• ベストアンサー

漢文の置き字の質問

勿 傷 吾 仁 也(私の仁を傷つけてはいけない)→吾が仁を傷なふ勿かれ 朽 木 不 可 彫 也 (朽ちた木は彫ることは出来ない)→朽木彫るべからざるなり この2つ、前者の「也」は置き字とみなして書き下しのときに表示しないらしいですが なぜ後者も前者とにたような形をした文なのに「也」を表示するのでしょうか 恐らく「断定」の意味だとは思いますが、どうやってこれは断定、でこれは違うとみるのですか 前者の後者の違いをおしえてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • boko10cho
  • ベストアンサー率55% (64/116)
回答No.3

「也」は仰るとおり断定を表し、例示された文の「也」は両方断定です。 「勿傷吾仁也」が「吾が仁を傷なふ勿かれ」になるのは、1番目の方が書かれているように、 古文で「なかれなり」という言い方をしないから、それだけです。 漢文訓読は、古代中国の文語を、訓読調独特のものもありますが、古文にすることで、 これは古文の言い方の問題なのです。 書き下し文の段階では、「吾ガ仁ヲ傷ナフ勿カレ」とするしかありませんが、現代語訳では、 原文にある「也」の断定を反映させて、「私の仁を傷つけてはいけない“ぞ”」等と訳したほうが、 原意により近くなります。 ついでに書きますと、「朽木彫不可彫也」も、この部分だけを取り出しているのでそのように 読み下してありますが、論語では、「朽木ハ彫ルベカラズ、糞土(ふんど)ノ牆(かき)ハ杇(ぬ)ル ベカラズ」のように、「朽木」と「糞土ノ牆」を取り立てて言うために「ハ」を付け、実はこれは、 孔子がある弟子のことで怒っている言葉なので、「ベカラズ」のほうが古文としては強く言っている 感じがして、もたついた感じにならないからかと思うのですが、「ナリ」を付けずに読んでいるものが 多いように思います。 私が持っている岩波文庫の『論語』も、そのように読み下しています。 勿論、「朽木、彫ルベカラザルナリ、糞土ノ牆、杇ルベカラザルナリ」等でも間違いではありません。

その他の回答 (2)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 前回「読み下しには一つの正解以外のものがないとはいえない」とのお話しをさせていただきましたが、どうも判りにくかったようですね。  例題Iの読み下しですが「吾が仁を傷(そこ)なう勿かれ」とも「吾れ仁を傷つけること勿きなり」と読むことも可能です。  確かに「勿」は単独の文字として「勿か・れ」と読みます。そこから「~するな」「~してはならない」との意味を示す構文に使用されます。問題はこの文字が「どのようなシチュエーションで使われるか」との「文全体との関係」「その文章の性格」です。もしその文章が法令のような「上意下達」「命令伝達」だったなら「なかれ」と読み下すことが自然でしょう。しかしその文章が「それ以外」だったなら、「なきなり」と読み下しても支障はないでしょう。  そしてもう一つ。「勿 傷 吾 仁 也」も「朽 木 不 可 彫 也」も何らかの文章の一節です。この五文字の言葉と六文字の言葉だけで完結しているとは考えられません。それぞれの言葉に照応する「対句」があるはずです。  「対句」は中国の魏晋南北朝頃に生み出され六朝時代から唐に掛けて見られる文章表現形式の一つで、2つ以上の語呂の合う句を対照的に用いる技法です。実際にこうした対句を用いた文学作品は数多くみられ『平家物語』の冒頭「祇園精舎~」が有名なものとして知られています。実際に言葉に出して読んでみると、目で見る文字以上に言葉のリズム感を味わうことができます。有名な韓愈の『雑説』の一節を例として引用します。 原文:「世有伯楽、然後有千里馬。千里馬常有。而伯楽不常有。」 読み下し:「世に伯楽ありて然る後に千里の馬あり。千里の馬は 常にはあれど伯楽常にはあらず」  僕が「吾れ仁を傷つけること勿きなり」と読んだのはこの文章に対応する言葉を想像したからです。「汝れ 我れを 傷つくると雖も」などがあれば文意が成り立つことになります。逆に疑問を感じたのは「仁を傷つけてはいけない」との文章の「仁」の部分です。「儒教概念」としての「仁」を傷つけるとはどのような意味なのでしょうか?。もちろん「仁」=「人」として音が共通していることから「相手に身体的・精神的に損傷を負わせてはならない」との解釈することも自然です。でもその場合は「吾れ 仁(=人)を 傷(=損)なふこと なし」などともなるはずです。それは先にお話しした「勿」の文字が「命令を表す」性質の文字だからです。となれば「勿 傷 吾 仁 也」の文意は「あんたが私に対して危害を加えることは許されない」となります。  そもこの一句の文章の主語をどの語と理解するかでも解釈は異なってきます。「勿傷吾仁也」の前に「雖傷汝我」があればこの「吾」と「仁」の関係はどうなるか。「吾」は主語となり「仁」は目的語となる可能性もあります。訳文の「私の仁」がどの様なことを表現しているのか、はっきり言って僕はわかりません。  質問者様はどうしても「パターンとして憶えたい」との気持ちがおありのようですが、それは乱暴な話です。漢文も現代文や古文同様「文章全体」の理解が大切です。文章を読みながら文脈を追い求めていく以外に方法はありません。

noname#160411
noname#160411
回答No.1

中国語で断定か否かという問題ではなく、日本語として読む時に、前者は「勿かれ」が命令形なので「なり」が付けられない(「なかれなり」とはいわない)から置き字として扱う、というだけのことでしょう。

