• ベストアンサー

日本語で、「~という~」という言葉をつけたとき

「~という~」という言葉をつけたときの意味の違いを言葉で説明したいのですが、自分でははっきりと言葉にできません。お力をください。 例えば、電話のメッセージを伝えるときの、「佐藤さんから電話がありました」と「佐藤さんという人から電話がありました」 このとき前者は「佐藤さん」と断定してますが、後者ははっきりと断定してないのでしょうか。 それとも単にまわりくどい言い方をしてるだけなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#227653
noname#227653
回答No.1

「佐藤さんという人」という表現は、「私の知らない佐藤さん」という意味になります。「あなたは知っているのかもしれないけれど私は知らない佐藤さんから電話がありましたよ」ということですね。 「佐藤さんから電話がありましたよ」という表現は「お互いに知っているあの佐藤さんから電話がありましたよ」というときに使う表現でしょう。 ただ、いつもそうとは限りませんよね。 「駅前に『リオ』という喫茶店があるからそこで待ってて。15分くらいで行くから」という表現だと、「私は知っているけれどあなたは知らない『リオ』」という意味になるでしょう。これが「駅前の『リオ』で待ってて」だと、お互いに『リオ』のことは知っているから「という喫茶店」などという説明は不要、ということでしょう。 更に「物理という科目は自然科学の基礎になるものだから理系の人はしっかり勉強して下さい」という表現だと、語り手も聞き手も「物理」を知っているわけですから、上記の二つの例とは異なりますね。この場合は「という科目」は省略して「物理は自然科学の基礎になるものですから」と言ってもほとんど問題はありません。ただ、「という科目」をつけることで、「物理」を「科目」のひとつとして考えていることを表しているので、高校の先生が生徒たちに語っている場面が思い浮かびます。一方「物理という分野は」といえば「物理」を自然科学の「分野」のひとつとして考えていることになりますので、どちらかというと大学の先生が学生たちに語っているように感じられますね。 というわけで、「という」などという日常的に使われることばでも、単純に「こういう意味です」「こういうときに使います」とひとまとめに説明するのは難しいようですね。他の回答者の方がうまく説明してくれるかもしれませんが。

teadybearbear
質問者

お礼

ありがとうございます。 他の場面での文例も詳しく解説していただき、大変参考になりました。 電話のときと、喫茶店の名前のときは、「話し手、聞き手どちらかか知らないかもしれないもの」に対して使える、と言えそうですね。 物理という科目、についてはまた他のときに説明してみます。

その他の回答 (2)

回答No.3

「佐藤さんから電話がありました」は、話し手と聞き手の双方が承知している佐藤さんからの電話があったということ。佐藤さんと言えば、即、ああ、あの佐藤さんね、と双方が分かる。 「佐藤さんという人から電話がありました」は、話し手は、佐藤さんと面識が無く佐藤さんを知らない。で、佐藤と名乗る人物からの電話であったという意味。、まあ、断定していないということにもなる。断定不能状態ということ。聞き手にはどの佐藤さんか分かっても、話し手の方にはまるで見当がついていない。

teadybearbear
質問者

お礼

ありがとうございました。 電話を伝える際に使う「という」という言葉が持つ意味がよくわかりました。

回答No.2

「~という」は伝聞表現です。 つまり、ここで伝えられる内容に関して、情報の出所が話し手でも聞き手でもないこと表す形式です。 「佐藤さんという人から電話がありました」 について言えば、「佐藤」という名前の情報源は話し手である自分でもなく、聞き手のあなたでもないと言いたいのです。 それ(情報ソース)は佐藤さん自身かもしれないし、実際に電話を受けた事務の女の子かもしれない。 少なくとも話し手はその人が佐藤さんであることについて信頼しないわけではないが確証を持っているわけでもないと伝えたいのです。 「佐藤さんから電話がありました」 と言った場合は、佐藤さんが佐藤さんであることを話し手自身が情報ソースとして保障すると言っていることになります。

teadybearbear
質問者

お礼

ありがとうございました。 電話の伝言での「という」という言葉の持つ意味がわかりました。

関連するQ&A

  • 言葉の表現の違い、ニュアンスの違いを教えて下さい

    こちらのカテゴリーで宜しかったでしょうか。 タイトル通りですが、 下記の言葉のニュアンス、意味の違いを教えて下さい。 できれば、判りやすく例にとって頂けると有難いです。 『厳しい中にも優しさがある』 『優しい中にも厳しさがある』 前者は、何となく判るのですが、後者がはっきりと理解できません。 【前者に至ってもよくわかっていないので、説明をお願いします】 どういった場合に用いられるのか、どなたか判る方がいらっしゃれば 教えて下さい。

  • 漢文の置き字の質問

    勿 傷 吾 仁 也(私の仁を傷つけてはいけない)→吾が仁を傷なふ勿かれ 朽 木 不 可 彫 也 (朽ちた木は彫ることは出来ない)→朽木彫るべからざるなり この2つ、前者の「也」は置き字とみなして書き下しのときに表示しないらしいですが なぜ後者も前者とにたような形をした文なのに「也」を表示するのでしょうか 恐らく「断定」の意味だとは思いますが、どうやってこれは断定、でこれは違うとみるのですか 前者の後者の違いをおしえてください

  • 言葉の表現の違い、ニュアンスの違いを教えて下さい

    カテゴリーが合っているか判らぬまま、他のカテゴリーでこの質問をしたのですが、 回答者さんが、こちらのカテゴリーが良い、とのご指摘により、 再度質問させてください。 タイトル通りですが、 下記の言葉のニュアンス、意味の違いを教えて下さい。 できれば、判りやすく例にとって頂けると有難いです。 『厳しい中にも優しさがある』 『優しい中にも厳しさがある』 前者は、何となく判るのですが、後者がはっきりと理解できません。 【前者に至ってもよくわかっていないので、説明をお願いします】 どういった場合に用いられるのか、どなたか判る方がいらっしゃれば 教えて下さい。

