• ベストアンサー

漢文(高1)の質問

こんばんわ。明日期末テストで漢文が出題されるんですけど、次の問いが全然わかりません。詳しく教えてください。お願いします。また、(2)と(3)の違いも教えてください。 問:次の書き下し文を白文に直せ (1)孟子琴を鼓するを孔子に習ふ。 (2)本を彼に贈る者は我なり。 (3)彼に本を贈る者は我なり。 (4)常には油を得ず。 (5)人の金を盗む者を悪む。

  • Noy
  • お礼率58% (269/463)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aoneko
  • ベストアンサー率52% (65/125)
回答No.2

おはようございます。 一番役に立つのは、お手元のノートだと思います。 これから漢文シロートがつたない意見を申し上げますが、 少し目の端で読んでみて、万が一あなたのノートと同じことが書かれてあったら参考にしてください。 書き下し文を白文に直すのなら、とりあえずそのまんま漢字を並べます。 ただし、次のことは必ずおさえながら。 【文法上の順番】 語順は「主語+述語+目的語(~を)+補語(~に)」(英語とそっくり) #目的語と補語の両方ともあるときは、その間に助字(置き字)をおくことが多いです。 (1)孟子習鼓琴(於)孔子 主語(孟子は)+述語(習った)+目的語(鼓琴を)+補語(孔子に) (2)贈本彼者我 主部(本を彼に贈った者は)+(述語)私だ (3)贈彼本者我 (主部)彼に本を贈った者は+(述語)私だ (4)常不得油 (副詞)いつも+(主語なし)+(述部)得るとは限らない+目的語(油を) (5)悪者盗人金(あるいは悪盗者人金) (主語なし)+(述語)悪(にく)む+(目的語)人の金を盗む者を 【細かいところ】 ・修飾語の次に被修飾語がくる。日本語と逆。ひっくりかえる。 (2)本を彼に→贈った=贈→本彼 (3)彼に本を→贈った=贈→彼本 (5)人金を→盗む→者=者→盗→人金 ・また、熟語に直せそうなのは直してみます。 (1)琴を鼓する→鼓琴 (5)盗む者→盗者(ありえるかなぁ?) ・否定文の述語部分は、英語の語順と同じです。 (4)得ず=不得=can't get 【もっと細かいところ】 「与フ・賜フ・授ク・教フ・遣ハス・奪フ」などといった動詞(授与動詞といいます)の場合は、 はじめに申し上げた 「主語+述語+目的語(~を)+補語(~に)」の順が変わって 「主語+述語+補語(~に)+目的語(~を)」の順になります。 授与動詞の定義が私にはよくわかっていないので申し訳ないのだけど、 「目上の者が目下の者になにかしてやる」or 「目下の者が目上の者になにかしてもらう」という狭い意味であなたが教わっておられたら、 (2)は「彼」と「我」との立場は対等で、 (3)は「贈」が授与動詞的な用い方をされているということで、 「我」は「彼」より立場が上なのだということなのかもしれません。 「そんなことは教わっていない!」とおっしゃるときは、 ごめんなさい、降参です。 どなたかから突っ込みが寄せられることを期待しつつ。

Noy
質問者

お礼

とても詳しい解説ありがとうございます。テストは平均くらいだったけど、この説明を読んで夏休み明け速攻ある「実力テスト」と称するもので挽回したいと思いマス!!ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • ichien
  • ベストアンサー率54% (733/1334)
回答No.1

 今晩は。  白文に直せは私も経験が無いと思います。はっきり言って読み下しより遥かに厳しいです。この中で多分間違いが無いと考えられるのは4だけです。「常不得油」ですね。  2と3は、主語、動詞、目的語の語順を把握していないと答えられません。私も無責任な回答は出来ませんから敢えてすることもしません。教科書の例文からこれらの関係を理解して、漢字を並べてください。  ただ、2と3の「なり」ですが、一方では「也」を使い、他方では単に読み下しの結果としてなりが有るだけにも理解出来ますから、そちらには助字の也は無いのではないかという気がします。  役には立ちませんがこれくらいですね。今までの経験から言うと、漢文に強い人はここの参加者にはいないようです。私も実はもう一度勉強し直したいくらいで。  では、もう時間もほとんど有りませんが、頑張って下さい。