関連するQ&A

  • 漢文の訓読の質問

    漢文の訓読するときに、 朽 木 不 可 彫 也 (朽ちた木は彫ることは出来ない) このときに、木のところに送り仮名として「ハ」をつけないらしいのですが つける場合もあるんでしょうか というかそもそも、 書き下し文ではなく、現代語訳をかいていて、そっから 送り仮名をつけろという問題がよくでるんですが その場合、現代語訳にかいてある助詞 助動詞、すべては書かないが どんなものに、送り仮名をつけて どんなものに、つけないんでしょうか。 あまりわかっていないんで、簡単に 詳しくお願いします

  • EXCEL VBA グラフの名前

    EXCEL上でデータを入力して、そのデータを基に手動でグラフを作成して、その過程をマクロに記録します。 出来上がったマクロに対して、MsgBox(ActiveChart.Name)という文を挿入して実行すると、 「グラフ グラフ 3」と表示されます。 一方、手動で作成したグラフを選択して、大きさを変え、それをマクロに記録して中身を見ると、 ActiveSheet.Shapes("グラフ 3").ScaleWidth 1.12, msoFalse, msoScaleFromTopLeft のように表示されます。 グラフの名前としては後者が正しいと思うのですが、 どうして前者のような表示が出てしまうのでしょうか?

  • 漢文の質問です。「べし」?「べき」?

    高2の男です。 「応憐半死白頭翁」という漢文がありますが、これの書き下し文は「応に憐れむべし半死の白頭翁」という風に授業で教えられました。 これはなぜ「応に憐れむべき半死の白頭翁」という風に書き下し文にしてはいけないのでしょうか? 漢文はあまりできないので、わかりやすく説明していただけるとありがたいです。

  • 漢文についての質問です。

    書き下し文がうまくいかず悩んでいます。 知恵を貸していただけたらありがたいです。 至元十二年、国兵南伐。趙一徳、被俘至燕、為鄭家奴。歴事三世。一日、拝請於其主鄭阿思蘭曰「一徳、自去父母依門下、三十餘年矢。故郷万里、未獲帰省。雖思慕刻骨、未嘗敢言。今父母已老。脱有不幸、則永為天地間罪人南矢」。因伏地涕泣不能起。阿思蘭感動、許之帰、期一歳而返。一徳至家、父兄已没、惟母在。欲少留事母、懼得罪、如期還燕。阿思蘭嘆曰「彼賤隷、乃能是。吾可不成其孝平」。即裂券縦為良。 一部正しくない漢字があります。

  • 漢文についての質問です。

    漢文についての質問です。 我唯足知を我未だ唯足るを知らず。としたい場合、 我未唯足不知。 で良いのでしょうか。 文法的にあっているのかが知りたいのでお願いします。 また、この場合の意味は「私はまだ満足する事を知らない」となるでしょうか?

  • 漢文の質問です

    今夫世乱求美女者衆美女雖不出人多求之今求善者寡不強説人人莫之知也 墨子の一部らしいのですが、どなたか書き下しと現代語訳のアドバイスをお願いします。

  • 漢文について質問です。

    漢文について質問です。 漢文の授業のとき、「書き下し文=古文」と先生がいってました。 確かに、そんな気がするけど、それならなんで漢文にも文法があるんですか? 書き下し文がわかれば、そこからは古文と考えて 漢文としての文法を覚える意味がない気がする。。。 楽したいからいってるわけじゃなく、なんとなく納得できなくて。 書き下し文=古文 ていうのが間違い?

  • またまた漢文がわからなくなってしまったので質問です。

    またまた漢文がわからなくなってしまったので質問です。 漢文を解釈するには古文の助詞助動詞の活用・接続や用言の活用の知識があることが必要と先生がいってました。 古文も大変だったのにまたか・・・って感じです。 用言や助動詞はどうやって見つけるものですか? 書き下し文=古文 なら、そこで見つければいい? でてくる形は古文と同じですか? 助動詞は古文にでてくるのが全部でてくるんですか? 質問ばかりでごめんなさい。 よろしくお願いします。

  • 漢文(再質問)

    くどいようですみません。どうしても最後まで完璧にわからないと気が済まないので、わがままと分りながらも、質問させていただきました。 未然形が「あ段となっているか」、「なっていないか」を調べる。 (1)「召す」→「めさァ~ぬ」でサ行のあ段→四段 (2)「寄す」→「よせェ~ぬ」でサ行のえ段→下二段 と、ご回答いただきました。しかし、(1)は理解できますが、(2)は理解できません。 「よせェ~ぬ」はなぜ「よさァ~ぬ」とならないのでしょうか。「よせェ~ぬ」としてしまうと、不可能の意味を入れてるよう気もしてしまいます。 ──────────────────────────────── P.S. ありがとうポイントはどうやってつければいいのでしょうか。「ありがとうポイントをつける」などの項目がありません・・・・

  • ご教示ください。

    ご教示ください。 javaのfor文を用いたループ処理についてです。 for( int i = 0; i < 10; i++){ System.out.print( i ); if ( i == 3){ break; } 結果 0123 ----------------------------------------------- for( int i = 0; i < 10; i++){ if ( i == 3){ break; } System.out.print( i ); 結果 012 後者の、012になる結果はわかります。 breakをすることで、3以降のループ処理から離脱するということは理解できるのですが、前者が理解できません。 0123 なぜ、3が表示されているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。