• ベストアンサー

長さ6aの糸の両端と中央に、

同じ質量mの小さいおもりA、BとCを取り付けて、水平線上に固定された滑らかな釘PとQにかけた Bを手でつまんでPQの中点まで持ち上げたあと、Bを静かに離すとおもりは動き始める Bは水平線PQより最大どれだけ下がるか PQ=2aで、重力加速度をgとする 解き方を教えてください

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

ANo.1です.問題文をよく読まず失礼しました. ANo.2のPBは 最初:a→最後:√(x^2+a^2) に変化して伸びています.糸の長さは一定だからそれPA,PCの短くなった分すなわちA,Cの上がった高さhで相殺されます. h=√(x^2+a^2)-a 最初と最後では運動エネルギーは0ですから,力学的エネルギーの保存は位置エネルギーだけで勘定できます. Bの失った位置エネルギー:mgx A,Cの得た位置エネルギー:mgh+mgh=2mgh=2mg√(x^2+a^2)-2mga よって mgx=2mg√(x^2+a^2)-2mga x+2a=2√(x^2+a^2) x^2+4ax+4a^2=4(x^2+a^2) 4ax=3x^2 x=4a/3

noname#173062
質問者

補足

PBが最初(BをつまみPQの中点へ持ち上げる前)aになるのは何故ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • ktdg
  • ベストアンサー率66% (8/12)
回答No.11

何度もすいません。画像です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ktdg
  • ベストアンサー率66% (8/12)
回答No.10

すいません。 画像を間違えてしまいました。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ktdg
  • ベストアンサー率66% (8/12)
回答No.9

実験装置を作ってみました。理想的とは到底言えませんが(笑) 使ったもの ・画鋲2個 ・単三電池3個 ・糸 ・ガムテープ少々 参考にしてみてください。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
noname#173062
質問者

お礼

ありがとうございました 助かりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

PとQは滑車だとイメージすれば?

noname#173062
質問者

お礼

分かりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ktdg
  • ベストアンサー率66% (8/12)
回答No.7

>持ち上げた状態だとPB間、QB間で中弛みしませんか? しません。 BをPQの中点まで持ち上げたとき、AとCには重力と糸の張力のみが働いていて その2力が釣り合った状態で静止しています。 糸が弛むということは張力が0になるということですから。 実際に実験してみればわかると思いますよ。

noname#173062
質問者

お礼

ようやく分かりました ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ktdg
  • ベストアンサー率66% (8/12)
回答No.5

「はじめの状態」という言い方が悪かったのかもしれません。 No.3での「はじめの状態」というのは 「BをPQの中点まで持ち上げた時」のことです。 このときPB=aです。

noname#173062
質問者

補足

持ち上げた状態だとPB間、QB間で中弛みしませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ktdg
  • ベストアンサー率66% (8/12)
回答No.3

はじめの状態のPA間の距離とQC間の距離をbとすると、糸の全長は2a+2b Bが静止したときのPA間の距離とQC間の距離をb'とすると、糸の全長はかわらないので 2a+2b=2√(a^2+x^2)+2b' よって、Aの上がった距離は b-b'=√(a^2+x^2)-aとなります。 >PBが√(a^2+x^2)引っ張られたなら√(a^2+x^2)だけあがるのではないですか? PBの距離はaから√(a^2+x^2)になったので √(a^2+x^2)ではなく、√(a^2+x^2)-aだけ引っ張られています。

noname#173062
質問者

お礼

すみません 糸の全長は2b+2PBで2PB=aじゃありませんよね→糸の全長は2b+2PBで2PB=2aじゃありませんよね

noname#173062
質問者

補足

糸の全長が2a+2bなのは何故ですか? 糸の全長は2b+2PBで2PB=aじゃありませんよね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ktdg
  • ベストアンサー率66% (8/12)
回答No.2