  • 可愛いと可哀そうとは関係ある言葉なのでしょうか

    意味するところはずいぶん違うようにも見えますが、音だけで考えると後者は前者から派生しているようにも思います。またどちらも可愛がらないといけないような感じの言葉なのかなとも思います、実際はどうなのでしょうか。

  • 日本語で「-んです」と「-です」の違い

     教えてください。現在韓国人とランゲージエクスチェンジをしているものです。  相手から「『とてもおもしろかったんです』と『とてもおもしろかったです』の違いは何か?」と聞かれたのですが、明確な違いを説明できなくて困ってしまいました。  現在形で考えた場合  「とてもおいしいです」と  「とてもおいしいんです」とでは 前者はその場に既に食べた物があってその感想を述べる時に使うことはわかるのですが、後者の「ん」がつく時にその用法をどう定義していいのかがわかりません。    過去に日本語を教えた経験も全くないのでこのような微妙な質問を受けたときに戸惑うことが多いです。  どうぞ御解答よろしくお願いいたします。

  • ないのにちがいないと、ないにちがいない

    授業で、宿題を出されました。「ないのにちがいない」と、「ないにちがいない」の違いです。私なりに考えたのは、前者は推定、後者は断定だろうとも思うのですが、もし違いを知っている方や他の考えがある方は、よろしければ教えていただきたいなと思います。

  • 言葉を知らなすぎる彼

    こんにちは。 目を留めて頂いてありがとうございます。 付き合っている26歳の彼について相談です。 タイトルの通りなのですが、 私の付き合っている彼は、知らない言葉が多いんです。 それでよく会話が中断します。 例えば、最近でしたら【円滑】【前者、後者】【二兎追うものは一兎も得ず】などでした。 そんなに、難しい単語とかじゃないと思うんですが… ちょくちょく会話の途中で私が言葉の意味を教える。という感じです。 私も以前は「こんな言葉も知らないの?!(笑)」と、ちょっと可愛いな。と思っていたのですが、最近は呆れてしまう事も多く、口調が怒り調子になっています; 彼も、情けなさからか解らない単語があっても聞いて来なくなってしまいました。 以前「言葉を知らないから自分の思った事を相手に上手く伝えれない。」と言いました。 その癖、勉強は嫌いだと言ってあまり覚えようとはしません(汗) 多分今まで教えた事もあまり覚えていないでしょう; そんな彼ですが、どうやったらイライラせずに付き合っていけるのか、アドバイスを頂きたいです。 また、言葉を覚える気にさせるにはどうしたら良いと思いますか?(><) 情けない質問ですみません;

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか

     次の会話表現を自然な日本語に(できれば、女性の言葉に)添削していただけないでしょうか。いくつかの会話場面と想定させていただきます。 1。(「なりとも」という単語を練習してみたいと思います。)  「Aさんは本当の理由にふれる話がわずかなりとも教えてくれればよかったのになあ。」    Aさんは仕事を辞めました。仕事を辞める時に、本当の理由を言わずに、ほかのなにか言い訳のような理由を言いました。しかし、社長はそれをAさんの本当の辞める理由と思って、辞めさせました。社長はAさんが辞めた数日後、Aさんの辞めた本当の理由をほかの社員から聞きました。その時に、社長は惜しかった気持ちを含め、社員Bさんに以上のような言葉を言いました。 2.(「覚え間違えがなければ」という意味を表したいのですが、「覚え間違えがなければ」という言い方は自然かどうか自信がありません。) 「佐藤:田中さんの娘さんは何と言う名前だったっけ。 中村:覚え間違えがなければ、確かに「由美」という名前なんだけど。」  佐藤さんと中村さんは田中さんの娘さんのことについて話をしています。佐藤さんはその娘さんの名前を聞いたことがありますが、自信がなく、中村さんに確認してもらっています。中村さんもちょっと自信が足りなく、もし自分の覚えていることが正しければ、由美という名前だと思っていますが、もし間違えましたら、佐藤さんに申し訳ない気持ちを表したいと思っています。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。説明文もせっかくの日本語を練習するいいチャンスと思って、工夫して書きました。説明文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願いします。

  • 外来語から日本語になった言葉教えてください

    本来は日本語で使われていた言葉なのに、外国語や外来語にとってかわった単語は非常に多く見受けられます。 (1)日本語から外国語・外来語に代わったもの そのものの呼び名が代わったものもあれば、厳密には別物なのだが使用頻度などが代わったものもありますね。 前者としては便所とトイレ、後者としては鼻紙とティッシュなど (2)外来語が外国語になったもの ズボンとパンツなどがそうでしょうか。 ところで質問なのですが、元々は外来語や外国語で使われているのが一般的だったのに、近年逆に日本語で言うのが普通になってしまった単語や用例というのもあるものでしょうか。 例やその変化した背景等の関連事項も含めお教えいただければ幸いです。

  • 職員室に入るときの言葉について

    職員室に入るとき大体の人は「失礼します」と言います。ここはみんなこの様に言うのですが、出る時は違います。二つに分かれるのです。 「失礼しました」 「失礼します」  といって扉を閉めます(職員室を出ます)。 私は後者なのですが、友人は前者を使います。 二人で入って、二人して違う言葉をつかい職員室をでて、そのときどっちが正しいのだ。ということになり、ここで質問をすることにしました。 回答をお願いします。