• 締切済み

義両親と同居するか出て行くか

noname#173166の回答

noname#173166
noname#173166
回答No.1

立場は違いますが 私たち夫婦も最初は同居していました。 やはり妻のストレスがたまって日々愚痴をこぼしておりました。 結局、1年くらいで家をでて 近くの賃貸で生活。 離れているとストレスもたまることなく しだいに円満(多少 不満はあるものの)になっていきました。 質問者様も思い切って 一度 家をでられて 義理のご両親と接してみてはいかがなものでしょうか?

kkbbbwawa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も別々に暮らせば違うのかなと思います。 検討してみます。

関連するQ&A

  • 義両親との同居の住まい(長文です)

    主人(長男)の両親(50代後半)と同居予定です。 今すぐではなく、息子が小学校にあがる5年後位には、と考えています。 まだまだ時間はありますが、色々と不安や知りたいことがあるので、皆さんのご意見をいただけたら、と思います。 現在、主人、私、息子は義両親宅から車で15分のアパート暮しです。主人は会社勤め(遠方への転勤はありません)、私は専業主婦です。 義両親はある程度栄えた街の、主要駅近くの一軒家(土地は借地、住居は義父名義)住まいです。義両親二人で自宅で治療院をやっています。しかし、あと5年で廃業すると言っています。今住んでいる土地を地主さんが売るつもりはないので、買うことができません。 各々の同居に対する思い 義父:同居するのが当然だと思っている。 主人:義父のことがあまり好きではない(仲は悪くはありません)が、長男として同居するのは仕方ない。 私:結婚前はあり得ない‼と思っていたが、長男と結婚した以上、仕方がないし、それを覚悟の上で結婚したつもり。 住居をどうするか 義父:完全同居希望。 キッチンもリビングもお風呂も全て一緒じゃなきゃ同居する意味がない。嫁姑が仲良く一緒にご飯を準備するのが理想だそう…義父自身、両親(主人の祖父母)と完全同居でやってきたので、それが理想であり、当たり前だと思っている。 主人:迷い中。 自分が子どもの頃、祖父母との完全同居が嫌だったので、玄関は一緒でも良いが生活スペースは分けたい、と思っていたが、義父の考えを知り、悩み中。私がお風呂を別にしたい、というのがいまいち理解できない。 私:二世帯住宅希望。 一人暮らしが長く、実家でもあまり居心地が良いと感じられず、出産後の里帰りも早々に切り上げたぐらいなので、義両親との完全同居は厳しいのでは…百歩譲って、キッチンは共同でも、お風呂、洗面所、トイレは絶対に分けて欲しい。 金銭的問題 義父:お金ならある。新しく土地を買って、新築することも可能だ。(実際、いくら貯蓄があるのかは私たちはわかりません)ローンは嫌い、組みたくない。 主人:義父が出してくれるなら、それで良い。ローンは嫌い、組みたくない。 私:義父に全額出してもらうのは気が引ける。お金があるなら、義両親自身の将来(病気や介護)のためにとっておいて欲しい。息子が小学校に入ったら、私もパートに出るつもりなので、多少ローンがあっても頑張ろうと思う。 土地 義父:今の土地は買えないため、新しく別の土地を探して買えば良い。(と言ってはいるが、現在の家のご近所さん達ととても仲が良く、出来れば今の土地から離れたくないと思う) 主人:できれば、もう少し自然のある場所が良いので、別の土地が良い。 私:今の場所は好きではない。家から50mの所に線路があるため、夜中まで騒音がし、庭が全くなく、住宅密集地で暑い。 などなど、とにかく現時点では意見がバラバラで途方に暮れています。 義母の意見は特に聞いてはいないそうです。(同居について話す時は、義父と主人の二人で話します) どんなことでも結構です。同居の住まいのアドバイスを下さいませ。 長文、読み辛い文にも関わらず、最後まで目を通して下さり、ありがとうございました。