Noy
質問者

お礼

早急の回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 漢文が分かりません(><)

    明日テストなので誰か分かる方教えて下さい。 常不得油。 で「いつも油が手に入らなかった」 復不食魚。 で「二度とも魚を食べなかった」 という訳になっています。なぜ、常不得油。で「いつも油が手に入らなかった」と、訳が過去形になっているのか分かりません。 急いでいます。誰か分かる方宜しくお願いします。

  • 漢文の訳

    今、大変困っています! 実は明日期末テストで漢文があります。 そのテストの範囲に『王昭君』という作品があるのですが、その現代語訳(全部)が分からないのです! どなたか『王昭君』の全文の現代語訳を教えてください!!もしくは訳が載っているHPがありましたら教えてください!お願いします。

  • センター漢文で満点近くを狙うには?

    理系で宅浪の者ですが、センター試験漢文で満点近くを狙いたいと思っています。 一応、現在使おうとおもっている本は、 (1)「早覚え速答法 (学研)」or「ステップアップノート10 (河合出版)」 (2)センター漢文出題パターン攻略 (河合出版) (3)短期攻略センター漢文 (駿台文庫) (4)センター試験過去問レビュー国語 (河合出版) です。これらだけでもセンター漢文で満点近くを狙えるでしょうか?少し足りなかったりする場合は入れるべき書籍を教えてください。また、(1)はどちらの本が良いでしょうか? ご回答、宜しくお願いいたします。

  • 小泉首相の演説で引用された漢文について

    どなたか教えてください。 少し前(かなり前かもしれません)小泉首相が国会での答弁か何かで(首相方針演説だったような気がします。)引用した漢文を読みたいと思っています。何から(論語、孟子、荘子?)引用したのか、またどのような本(出版社名や題名)を読めばいいのか教えてください。 内容はこんな感じでした。 人が何か大事を為そうとする時は、天は百難?苦難を与えて、それに打ち勝った者が大事を為すことができる・・・といった内容でした。(detailは違っているかもしれません。) どなたかよろしくお願いします

  • 漢文の書き下し文が読めなくて困ってます!!

    就職活動で何回か休んでいる間に授業でやった漢文の書き下し文がわかりません。 白帝社から出ている森野茂夫編「論語注疏」という教科書の文章です。 わからない文章は、ここから下の全部の漢文です。 「行必果、所(レ)欲(レ)行、必果敢爲(レ)之。 硜硜者、小人之皃也。抑亦其次、言(レ)可(二)以爲(一レ)次。」 「噫、心不(レ)平之聲。筲、竹器、容(二)斗二升(一)。數也。」 「子貢又問、更有(二)何行(一)、可(レ)次(二)於此(一)也。」 「孔子又爲言(二)其次(一)也。若人不(レ)能(二)信以行(レ)義、而言必執(一レ)信、行不(レ)能(二)相(レ)時度(一レ)宜、所(レ)欲(レ)行者、必果敢爲(レ)之。 硜硜然者、小人之兒也。 言此二行、雖(レ)非(二)君子所(一レ)爲、乃硜硜然小人耳。 抑、辞也。 抑亦其次、言(レ)可(二)以爲(一レ)次也。」 「子貢復問、今之從(レ)政之士、其行如何也。」 「噫、心不(レ)平之聲。斗、量名。容(二)十升(一)。 筲、竹器。 容(二)斗二升(一)。 算、數也。 孔子見(二)時從(レ)政者(一)、皆無(二)士行(一)、唯小器耳。故心不―(二)平之(一)、而曰「噫、今斗筲小器之人、何足(レ)數也。」言(レ)不(レ)足(レ)數。 故不述(二)其行(一)。」 &#30812石脛 脛の左の月をはずし、石とそれ以外を組み合わせた漢字 &#31602竹小月 一番上が竹、真ん中に小さい、一番下が月が組み合わさった漢字 わかれば教えてください

  • 最近のスポーツニュース

    明日行われる体育科の期末テストで、「最近のスポーツに関するニュース」が問題として出題される予定なんですが、最近ほとんどニュース等を見ていないため、問題が全く予測できません。 どんな問題が出題されると思いますかめ? 明日のテストなのですごくあせっています。 あまりマイナーなものは出ないと思いますので、メジャーなものだけで結構なので回答いただけるとありがたいです。

  • 漢文の書き下し文

    就職活動で何回か休んでいる間に授業でやった漢文の書き下し文がわかりません。 白帝社から出ている森野茂夫編「論語注疏」という教科書の文章です。 わからない文章は、 「有(レ)恥者、有(レ)所(レ)不(レ)爲。」  「行必果、所(レ)欲(レ)行、必果敢爲(レ)之。 硜硜者、小人之皃也。抑亦其次、言(レ)可(二)以爲(一レ)次。」 「噫、心不(レ)平之聲。筲、竹器、容(二)斗二升(一)。數也。」 「子貢又問、更有(二)何行(一)、可(レ)次(二)於此(一)也。」 「孔子又爲言(二)其次(一)也。若人不(レ)能(二)信以行(レ)義、而言必執(一レ)信、行不(レ)能(二)相(レ)時度(一レ)宜、所(レ)欲(レ)行者、必果敢爲(レ)之。 硜硜然者、小人之兒也。 言此二行、雖(レ)非(二)君子所(一レ)爲、乃硜硜然小人耳。 抑、辞也。 抑亦其次、言(レ)可(二)以爲(一レ)次也。」 「子貢復問、今之從(レ)政之士、其行如何也。」 「噫、心不(レ)平之聲。斗、量名。容(二)十升(一)。 筲、竹器。 容(二)斗二升(一)。 算、數也。 孔子見(二)時從(レ)政者(一)、皆無(二)士行(一)、唯小器耳。故心不―(二)平之(一)、而曰「噫、今斗筲小器之人、何足(レ)數也。」言(レ)不(レ)足(レ)數。 故不述(二)其行(一)。」 &#30812石脛 脛の左の月をはずし、石とそれ以外を組み合わせた漢字 &#31602竹小月 一番上が竹、真ん中に小さい、一番下が月が組み合わさった漢字 わかれば教えてください

  • 古典の虎の巻

    古典の訳が載っているおすすめの本はありませんでしょうか? 教科書にそって授業をせずランダムに古典、漢文と出題されます。 それを次回のテストに出題するということで自分がやった訳があっているのかどうかわからず困っています。 訳に頼ろうというわけではありませんがやっぱり不安です。 なにかおすすめの訳が載っている本はありませんでしょうか?

  • 高一数学です。なるべくお早めに・・(証明)

    明日期末テスト(数A)があります。出来ればいますぐ教えてください。問題には ★|a|<1.|b|<1のとき、次の不等式が成り立つことを証明せよ。 (1)1+ab>0 (2)|a+b|<1+ab とあり、(2)が分かりません。きっと(1)を使うのだと思いますが・・。 それと、全く別の問題でもう一つ。(これも証明です) ★√~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 2(aの2乗+bの2乗)≧|a|+|b| *上の√は、左の式の最後までかかります。 どうかおねがいします。

  • どうしよう…。

    中学生3年の者なのですが 昨日さっそく中間テストがありまして 国語のテストでとんでもなく低い点数を とってしまったと思います。 評定4が欲しくて必死で勉強したのですが 勉強した範囲が少ししか出題されず テストの問題が全然わかりませんでした…。 期末で良い点数を取れば評定4を もらえるでしょうか?