• 締切済み

風俗 扶養控除

20歳女です。風俗で働こうと思っています。 現在親の扶養控除に入っているのですが 風俗で働き始めれば当然その対象から外れると思います。 その場合自分で確定申告して親に外してもらわなければいけないと思うのですが、 いくら稼いでるか、勤務先といったことは親に知られてしまいますか?

みんなの回答

noname#212174
noname#212174
回答No.6

>現在親の扶養控除に入っているのですが風俗で働き始めれば当然その対象から外れると思います。 >その場合自分で確定申告して親に外してもらわなければいけないと思うのですが… 「確定申告」は不要です。 親御さんに「扶養控除の対象外になるだけ働くので、申告しないで」と伝えるだけです。 『No.1180 扶養控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm >いくら稼いでるか、勤務先といったことは親に知られてしまいますか? いくら親子でも、個人情報が筒抜けになるようなことにはなりません。きちんと保護されます。 しかし、同居しているなら、「親御さんが、it0tyさん宛に届いた『住民税の通知書』を見てしまう」という前提で生活したほうが良いでしょう。(通知書に勤務先までは書いてありません。) 「住民税の通知書」は、市町村ごとに様式が違います。 どんなものか知りたければ、家族のものを見せてもらって下さい。(なお、会社員だと会社が天引きで市町村に払ってくれるので納付書はなく、通知だけです。) 他の市町村のもので良ければ、「住民税 普通徴収 通知書 見本」で画像検索してみてください。 https://www.google.co.jp/imghp?hl=ja&tab=ii ----- ちなみに、「確定申告」は「住民税」とは無関係です。 「確定申告」は、あくまでも「所得税(という国税)を確定させる」手続きです。(確定申告すると、市町村にも申告データが提出されます。) 「所得税」は納付書が届くことはなく、自分で期限内に納めるので、「確定申告した」ことすらご両親は気が付かないでしょう。 ただし、税務署から(親切に)翌年の申告時期に「申告用紙」が送られてきたりします。 また、提出した申告書の内容に確認事項が生じると通知が来たりもします。(税理士に一任すると自宅には原則来ません。) 「確定申告」していることがわかると、「なんの仕事してるの?」「申告書の控えを見せなさい」となっても不思議ではありません。 というより、そもそも、「扶養控除の申告をやめてほしい」と頼んだ段階で、「なんの仕事してるの?」「本当に控除対象外になるの?」「給与明細見せてみなさい」となる可能性も十分あるでしょう。 ----- ところで、健康保険は「市町村が運営する国民健康保険(市町村国保)」でしょうか? もし、「市町村国保」ならば、「住民票(世帯)」単位で加入するものなので、「国保に加入している家族全員の所得」で保険料が決まって、保険料は「世帯主」に請求が来ます。 当然、一世帯分の、保険料の算定データが記載されていますので、所得があまりにも多いと「いったい何をやって稼いでるんだ?」ということになります。(「市町村国保」の通知も、市町村によって様式がバラバラです。) 自分だけ「市町村国保」に加入した場合も、「世帯主」が保険料を払います。「国保の世帯主だけ変更する」ことも可能ですが、親の承諾が必要でしょう。 ----- ということで、「同居」を続けるなら「やめておいたほうが良い」というのが正直な感想です。 以前、同じような「風俗の親バレ」を心配する質問に回答したことがありますが、「同居」&「親は扶養控除を毎年申告」&「健康保険も親の保険の被扶養者」&「親はお小遣い稼ぎのバイトをしていると思っている」という状況で、「すでに風俗で高額の収入がある」、「脱税したくないので確定申告したい」、「親に扶養控除の申告をやめてもらいたい」「健康保険の被扶養者の資格削除も申請してほしい(国保に加入したい)」、でも、「親にはバレたくない」という状況で、どうにも結論が出なかったことがあります。 ----- (備考) あくまで、一般論ですが、「風俗業界」は非常に脱税の多い業種です。 ですから、「脱税が発覚する遠因」になるかもしれない、「風俗嬢の確定申告」を嫌がって、店側が「風俗嬢は確定申告しなくていい」と嘘をつくこともあります。(せっかく「裏のお金」にしたものを表に出されては困るわけです。) また、そもそも、「脱税」以前に「納税に無頓着」という経営者も多いので、「風俗は確定申告しなくていい」と本気で思っている可能性もあります。 もともと、「裏社会」とのつながりが強い業界ですからそれも当然なのですが、もちろん、「表のビジネス」をしている風俗店もあれば、「税理士」に頼んでしっかり納税・節税している風俗嬢もいます。 『事業所得を有する者の最近10年間の1件当たりの申告漏れ所得が高額な業種』 http://www.nta.go.jp/nagoya/kohyo/press/h23/shotoku_shohi/03.htm 『風俗専門税理士事務所 トップ』 http://www.deri-tax.com/all_in_one.html (参考情報) 『国税に関するご相談について』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/denwa_soudan/index.htm ※税務相談はいつでも可能ですが、「2/16~3/15」は非常に混雑します。 『納税者支援調整官を設置している国税局・税務署のご案内』 http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/nozeishashien/index.htm 『確定申告は早い目にやると、かなり親切に教えていただけます。』 http://kanata731.sakura.ne.jp/blog/403.html ----- 『住民税とは?住民税の基本を知ろう』 http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/ ----- 『社会保険』 http://kotobank.jp/word/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF%9D%E9%99%BA?dic=daijisen 『職域保険(被用者保険)』 http://kotobank.jp/word/%E8%81%B7%E5%9F%9F%E4%BF%9D%E9%99%BA 『国民健康保険』 http://kotobank.jp/word/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%81%A5%E5%BA%B7%E4%BF%9D%E9%99%BA?dic=daijisen

