• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「earlier today」は「本日早く」?)

「earlier today」は「本日早く」?

noname#175206の回答

noname#175206
noname#175206
回答No.4

>Earlier today, the mayor announced that the city will begin construction on a new performing arts center.  これを正確に訳そうとすると、たとえば「現時刻より前の本日、市長は新しい~」になりますが、日本語としてはどうやっても自然にはなりません。そのため、 >本日、市長は市が新しい舞台芸術センターの建設を開始すると発表しました。 と、単に"Today, the mayor..."の場合と、たいていは同じ訳になります。英文でも必ずしもearlierは言わなくてもいいんですね。文を最後まで言えば、同じ意味になります。  ではどうして、"Earlier today,"で言い始める例が多いのかということですが、そう言った途端に、それ以降に続いて言うことが既に起きたことだと、聞き手は了解できるからです。  もし、"Today,"で始めたとすると、announcedまで聞いた時点で、既に起きたことだと分かります。will announceなどの可能性を考慮しながら、そこまで聞くわけです。Earlier todayなら、そういう可能性を考えずに聞くことができます。分かりやすく、間違いなく伝わりやすいと言えます。  そうした配慮はthat節にも見えます。形式的な時制の一致をせずに、will beginとしています。そのため、建設はまだ始まっていなくて、これからだということも確定して伝わります。もし、would beginだと建設が既に始まったか否か、はっきりしません。  一度きりしか聞けないし、一方通行のメディアであうrニュース放送のような場合では、こうした工夫がよく用いられているようです。なお、Ealierで言い始めて続ける語は、todayの他に、this week, this month, this yearなどがあります。いずれも、「現時刻より前の」の意味になります。  小人数の会話ではあまり用いないと思います。たいていは、何らかの情報は共有してますし、いつでも分からないことを聞き返せますから、一文で全てを間違いなく言おうとせずに、言いたい断片を小出しにして会話のテンポを重視するのが普通です。そういう場合には、Earlierは言わないし、言ってしまうと何か特別なことでもあるのかと思われてしまう恐れがあります。  メールなどの書いたものでも、あまり使わないと思います。書いた時刻と読む時刻に、かなりの差が出る可能性を考慮する必要があるからです。Earlier todayと書かれていたら、メールなら作成時刻か送信時刻を確かめる必要が出たりします。そういう負担を読み手に与えるのは、普通は避けるでしょう。  これが、Early todayだと比較対象がなくなって、「とにかく早い時刻の今日」となり、今より前かどうかは関係なくなります。過去のことを言う場合が多いでしょうけれど、たとえば午前0時過ぎくらいに言ったら、たいていは未来のことでしょうね。

uuuuu8u8888uuu
質問者

お礼

ありがとうございました。Earlier today の意味が理解できました。

関連するQ&A

  • laterとearlierについて

    お世話になります。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 I wake up later and get home earlier. (1)なぜlater→late、earlier→earlyにならないのでしょうか? すなわちI wake up late and get home early. ではいけないのでしょうか? (2)これは比較級なのでしょうか? 基本的なことで恐縮でございますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • dryやearlyはなぜdrierやearlierになるのですか?

    おはようございます。お世話になっています。 dryは比較級に変えるとdrierとなり、earlyはearlierとなります。文法書をみると「子音+yの場合、yをiにかえる」とありますが、これにはなにか理由があるのでしょうか?

  • earlier

    Start time must be earlier than end time 以上の英文で、「earlier」の和訳を教えていただけないでしょうか? 英語のカテゴリで日本語の質問をしてしまって、申し訳ございません。 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。

  • lateの反意語;former,firstの原級

    形容詞lateの比較級、最上級は意味により2種類に分けられ、 late,later,latest の反意語が early,earlier,earliest late,latter,last の反意語は former,first となります。 では former,first の原級は何になるのでしょうか? late,later,latest <-> early,earlier,earliest late,latter,last <-> ?,former,first

  • 比較級の問題

    比較級の問題 中学レベルの比較級問題ですが、「トムとマイクはどちらが早く起きますか?」を英文にしたばあい、Who get up earlier,Tom or Mike? なのかWhich get up earlier,Tom or Mike?なのかどちらなのでしょうか。調べてみると、人間同士の比較の場合にWhichで質問したりWhoで質問したりする英文を見かけるのですが、何を基準に使い分けるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 専門用語の翻訳

    工業系(材料力学関係)の英文を日本語に翻訳していますが、訳す量が沢山あり、訳し方の分からない文もあるのでなかなかはかどりません。 専門用語も多く、辞書で調べても載っていない単語もあります。 今は、エキサイトの翻訳サイトと辞書で調べながらやっています。 このような英文を翻訳できるソフト、翻訳サイトはないでしょうか。 あれば教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 英語教えてください

    中2の助動詞willとshallを勉強してます。 してほしいと依頼の場合の「もっと早く来てくれませんか」の英作文の問題があります。答えがWill you come earlier ?です。 依頼のWill youはわかりますが、文の最後のearlyの比較級をなぜ使うのか?わかりません。教えてください。

  • 翻訳ソフトとはどういうものですか?

    無知です。 英文HPを日本文に翻訳して表示されるんですか? また、日本語を入力したものを英文に翻訳されて メールとかができるものなんですか? 詳しく解説されている参考HPなど教えて下さい。 翻訳ソフトについていろいろ教えて下さい。 よろしくおねがいします。

  • 英米語に限られていないのかも知れませんが、…。

    比較級・最上級への変換を行なえない形容詞群の中には、日本語の形容動詞へ翻訳される単語が多いのでしょうか。

  • 翻訳のコツ

    学校で英文翻訳の課題がよく出されるのですが、私は英語があまり得意ではないので、辞書をひいて単語の訳をつなぎあわせるだけになってしまいます。もちろんそんなのでは翻訳だなんて言えないのは分かっているのですが、どんなことに気をつけたら上手な翻訳ができるのでしょうか。日本語として自然になるようにって授業で言われましたけど、もっと詳しい翻訳の基本とかあったら教えてください。おねがいします。