江戸仕草とは?八代目林家正蔵の「挨拶しないマナー」とは一体何なのか

このQ&Aのポイント
  • 八代目林家正蔵(彦六の正蔵)は飲食店での挨拶をしないことを弟子や知人に語っていた。これは江戸仕草の一種なのか、正蔵師匠が勝手に決めたルールなのか疑問がある。
  • 八代目林家正蔵(彦六の正蔵)は「最後の江戸っ子」とも言われており、飲食店での挨拶をしないことを重要視していた。しかし、実践する際には抵抗感や違和感がある。
  • 「挨拶をしないマナー」は本寸法のマナーなのか、正蔵師匠が勝手に決めたルールなのかはわからない。江戸仕草とは何か、詳しい方に教えてもらいたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

コレっていわゆる「江戸仕草」?

どこにポストしていいのかわからないので、まことに失礼ながら2カ所のトピで質問させていただきます。 噺家の八代目林家正蔵(彦六の正蔵)に関する文章を読んでいて、気が付いたことです。 八代目正蔵は「飲食店では、知り人にあっても挨拶をしたり声をかけたりしてはいけない」ということをしばしば弟子や知人に語っていたそうです。 「最後の江戸っ子」とまで言われた正蔵師匠のことですから、最初僕は、これを江戸時代から伝わるマナー、いわゆる「江戸仕草」の一種だろうと解釈しました。 ところが、いざこれを実践しようとなると、やはり「挨拶をしないことへの抵抗感」があって、違和感を感じざるを得ません。 これは果たして本寸法のマナーなのか、それとも正蔵師匠が勝手に決めていたルールなのか。御存じの方、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

   無作法入門 ~ 江戸に野暮なし、沈黙に技あり ~    1.不倫は文化である    待合茶屋は、ただの飲食店にあらず。ちょいとめかしこんでいれば、 待ち人が現れたりするので、気を利かせて、そしらぬふりをします。  まちがっても、後日「いつぞやは、どうも」などと云わぬことです。    2.芸人は玄人ごのみ    自由気ままにみえる芸人にも、それなりの節度があり、堅気の素人女 には手を出さないのが原則です。女郎や芸者のような玄人なら、たとえ 羽目を外しても“悋気応変”大さわぎしないから安全だったのでしょう。    3.武士は相見互い    郭であそぶ侍は、大門をくぐると深編笠をレンタルします。  知った顔に出会うと「やゃ、これはこれは、武士は相見互いでござる」 と云って、たがいに顔をそむけ、後日におよんでも口外しないためです。    4.杉浦 日向子いわく   …… 長屋では、新入りの者に対する「三つのマナー」があったという。 「一は生国を聞かず、二に家族構成を質さない、三に年令を訊ねない」 http://d.hatena.ne.jp/adlib/20050722 江戸学でござる  

orkney
質問者

お礼

なるほど。 「粋」のありようでもあったわけですね。 たしかに「昨夜は綺麗どころとお楽しみ(はぁと)」なんぞと言って冷やかすのは野暮ですもんね。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • jaham
  • ベストアンサー率21% (215/1015)
回答No.1

相手が女性連れの場合には挨拶しない とか 飲食店でも同行した人以外は知り合いはいないとか 通や粋のプライド・阿吽の呼吸

orkney
質問者

お礼

ありがとうございました。 それにしても、さすが稲荷町の師匠だと、改めて唸っています。

関連するQ&A

  • コレっていわゆる「江戸仕草」?

    マルチポストになるのですが、答えていただける方がいるかどうか不安なので、2か所で質問させていただきます。 噺家の八代目林家正蔵(彦六の正蔵)に関する文章を読んでいて、気が付いたことです。 八代目正蔵は「飲食店では、知り人にあっても挨拶をしたり声をかけたりしてはいけない」ということをしばしば弟子や知人に語っていたそうです。 「最後の江戸っ子」とまで言われた正蔵師匠のことですから、最初僕は、これを江戸時代から伝わるマナー、いわゆる「江戸仕草」の一種だろうと解釈しました。 ところが、いざこれを実践しようとなると、やはり「挨拶をしないことへの抵抗感」があって、違和感を感じざるを得ません。 これは果たして本寸法のマナーなのか、それとも正蔵師匠が勝手に決めていたルールなのか。御存じの方、教えてください。