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#218084
noname#218084
回答No.5

No.4です。 記憶違いかも知れませんが住民税の納付書は、一世帯まとめて市役所から送られて来た気がします。 ※納付書は課税対象者それぞれ個別に別れていますが。 一世帯まとめて送られてくれば、開封した際に質問者さんの納付書を簡単に見る事が出来ます。 納付書の束はミシン目などで封をされていないので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#218084
noname#218084
回答No.4

勤務先は知られませんが、住民税の納税書を見れば年収の手取り額が判明します。 4期分割での納税ですので1期分を見れば、前年度の手取り額が分かりますよ。

it0ty
質問者

お礼

ありがとうございます。その住民税の納税書というのは、普段目にする機会は多いものなのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MOMON12345
  • ベストアンサー率32% (1125/3490)
回答No.3

給料から源泉徴収されていれば確定申告の必要はありません。 個人事業主のような形で報酬を得る場合は白色または青色の申告が必要になり、そこにはどこからどれだけの金を貰ったかを明記する必要があります。 ただしこれはご両親に見せるものではなく、あくまでも税申告書の上の話です。 従って就業(アルバイトや個人事業主である事を含む)による報酬を得て扶養控除対象者でなくなる事は分かりますが、その報酬をどこから得ているかは分かりません。 多少話はずれますが、個人事業主として報酬を得る場合は必要経費が認められます。 交通費や、場合によっては洋服代や交際費(食事代)などもこれに相当します。 業務上必要と思われる化粧品やエステ代に関しても認められる場合があります。

it0ty
質問者

お礼

ありがとうございます。おそらく源泉徴収のようなものはないお店だと思いますので、自分で申告する必要がありそうです。面接へ行った際にも、詳しく聞いてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>現在親の扶養控除に入っている… 配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 親が会社員等なら今年の年末調整で、親が自営業等なら来年の確定申告で、それぞれ今年分の判断をするということです。 >働き始めれば当然その対象から外れると… 1年が終わってみなければ決まりません。 >その場合自分で確定申告して親に外してもらわなければいけないと… あなた自身の確定申告と、親が扶養控除を取るかどうかのこととは、次元の異なる話です。 >いくら稼いでるか… 「所得」(収入ではない) で 38万円以上あれば、親は扶養控除を取れませんので、38万以上あったということだけは分かります。 【扶養控除】 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm 【事業所得】 「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm >勤務先といったことは親に… 確定申告書に勤務先など書く欄はありません。 たとえあったところで、提出前に親に見せない限り、親が知るすべはありません。 税金について詳しくは国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

it0ty
質問者

お礼

ありがとうございます。働くにあたっていかに自分が不勉強かわかりました。教えていただいたサイトで勉強したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#172740
noname#172740
回答No.1

売春婦になるの? やめといたほうがいいよ。 親の許さない仕事するのは。。

it0ty
質問者

お礼

ご心配ありがとうございます。ですが回答が質問の趣旨からずれています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告と扶養控除等申告書について

    重複していたらすみません。 参考まで聞きたいのですが、勤務先に年末調整をしてもらわず確定申告をする場合でも、勤務先に扶養控除等申告書は提出しないといけないのでしょうか。それとも確定申告の際に直接税務署に提出すればそれで充分なのでしょうか。 これまで扶養控除等申告書を提出したときは申告書の上部のみの記入で、下部の扶養控除等の欄には何も記入していませんでした(私自身が世帯主で扶養者がいないため)。 仮に、乙の税額で徴収されても、確定申告で甲と乙の差額が還付されればそれでよいのですが。 よろしくお願いします。

  • 扶養控除申告書について

    保険営業の仕事をしていて 子供を扶養しています。 さらにアルバイトを 先月から始めました。 月3万くらいの収入です。 毎年自分で確定申告していますが アルバイト先から 扶養控除申告書を書いてくれと 言われました。 ちなみに、書くのは 住所や名前のみです。 (旦那がいるので) この場合 書いたことにより 確定申告で子供の 扶養控除はうけられないのでしょうか? また、アルバイト先に 扶養控除申告書を出すことによって 来年度から所得税が引かれないとか 何かメリットがあるのでしょうか? そもそも出すことによって 何があるのでしょうか?