線分PQの中点をMとする。 Bがxだけ下がったところで静止したとすると、PM=a, BM=xだから PB=√(a^2+x^2) よって、A,Cはともにはじめの位置から√(a^2+x^2)-aだけあがっている。 力学的エネルギー保存より、 mgx=2mg{√(a^2+x^2)-a} これをといて、x=4a/3

noname#173062
質問者

補足

なぜPB=√(a^2+x^2)なのにA,Cはともにはじめの位置から√(a^2+x^2)-aだけあがっているのですか? PBが√(a^2+x^2)引っ張られたなら√(a^2+x^2)だけあがるのではないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

A,B,Cに働く張力はすべてmgです. 例えば張力をTとするとAのつりあいの式から T=mg Bに働く力の鉛直方向のつりあいは,PB(QB)と鉛直方向のなす角をθとすると 下向き:mg 上向き:Tcosθ+Tcosθ=2mgcosθ よって 2mgcosθ=mg cosθ=1/2 ∴θ=60° よって直角三角形の辺長の比により a/√3 だけ下がります.

noname#173062
質問者

補足

それは静止しているときのBの位置で、PQの中点まで持ち上げてから話したときの最大は4a/3が答えだと書いてあるのですが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物理

    物理の問題です 苦手なのでぜひ教えて欲しいです 丁寧に教えていただけると嬉しいです よろしくお願いします ( 1 )~( 7 )を埋めよ。 軽いバネとゴムひもがあり、ともに自然 長はLである。バネのバネ定数はkとし、ゴムひもは、伸びたときだけxの伸びに対して、kxのの張力を与えるものとする。バネの上端に質量mのおもりA、下端に質量MのおもりBをつけ、ゴムひもをおもりAにつないだ。ゴムひもを鉛直に引き上げ、自然長になったところでゴムひもの上端を固定した。この状態でのおもりAの位置を点Pとし、ゴムひもが自然長 Lになる位置をQとする。以下では、おもりは鉛直方向だけに運動するものとし、重力加速度はgとする。 1.おもりAをhだけ引き下げて離すと、おもりAは点Pを中心として、振幅PQの長さより小さな単振動を始めた。このときhは条件h<( 1 )を満たしており、単振動の周期は( 2 )である。 2.次におもりAを引き下げる長さhを大きくしたところ、おもりBは動かずにおもりAは振幅がPQ間の長さより大きな上下の振動を始めた。この振動において、おもりAが点Pを通過するときの速さは( 3 )であり、点Qを通過するときの速さは( 4 )である。またこの運動の間におもりAが到達する一番上の点は点Pから( 5 )だけ上であり、このとき点Bは上方向の力( 6 )受けている。 3.以上の結果から、最初におもりAを引き下げる長さhを大きくしていって ( 7 )より大きくなると、おもりAの運動の途中で、おもりBはバネに引っ張られて床から離れることがわかる。

  • 運動方程式の問題です。

    次の問題の途中式を教えてください。 粗い水平面に質量mの箱Bを置き、糸を水平につけて滑車を通し、図のように質量Mのおもりを他端につるした。面とBの間の静止摩擦係数をμ、動摩擦係数をμ’、重力加速度の大きさをgとする。 Q:両物体が滑りだしたとき、加速度a、糸の張力のTの大きさを求めよ

  • 座標平面上において、放物線y=x^2上に異なる2点

    座標平面上において、放物線y=x^2上に異なる2点P,Qをとり、線分PQの中点をMとし、Mの座標を(a, b)とする。 (1) a=1, b=3のとき、線分PQの長さPQを求めよ。 (2) PQ=4の とき、b を a の式で表せ。 (3) PQ=4を満たしながらP, Qを動かすとき、b の最小値を求めよ。 (1)のPQが2√10になるのはわかりました。

  • 解いてください

    なめらかで水平な机の上に質量2mの物体Aを置き、これに軽い糸をつけて、糸を定滑車P1にかけ、さらに質量mの物体Bをつるした動滑車P2に糸をかけて、糸の他端は天井に固定した。静かに手を離すとAもBも運動するが、この場合のAの加速度、Bの加速度、糸の張力のそれぞれの大きさを求めよ。ただし、重力加速度の大きさgとし、滑車P1とP2は軽くなめらかなものとする。

  • エネルギーの問題がわかりません

    「2m離れたなめらかな釘A,Bは同じ高さにある.この釘A,Bに十分長い糸をかけ,両端に質量50gのおもりをつるして静止させる.いま,糸AMの中点に75gのおもりを静かにつるしたとき,そのおもりの降下する最大距離を求めよ.」 という問題がわかりません. 75gのおもりは2方向から上に引き上げる力を加えられているので,ベクトルを使うような気がします.しかし,ベクトルはまだ知らないのでベクトルが出るなら諦めようと思います. ベクトルを使わなくてもできますか?

  • 座標平面上において、放物線y=x^2上に異なる2点

    座標平面上において、放物線y=x^2上に異なる2点P,Qをとり、線分PQの中点をMとし、Mの座標を(a, b)とする。 (1) a=1, b=3のとき、線分PQの長さPQを求めよ。 (2) PQ=4のとき、b を a の式で表せ。 (3) PQ=4を満たしながらP, Qを動かすとき、b の最小値を求めよ。 この問題教えてください!

  • 座標平面上において、放物線y=x^2上に異なる2点

    座標平面上において、放物線y=x^2上に異なる2点P,Qをとり、線分PQの中点をMとし、Mの座標を(a, b)とする。 (1) a=1, b=3のとき線分PQの長さPQを求めよ。 (2) PQ=4のとき、b を a の式で表しなさい。 (3) PQ=4を満たしながら P, Qを動かすとき、b の最小値を求めよ。 という問題です。(1)は合っているか分かりませんが2√10になりました。(2)以降がわからないので教えてください。

  • 問題集にのっている問題なのですが、解説がついていないのでどう解けばよい

    問題集にのっている問題なのですが、解説がついていないのでどう解けばよいか分かりません もしよろしければ、途中式を教えていただけませんか? 軽くて伸びない長さlの糸の一端を点Oに固定し、多端に質量mのおもりをつける。 糸がたるまずに水平になる点Aまでおもりを持ち上げ、静かにはなした。糸と水平方向のなす角が30°となる点Bを おもりが通過するときについて、次の(ア)(イ)はそれぞれいくらか。重力加速度の大きさをgとする。 (ア)おもりの速さ (イ)糸の張力 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • この問題教えてください!

    この問題教えてください! 座標平面上において、放物線y=x^2上に異なる2点P,Qをとり、線分PQの中点をMとし、Mの座標を(a, b)とする。 (1) a=1, b=3のとき、線分PQの長さPQを求めよ。 (2) PQ=4の とき、b を a の式で表せ。 (3) PQ=4を満たしながらP, Qを動かすとき、b の最小値を求めよ。 (1)のPQが2√10になるのはわかりました。 それ以外の解答おねがいします。

  • 物理 慣性力についてです。

    なめらかな水平面上に質量M、傾角θのくさび台Qをおき、台のなめらかな斜面上に質量mのおもりpをのせる。台に大きさFの外力を水平左方向に加え続けたところ、台上で小物体を静止させることが出来た。 (1) このときの全体の加速度αと加えた外力の大きさを求めよ。重力加速度をgとする。 (2) 台の斜面上に摩擦があるとき、おもりPが滑らないためのαのはにを求めよ。ただし斜面と物体の間の静止摩擦力をμとする。 (1)ではα=gtanθ、F=(M+m)gtanθは分かったのですが、(2)が分かりません。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • メモリを増設すると通信速度が向上することがあります。
  • Windows 10 Proを使用している場合、メモリの容量が増えることにより通信速度が向上することがあります。
  • 具体的な理由は、メモリ増設によりシステムのスムーズな動作が可能になり、データの読み込みや処理速度が向上するためです。
回答を見る