか?

  • 自分の価値判断

    自分の価値を、他者からの評価や、他者との比較でしか判断できなくなってしまった場合…どうすればいいですか?

このQ&Aのポイント
  • ブラザーDCP-J926Nの用紙送りに関するトラブルについて相談です。
  • エディタから数百行あるソースコードをA4で印刷させると、ページが終了し次のページが印刷され始め、印刷用紙上でのページ送りが乱れることがあります。また、用紙がスムーズに送られずに紙づまりし、クシャクシャになります。
  • 接続環境はWindows10でUSBケーブルで接続しており、使用しているソフトはエディタやWordです。電話回線はひかり回線を使用しています。
回答を見る