  • 狭い家で義両親との完全同居・・・・

    1階・・・駐車場、風呂、トイレ 2階・・・リビング10畳位 3階・・・洋室5畳×2部屋、和室6畳 この部屋で完全同居が始まるかもしれません。 私24歳、旦那32歳、子1ヶ月です。 旦那の義両親の実家での同居です。 旦那は交代勤務で昼夜勤があります。義父は昼~夜中の仕事で朝4時頃帰宅。 時間帯も違うのに、狭い家で同居なんて可能でしょうか。 常に義両親と一緒の空間はどうしても避けたいんですが・・・・

  • 同居を望む義両親と嫌だという主人

    主人の両親が定年退職するにあたり、私達(主人が長男で私はその妻)と同居したいと言っています。 私達は共働きで主人の実家から徒歩3分ほどのアパートに住んでいます。 主人は同居は絶対嫌だと言います。男だから親に頼らずに自分の力で家を建てたいという理由です。 主人の家は先祖代々実家の土地に暮らしでいて、過去に一部を売ったもののまだ400坪ほどの敷地があり、そこ60坪ほどの家が建っていて、主人の両親が二人で住んでいます。築10年ほどですが手入れが行き届いていて新築のように綺麗です。家を建てるときに主人が結婚後同居することを見越してわざわざ60坪もの家を建てたそうです。 でも、完全同居はお互いにストレスがたまると思うのです。 特に主人の母は神経質なところがあり、温泉宿に泊まったときも私達と同じ部屋は嫌だと別の部屋をとり、一緒に温泉に入ろうと誘っても「露天風呂は抵抗がある」「他所の人と同じ浴槽はちょっと・・・」などどいって客室の風呂(温泉ではない)で済ませてしまうくらいなので、息子の嫁とはいえ他人と同じ水周りを日頃から使うのはストレスがたまるでしょう。洗濯にしても同じ洗濯機を共有していては、共働きの私達は早朝と深夜しか洗濯ができなくなります。台所も私達が主人の実家に行ったときも、台所を見られたくないからと手伝いをやんわりと断ります(気を使ってのことかもしれませんが)。子供が手を汚したときに洗面所を借りようとしたら「散らかってるから」「脱いだ服がそのままだから」と拒否されて外の蛇口で洗わされました。真冬なのに。 私は折衷案として完全分離2世帯住宅か敷地内同居ならどうかと提案してみました。 なので「台所や風呂を2箇所作り、アパートの1階と2階のような感じで分ければお互いストレスなくすごせるでしょう。平日は別々に生活し、休日に一緒の時間をとるようにすればいいのでは?」と提案したところ、主人の両親は「リフォームすると家がめちゃくちゃになる」「近所にリフォームに失敗した家がある」などと言います。敷地内同居にしても庭が狭くなるからちょっと・・・・と言い、家や土地は現在のままにして、私達と完全同居したいようです。家に愛着があるのはわかりますが、プライバシーを大切にする主人の両親には完全同居は難しいと思うのです。それに、どのみちあと10年もすれば嫌でもバリアフリー化する羽目になると思うのですが・・・。 私達は子供(現在4歳)が小学校に入る前に家を建てるか同居するかをはっきり決めたいのですが。 (1)主人の実家で完全同居(主人の両親の希望に沿う) (2)実家以外の土地を購入して家を建てて、主人の両親とは別居(主人の希望に沿う) (3)主人の実家を2世帯にリフォーム(台所と風呂を2箇所作る) (4)主人の実家の土地に私達の家を建てる(敷地内同居) (5)それ以外 どれが最善と思いますか?ご意見ください。お願いします。

  • 二世帯住宅で住んでいる方は義両親へ毎日子供を見せに行っていますか?

    完全分離型二世帯に住んで二年になります。一階に義両親と小姑、二回に私たち夫婦と三月に生まれた子供と住んでいます。初孫ということもあり義父が子供に毎日会いたいと言います。主人がいる時は主人が子供を連れて行きますが、主人がいない時は私が連れて行きます。先日も私が1日行かなかっただけで主人の所へ義母から「さみしいよ。一緒に住んでいるんだから毎日顔を見たい。○○(私)ちゃんは見せに来たよ。とか気軽に一階にこれないのかなぁ。」とメールが来ました。子供の顔を見ないと義父が不機嫌になるそうです。二階に見に来てくださいと言っても向こうからは来ません。子供がいる方は毎日、顔を見せに行っているのでしょうか?二世帯なんだから会わない日があるのはしょうがないと主人に言ってもらいましたが、一緒に住んでいるんだからと話を聞いてくれません。出来るなら会いたくないと思っているので、何か良い断り文句はないでしょうか?