  • 名跡の貸し借りについて

    当代林家正蔵師匠(元こぶ平)の父は先代三平師匠で祖父は先々代正蔵師匠です 先代正蔵師匠(弟子に木久扇師匠孫弟子に小朝師匠や彦いち師匠きく姫師匠等)は弟弟子の先代柳家小さん師匠との襲名争いに破れ、弟弟子より名跡が小さいのは嫌だと海老名家から名前を借り襲名したと聞きました だから、先代三平師匠が死去した折には名前を返し、彦六と名乗ったと聞きました 又歌舞伎は世襲で名跡は継がれますが 落語家は子息が落語家で無い場合でも名跡は遺族が預かるものなんでしょうか? 数年前に起こった圓生襲名問題も先代圓楽師匠と圓生師匠の遺族そして落語協会側の弟弟子(圓窓師匠圓丈師匠)の話し合いが食い違い起こったと聞きました この辺りの事を教えて戴きたいと思います

  • 落語について

     江戸落語の勉強で、一つの噺が弟子と師匠ではどう違うものか、最低三代くらい読み(聞き)比べたいと思っています。しかし同じ名前でも師弟関係でなかったり、弟子が多すぎたり、違う落語家に師事していたり…もう関係が入り組んでいて全然わかりません。  上方落語で言う桂春團治みたいに、直系で初代、二代、三代と(四代、五代、六代でも)ポンポンポンっと分かりやすく続いてきている噺家さんをどなたかご存知ありませんか? 落語家事典とか落語家名鑑を調べれば載っているのでしょうか??

  • 落語家の留め名について

    江戸では古今亭志ん生 柳家小さん 桂文治 三遊亭圓生 林家正蔵 上方では 桂文枝 笑福亭松鶴 林家染丸等が落語家の一門の留め名とされております 桂文楽 立川談志 三遊亭圓楽 柳家小三治等は若手真打ち格の芸名だったのが文楽は8代目等が名跡を大きくしたので 大名跡になったのですね 芸名の継承は一門の系統が重んじられますが、 名跡が空いていれば別系統からも襲名されるのですね 例えば 今の橘家圓蔵師匠は先代橘家圓蔵が師匠で先代桂文楽が大師匠です 橘家圓蔵と云う名は三遊亭圓生系統の方が名乗る芸名で先代圓生師匠が圓生の前に名乗っていたと聞きました なぜ三遊亭でない方に受け継がれているのでしょうか この辺りのことを教えて戴きたいと思います

  • 江戸っ子・東京人の優れた行動様式と言えば?

    東京が大好きな20代の者です。 「江戸しぐさ」という言葉があります。 今や純粋な江戸っ子は減りましたが、 現代の東京人にも受け継がれている 昔からの優れた行動様式は存在するはずです。 日本の他地域にはない、 東京人ならではの優れたマナーや、 公共の場での他人への気遣いと言えば、 どんなものが思い浮かびますか?

  • 歌舞伎役者の名跡と屋号について

    教えてください。 芝居噺を聞いていたとき、歌舞伎役者さんの屋号について気になったことがあります。 江戸時代の名優中村仲蔵(秀鶴)は、林家正蔵(後の彦六)の『中村仲蔵』で聞いた時は”栄屋”と言っています。 しかし、『淀五郎』では志ん生だけでなく、正蔵も仲蔵のことを”舞鶴屋”と言っています。 『中村仲蔵』の仲蔵は初代で『淀五郎』の仲蔵は三代目だという話を聞きましたが、このように代が違えば同じ名跡でも屋号が違うというのは普通にあることなのでしょうか?

  • 江戸しぐさが・・・

    最近すごい気になってたんですが・・・ このごろ「江戸しぐさ」という言葉をよく聞くようになりました。 そこでお聞きしたいんですが、なぜ最近になって「江戸しぐさ」が取り上げられるようになったんでしょうか? 自分なりに江戸しぐさを調べたんですが、江戸時代の方達はマナーがとてもよかったように思えますがそういうのも関係あるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 江戸しぐさ

    江戸しぐさとはどういうものでしょうか? いつからあり、出典などはあるのでしょうか? 賛否についても割れているようですが、なぜそういうことになっているのでしょう。 否定派の意見というのは何を否定している? 存在しなかったというのは無理がある気がするのですが。

  • 「江戸しぐさ」について情報求む

    10年以上前に、雑誌で「江戸しぐさ」というものがあるとだけ聞いて、 それ以来気になっていますが、追加情報がまったくありません。 江戸に生活した人々の、江戸ならではの習慣ということだったと思います。 なにかご存知の方、いらっしゃいますか?

  • 江戸しぐさについて描かれた漫画

    江戸しぐさについて描かれている漫画を床屋さんで読んでいて大変面白いと思いもう一度読み直したいのです。よんだ本はビッグコミックシリーズであったことは間違いないのですがそれがコミックなのかオリジナルかスピリッツなのかなどが全く解りません。比較的最近のものだという印象でした。小学館にも問い合わせたのですが本の名前かタイトルが解らないと調べようが無いということでしたのでここで質問させていただきます。漫画のタイトルと載っていた本、更にはバックナンバーが解れば申し分ありません。ご存知の方どうか宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう