• ベストアンサー

言葉の表現の違い、ニュアンスの違いを教えて下さい

senpuukisimauの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

カテゴリーが違ってるかも知れませんが、 お料理でいうならば、 お砂糖の中の塩ですよ。 きな粉餅を食べる時に、 砂糖ときな粉だけでは、あいまいな味ですが、 塩をほんの少量、ひとつまみ加えるだけで、 その甘味がぐんと引き立つ。 その塩が厳しさなんでしょうなあ。w 味の引き締め役かな? ただただやさしいだけではなく、叱る時には叱る凛とした一面もあるのでしょう。 (知ったかぶりで解りませんwごめんね♪)

zmh4856k
質問者

お礼

いや、有難うございます。 なるほどな、と思いました。 とても参考になるご意見ですね、 黄粉に例えられるとは! うーん、なかなか、面白いですね。 回答者さんは、私と同じで、後者も味の引き立て役のように、引き締め効果がある、 という解釈なんですね。 人によって解釈が違うのは、面白いですね。 ただ、ただ、優しいだけでなく、叱る時には、叱る!ですよね。 これも優しい中にも厳しさが・・・に当てはまるかもしれません。

関連するQ&A

  • 言葉の表現の違い、ニュアンスの違いを教えて下さい

    カテゴリーが合っているか判らぬまま、他のカテゴリーでこの質問をしたのですが、 回答者さんが、こちらのカテゴリーが良い、とのご指摘により、 再度質問させてください。 タイトル通りですが、 下記の言葉のニュアンス、意味の違いを教えて下さい。 できれば、判りやすく例にとって頂けると有難いです。 『厳しい中にも優しさがある』 『優しい中にも厳しさがある』 前者は、何となく判るのですが、後者がはっきりと理解できません。 【前者に至ってもよくわかっていないので、説明をお願いします】 どういった場合に用いられるのか、どなたか判る方がいらっしゃれば 教えて下さい。

  • 『ゆく』『いく』のニュアンスの違い。

    『行く』という言葉は平仮名で『ゆく』と『いく』がありますが、前者と後者では正確にどのようなニュアンスの違いがあるのでしょうか?

  • アクティブとアグレッシブのニュアンスの違いは?

    アクティブとアグレッシブ、どちらも「活動的な」という意味で使われますが、この二つはどのように使い分けたらいいのでしょうか。 私的に、 アクティブは、行動を伴ったもの・とにかく動き回るイメージで、 アグレッシブは、なんというか・・・いろいろ考えたり計画を立てたりと、 単に行動に移すだけじゃなくてもっと深くて貪欲なイメージなんですけど・・・ 伝わりづらくてすみません・・・ 質問としては、 タイトルのとおり アクティブとアグレッシブのニュアンスの違いを教えてください というものです。 よろしくお願いします。

  • 重ねると、ニュアンスが変わってくる言葉・・・

    普通、言葉を重ねると、複数になったり強調になったりしますね。 例えば、 「山」→「山々」 「黒」→「黒々」 でも、そうならずに、意味やニュアンスが変わってくるような場合もありませんか? 例えば、 「好き」→「好き好き」:微妙に否定的な使い方になる感じがします。 「バカ!」→「バカバカ!」:女性が言うと、嫌いが好きに変わります。 そんな、皆さんが「重ねると、ちょっとニュアンスが変わってくる」という言葉があったら、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 「非対象」と「対象外」の言葉の意味やニュアンスの違いを教えて下さい。

    「非対象」と「対象外」の言葉の意味やニュアンスの違いを教えて下さい。

  • 「漂流」と「漂泊」の違いは?

    「漂流」と「漂泊」の違いをご説明ください。 「漂流」についてはニュアンスも含め理解できるのですが、 「漂泊」についてきちんとしたイメージが持てません。 (「漂着」との違いははっきり分かります。) 字をそのまま解釈すれば、「漂って流されている」のと 「漂って泊まっている」のとの違いとなり、前者は位置が 動いているのに対し、後者は同じところに浮いているだけと なるのでしょうか?そうだとすると、GPSでも使わないと 両者を区別できないみたいで不思議です!

  • 「喜ぶ」と「悦ぶ」の違い

    怒りはもってまた喜ぶべく、 憤りはもってまた悦ぶべきも、 亡国はもってまた存すべからず、 死者はもってまた生くべからず。 孫子 孫子はこの格言(?)のなかで、「喜ぶ」と「悦ぶ」を使い分けようとしているように感じます。私は同じ意味だと思っていたので、ニュアンスの違いがあるのかと思いびっくりしました。そして、ネット上の辞書を調べたのですが「異字体だよ」という程度の説明しかありませんでした。 この場合、「喜ぶ」と「悦ぶ」に違いはあるのでしょうか。違いがあるならどのような差異でしょうか。それとも、微妙なニュアンスの違いもなく完全に同一の意味の言葉なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • expect と suppose のニュアンスの違い

    expect と suppose のニュアンスの違い 「~と思う」という意味で上記の言葉を使う時に ニュアンスの違いなどはありますか? 回答をお願いします。

  • I don't understand と I can't understand の違いを教えてください。

    よく映画などを見ていると、理解できないって意味の時でもI don't understandと言っています。 逆にI can't understandは、ほとんど聞きません。 前者は「(理解できるけど)理解しない」、後者は「理解できない」と今まで思ってましたが、違うのでしょうか?両者のニュアンスの違いを教えてください。 

  • 日本語で、「~という~」という言葉をつけたとき

    「~という~」という言葉をつけたときの意味の違いを言葉で説明したいのですが、自分でははっきりと言葉にできません。お力をください。 例えば、電話のメッセージを伝えるときの、「佐藤さんから電話がありました」と「佐藤さんという人から電話がありました」 このとき前者は「佐藤さん」と断定してますが、後者ははっきりと断定してないのでしょうか。 それとも単にまわりくどい言い方をしてるだけなのでしょうか。