  • 義両親のこと

    いつもお世話になっております。今回は義両親の年金未納についてご意見いただければと思います。 義父はアルバイトをしていますが収入はマチマチです。数年前病気をし昨年秋からはじめたみたいです。義母はパートで月10万くらいの収入だそうです。貯金はありません。国保には入っています。生命・医療保険はかけていません。義父が若い頃ギャンブルで多額の借金をし年金を支払えなくなったそうです。今は借金はないそうです。主人はそのことでとても義父を恨んでいます。今のところ将来、二人が働けなくなっても、年金も貯金もない状態です。主人はそうなっても義父の面倒だけは見る気は一切ないと言います。でも義父は私達の面倒になる気満々でいます。義母はそんな気はないのですが、貯金もせずどうやって暮らしていくつもりなのかはわかりません。結婚間際まで主人は給料の半分は実家に仕送りしてました。それがなくなったら生活できないからと結婚を反対されたようですが、たまたま義父のアルバイトが決まり結婚もOKになったんです。 私の実家も裕福ではないですが、娘の私にはできるだけ面倒かけないように、せめて…と少しづつでも貯金だけはしてくれています。年金も保険ももちろん払っています。はじめはそれが親ってもんでしょ!と義両親のことを冷ややかな気持ちで見ていたのですが、まあいろんな事情もあるだろうしと思い直し、今は何ができるかはわかりませんが面倒見ようという気持ちにはなってきました。でも私達も裕福ではないので金銭面の援助は非常に厳しいのです。主人も私も同居はするつもりはないので一応援助の覚悟はしているのですが。。。 今は義両親も元気に働いていますが、将来のために今義両親ができることは個人で貯金をすることしかないのでしょうか?何かいい案があれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 義両親と同居なのですが月15000円なんです。

    心の小さい人間と思われるかもしれませんが、あえて聞いてみたいので書きます。 私は義両親と同居です。義両親の家ではなく、主人が買った家です。 義両親は義父がアル中だったせいで非常に経済的に苦しいようで、ずっと義母の給料だけで生活してきました。 そして、義母が仕事が出来なくなった時には生活ができないということで、同居が決まったのです。 同居するまでは分からなかったのですが、義両親の生活は私から見れば「贅沢」。 節約ということはまったくなく、いいお米しか食べない。炊き上がったご飯しか食べない。 水も出しっぱなし、クーラーなどは常にかかっていなくては耐えられないようです。 私は出来るだけ光熱費などは節約したいので、38度あってもクーラーはかけませんし、 出来るだけ節約しようとしていますが、無駄になっています。 そして、義両親から渡される生活費が15000円なんです。家賃、光熱費、諸々の諸経費込みで。 お米などは半分出してくれていますが、買うお米が自体が高いのです。 部屋は1階部分(6畳二間、12畳のキッチンダイニング)を自分たちのスペースとし、 私たちは5人(主人、私、中校生一人、小学生2人)で6畳3間(うち1間は居間として使用)を 使っていて、キッチンを使うたびに子供も気を使っています。(なにかというとすぐに怒られるので) 子供がうるさいと、もっと大きい声で怒鳴りますし、 夜に起きてのどが渇いても飲み物も取りに行けない状態です。 それだけではなく、毎日色々と小言と思われることを言われるので1階にいきたくありません。 そして、こちらが文句となるようなことを穏便にいったものなら逆ギレされます。 (一度、義父に蹴られました) 義父から見たら女は奴隷です。奴隷は口答えしたらいけないのでしょう。 こうやって悩むのは私のせいだと義両親は言います。義両親は宗教に入っていて、私が悩むのは私が悪いからだそうです。 そして何かというと「この宗教をすれば、悩みが消える」といわれます。悩みの元凶に。 この生活を義両親が出来ているのも義両親が宗教をしていたからだと言います。 私たちが生活のために必死になって仕事をして節約をしているのに。 そのうえ、絶対に来ないで下さいとお願いしている2階部分に、私がいない時に入っているようです。 子供たちが何回も「お母さんが2階に入ってほしくないって言っていたよ」といっても 入ってくるようです。 同居を始めてから円形脱毛症が治りません。 行ったすべての病院で「ストレスのある生活をしていませんか?」といわれます。 別居をしたいのですが、現実を考えると出来そうにありません。(別居したら義両親が生活できないので) 別居して生活の援助をすればいいと思いますが、何かと贅沢な人たちなので要求金額も高くなるでしょう。 給料が高くはないので、そうなれば、こちらが生活できません。 主人は私の味方になってくれますが、優しい人なので追い出したりは出来ないでしょう。 この生活が続くので、どうやったらストレスを感じなくなるのか、 どう考えればイライラしないのかを教えてほしいのです。 そして義両親が非常識なのか、私のほうが心がせまいのかも。 つたない長文に付き合っていただきありがとうございました。 どうぞ、率直な意見をお願いします。

  • 義実家での同居

    初めて投稿致します。 私は現在主人の実家で同居しております。 家族構成としては、義父母、主人、子供2人私です。 義母は血の繋がりが第一の人で、事あるごとに「他人はどうでも良い」と言います。冗談で義父の事も他人だと言います。 「私も他人やんけ…」と思いますが、私は自身の孫を生んだから、孫を介して血が繋がったんだそうです。謎理論で、よく分かりませんが… その代わり息子(主人)や孫が少しでも、ケガや病気になれば大騒ぎします。すぐ大学病院へ行こうと言いますし、(切り傷程度で)、自分の孫たちは可愛いからすぐ誘拐されると思ってます。 そんな義母がいる中、先日、私が体調を崩しました。汚い話ですが、嘔吐と下痢が止まらず夜中中トイレに駆け込んでいました。主人はその事を知っておりましたが、私達は二階、義父母は一階で寝ておりますので、義父母は私が体調を崩した事を朝の時点では知りませんでした。 その後も嘔吐は止んだものの、一晩中吐き続けていた為、ぐったりしてしまい、二階で休んでいました。子供たちの事は主人にお願いしました。 家事の事は義母にお願いしました。 主人にはゼリーやなんかだったら食べられそうだから買って来てと伝えましたが、夕方になっても、飲み物も何も買って来てくれませんでした。 夕方近くになって、自分で一階に降りて飲み物を飲みました。その時なんですが、主人はリビングで寝ていて、義母はゲームをしており、義父はテレビを見ていました。子供はおもちゃで遊んでおりました。誰も私に大丈夫かとか、体調どう?とか何も声をかけてもくれず… 主人にゼリーは?飲み物は?と聞いても、まだ~今から行く~と、ゴロゴロしながら… 結局怒ってフラフラになりながら、自分で買いに行きました。 帰って来てから、私のムッとした態度で分かったのか、色々と言われましたが、(言ってくれたら買って来たのに~など…)、今更もう遅い。 義母が血縁者が1番大事なのは、それで結構です。私だって、実両親と義両親では、比べるまでもなく、実両親の方が大事です。 でもそれを当の相手に公明正大に言い、同じ家の中で、そこまで他の家族と差をつけられると悲しくなります。私はどうでもいいのか、と… 日々育児の事や他の事でも諍いが絶えず、この先何十年も一緒に暮らしていける気がしません。 主人とも義両親とも… 主人や義両親からは後で謝罪がありましたが、こんな事がしょっちゅうなんです。 私は義両親や他の家族が体調を崩した場合は、きちんと気遣うし、病院へ一緒に行ったり、食べられそうな物を買って来たり、作ったりします。 人として当たり前だと思っているんですが、同じ様なことを求める私が、構ってちゃんなのでしょうか?