  • 扶養控除はどこへ届け出れば良いでしょう

    こんにちは。 無知な質問でお恥ずかしいのですが・・・ 今年1月に母が退職し(アルバイト程度)、今月70歳になったので私の扶養に入れるかなと思っています。 私は今2社から給与を貰っているため毎年確定申告をしています。 正社員の勤務先から「給与所得者の扶養控除等申告書」をもらっているのですが、これに記入すればよいのでしょうか? それとも確定申告の時に「扶養控除」の欄に勝手に記入しておけば良いのでしょうか? ホントに無知ですみません。 よろしくお願いします。

  • 扶養控除から外れると?

    現在、親の扶養控除内で働いているのですが、扶養控除からはずれて仕事をした場合、所得税を払わなくてはいけないかと思いますが、いくらくらいだか教えて下さい。また、健康保険も自分で加入しなくてはいけないかと思いますが、いくらくらいかかるのでしょうか?他に、損すること等ありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 扶養控除と税金について

    扶養控除と税金について、いくつかわからないことがあるので質問します。 親の所得がいくらかある場合、その子供がアルバイトなどで年間103万円以上の収入を得ると、親の税金が増えますが、 (1)その税金の量は、親の収入の量、子供の収入の量によって変わってくるのでしょうか? その具体的な計算方法を教えてください。 (2)親の退職金は収入として課税対象になるのでしょうか? (3)子供が受ける勤労学生控除は、確定申告をする前に受ければ良いのでしょうか? また、年末調整の前にアルバイト先に提出しても良いのでしょうか?

  • 扶養控除等について

    パート勤務をしながら自宅でも仕事をしています。パート勤務は,昨月から始めました。これまで,労災も雇用保険にも加入したことがありません。 毎年,個人で確定申告をしています。扶養家族はいません。 パート先から給料所得者の扶養控除等(異動)申告書が届きました。これに名前を書いて,パート先へ返送すれば良いだけでしょうか?

  • 扶養控除額について

    私現在無職 56歳  給与所得 60万と農業者戸別補償金 130万の交付金あり 確定申告で母(81歳 認知症)を扶養に入れようと思っていますが、扶養控除額はいくらになりますでしょうか、現況で確定申告した場合所得税は発生しますでしょうか?よろしく お願いします。

  • 扶養控除について

    平成22年度の確定申告では、毎年と同様で扶養控除を受けて還付申請を行えました。 今回のご相談は平成23年度の確定申告でも、同じ扶養控除を受けられるかという相談です。 その扶養控除対象者とは日本に戸籍だけが存在する年齢4歳と2歳の実子についてです。 当然、未婚の母(外国人)には毎月仕送りを行っておりますので、確定申告により還付となって います。 ただ、一度も来日していないうえ、年2回は会いにいけていないため子供手当ては受けていな いのです。 このケースの場合、何か手立てがありますでしょうか?おわかりになる方お教えください。

  • 扶養控除

    確定申告の件でお尋ねします。 昨年10月から親(障害者手帳有)を扶養家族にしました。 今年初めに職場から送られてきた源泉徴収票を見ると、扶養親族は無となっていたのですが、この場合確定申告で扶養控除等を受けることはできないのでしょうか?

  • 扶養に入ってる風俗嬢の、確定申告などに関して

    今年から、風俗嬢になります。 中傷は求めてません。 確定申告や納税について知識が全くないので、分かりやすく教えて欲しいです。 現在親の扶養に入っていて、親には秘密で風俗を始めます。 現在は実家暮らしで、再来年の10月にはルームシェアを理由にして実家を出ようと思ってます その為に今年から来年末までは実家にいつつ貯金をしたいと思い、風俗嬢を選びました。 店からは、税金などに関して日払い手渡しだし関係ないからバレないので、どれだけ稼いでも関係ない。と言われ、流されるままに店に入りました。 が、後から後から不安になり同じ店の風俗嬢に確定申告とかはどうしてるのか聞いたら、税理士に頼んでしっかり申告してる、とのこと。 自分で調べてみても、払わないという選択肢はないらしく、自分もしなければと思うのですが、 現時点では扶養から外れるほどお金もなければ、すぐにでも実家を出て風俗での仕事を入れまくれる程お金は無いです。 なので来年1年間は扶養に入ったまま貯金をして、実家を出るタイミングで扶養から外れる、、という感じにしたいです。 今年分は103万はこえないので外れる心配もなければ、風俗を始めることもバレる心配は無いです [ ここから下が本題です ] ↓ 来年は思いっきし収入が103万を超えてしまうため、バレる前に扶養から外れたいのですが、来年中に実家を出れるかと言えたらそうでもなさそうで、郵便物で風俗バレする可能性もあるなどという記事もみかけました。 来年分だけは申告しないで、再来年から申告、、ってなった場合は、やはり脱税になりますか? その場合、扶養から外れ申告する場合のタイミングは、12月以内ですか? 扶養から外れた場合確定申告して、再来年の10月、実家を出るまで親にバレるなどといったこともないですか? おまけの質問です。 保険証などといったものは、扶養から外れるタイミングで、親に返すと聞きました。 その場合自分で持つ時はどういう手続と順序が必要ですか。