  • 旦那の両親と同居

    結婚して旦那の両親と同居を始めて1年半くらいたちます。 家は玄関が一緒の二世帯住宅ですが、ごはんもみんなで食べお風呂も同じところを使ってます。(本当は、キッチンもお風呂も2つずつありますが) お義母さんもお義父さんもとてもいい人で、私は嫌だと思ったことはありません。  でもご飯を作るにもお義母さん主体で私は手伝っている程度、片付けも手伝っている程度。 もちろん、洗い物も率先してやってますが代わるよと言われ、そこのキッチンはお義母さんが使い方があるんだなと思い交代してしまいます。 私は嫁というより、子供のお手伝いみたいな感じになっているんじゃないかと思ってしまいました。 もっといい嫁になりたいのですが、アイディアください。 こんなことされて嬉しかったとか、こんな努力をしているとか。

  • 旦那の両親と同居。家を出たいです

    同居して3年弱です。 旦那が居酒屋を独立する際に私にも手伝って欲しいと言われ、息子(当時2歳前)の面倒を見てもらうのに自宅と両親の家を行き来するのは大変だし、お金の面でも数年は不安だからと同居して欲しい。と頼まれました。 数年ならなんとか・・・と思い同居を始めました。 彼の両親はとても温かい人達だし、干渉も全くしません。ですが、子育ての上で自分の思うようにできなかったり、毎日の小さな事でイライラすることもあります。 数年ででれるから。と思っていたのですが、彼は両親にその事は伝えていないことが同居後わかりました。「別に言わなくても出る時に話せばいいんじゃないかと思って」なんて言っていました。。。。 嫁の立場上、その辺はきちんとして欲しかったのでショックでした。 3年弱経って、思った通りずるずるこの生活は続いていく流れになっています。 自分たちだけで暮らしたい。と今日彼に言いましたが、「お金はどうするの?」とか「現実的じゃない」 と言われました。「話が違う」と言っても「あの時とは状況が変わったから」なんて。。。 お店を手伝う事も乗り気ではありませんでした。同居もどうにか避けたかったけど普段私にお願いをしない彼が頭を下げて「お願いだから」と言うのを見てつい「数年なら」と了承したのです。 「途中で出たくなったら出ていいから」と彼も言っていました。 今ではずいぶん考え方が変わった彼と話をしていても家族だけで自立できる気がしないのでとても心配になってきました。 すぐにとは言わなくても、今後自立できるように仕事の方向性を考えてくれたらいいのです。 でも、同居している状態が一番お金の面でも子供のためにも最善。と彼は思っています。 私は、私がお店に立たなくても生活できるような状態にしていって欲しいのです。 「ずっと二人でお店をやっていきたい」と思っている彼と 「歳をとっても二人で今みたいに夜仕事をするのは不安。お店を大きくするなり転職するなり考えて欲しい」 と思う私。 食い違うところがあり中々まとまりません。 同居は一階は両親、二階が私達で、ご飯は別々(キッチンが上にもあります)お風呂や洗濯は一緒。です。 恵まれた同居なのはわかっていますが、家族だけで暮らしたい。と思うのは我がままなんでしょうか? ちなみに彼は独立する際もローンはせず、貯金を使ってオープン。 今も貯金はしっかり増えていって、とても堅実です。 だから余計に家を出ることに不安なのかもしれません。

  • 義両親との同居、どこまで言うべきでしょうか?

    同居のプライバシーに関してどこまで言うべきですか? また、どこまで言えますか? 主人の実家にお世話になっていますが、 完全同居で義父の部屋は1階の和室で、 義母の部屋は2階の主寝室です。 私たちは2階の子供部屋を使わせてもらってますが、 部屋の前が洗面所で義母は毎日2階の洗面所を使用するし、 ついでに寝室になっている私達の部屋に入ってきたりします。 下の子がまだ授乳中で、 夜は授乳しながら寝ていて、 服をめくりあげて子供がおっぱいに吸いついたまま寝入ってしまう事もあります。 義母が勝手に寝室に入りその姿をケータイで撮影して、 職場で見せている様です。 義母と一緒に働いている私の実の姉から聞きました。 悪気はないのかもしれませんが、正直信じられません…。 私が神経質すぎるのでしょうか? みなさんならどうされますか?