• ベストアンサー

過程と工程について

key00001の回答

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.3

似た言葉なので、あまり気にし過ぎる必要は無いとは思いますよ。 ただ、「過程」は「過(ぎる)」と言う漢字が使われてますので、ニュアンス的には「過去」です。 従い、「あとの」と言う「将来の工程」に対し「過程」と言う表記は、奇異に感じます。 ◎:ミシンで縫うまでの過程は色々大変ですが、あとの工程は簡単です。 〇:ミシンで縫うまでの工程は色々大変ですが、あとの工程は簡単です。 X:ミシンで縫うまでの工程は色々大変ですが、あとの過程は簡単です。 「過程」は、完成とか、ある状態に至るまでに「経る工程」とお考えになれば良いかと思います。 従い、「ミシンで縫うまで」と言う状態にまで完成する工程は、「過程」に言い換えることは出来ますが、その先の工程は、まだ過ぎてませんので、「過程」と表現するのはやや奇異です。 一方、「過程」を「工程」に置き換えるのは、殆どの場合、可能かと思います。

olololol
質問者

お礼

大変勉強になります。使い分け方がよく分かりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 技術?技量?単語を教えてください。

    ミシンについて書きたくてある単語で悩んでいます。 電子ミシンでは服は縫えますが、厚い布地がスムーズに縫えないので、服で厚みのあるところが縫いにくいことがあります。 しかし、コンピュータミシンでは厚い布地はさくさく縫えます。服を縫うのはスムーズに出来ます。 そこで、電子ミシンの・・はコンピュータにおとると書きたいです。 ・・は、技術?技量?なんにすればいいと思いますか? 技術も技量も人を対象にしているような気がします。

  • 印刷工程について

    印刷工程について、教えてください。 「版下」「青焼き」という言葉をよく聞くのですが、どのような意味でどのような印刷工程の流れに介在するのですか? 宜しくお願い致します。

  • 四次元ポケットの縫い方

    青いポロシャツに白い布地(ポケット部分) を縫い付けたいです。 厚紙で型紙は作ったのですが、そこから先はどうやれば良いのかわかりません。 しかもミシンがなく(山奥なのでミシンを買いに行ける距離でもない)、手縫いでやりたいとおもってます。 手芸上手な方アドバイスお願いします。

  • 型紙がモコモコし、まちばりで手をさしてばかり

    今、そでなしのワンピースを作成中です。 型紙を布地にまちばりで止める作業ですが、型紙がモコモコします。手にまちばりをさしてばかりで、スムーズにまちばりがさせません。 裁断のとき、布地をあまり持ち上げないようにと本にあり、まちばりをさすのに、布地を持ち上げないようにしようとすると、まちばりが布地に通っていきません。 手にさしてしまいます。 布地の持ち上げ方がよく分かりません。 まちばりのさし方を教えて下さい。 あまりにも手にさすので、まちばりが怖いです。

  • お客様に見せる製造工程をどう作るか?

    社長より、お客様に見せる製造工程をつくってほしいと頼まれています。 自分が(社長が)どういう工程か説明するから、それをきれいな言葉に直してほしいと言われました。丁寧語とか分からないからとのことでした。 見学しなくていいと言われましたが、見学しないとイメージがわかないし、文章にするのも不安があると何度も説得したところ、見学することになりました。 とりあえず、社長にまず文にする作業工程を説明いただいて、それを私が軽く文章に起こし、それを見ながら社長に作業工程を説明していただく予定にしています。こういうやり方でいいのかも不安です。 私は、ずっと事務員をしてきて、そういうのを作った事がないので、どうすればいいのか分かりません。 みなさんはどのように作られていますか? どう作っていけばいいのでしょうか?

  • ピンチ、がま口の口金が難しい。

    がま口の口金に布地を入れる、難しい がま口の口金に布地を入れる作業がとても難しく手間取っています。 口金についていた型紙を使って布地を裁断し縫ったので、布地のサイズは間違っていないはずです。 小銭入れみたいな形の型紙でした。しかし、口金のカーブサイズより布地のカーブサイズが小さい気がします。 本もネットも布地を口金に差し込むところがはぶかれていて布地をどう入れるか分かりません。 教えてください。 口金のすきまにうまく布地が入らないし、すぐに布地が飛び出るし、すきまがあるようだし、困っています。 布地は表地は綿、裏地はデニムです。

  • 夏用ワンピースの布地選び

    最初にお断りしておくと、自宅にミシンがないっ てくらいの初心者です(実家に縫いに行きます)。 もぅどーしても自分のサイズと好みにあった ワンピースが見つからず、いっその事、 自分で作成しようと思っています。 夏に着るのに適していて、洗った後にアイロンする 必要のない布地はありませんでしょうか? できれば透けにくいものがいいのですが…… 布地を探しに行くのは、蒲田と新宿です。 型紙の本は数冊購入済で、ほぼ直線縫いで ワンピースを作成できるものを選んでいます。 おおざっぱな質問かもしれません。ごめんなさい。 よろしくお願いいたします。

  • レンズ製作工程について

    レンズについて勉強しようとしています。作業工程についてネットで調べたのですが実際に作業をやっているところを見たことがないので意味が分かりません。以下に示す工程の内容についての説明をお願いいたします。 (1)粗削り (2)研削 (3)研磨 (4)芯取り (5)洗浄 特に研削と研磨の違い, 芯取りの原理については理解できていません 何か参考文献がございましたら紹介お願いいたします。

  • 「工程管理」の訳

    システム開発には要件定義、基本設計、詳細設計、開発、テスト という工程があるのですが、これらの工程を管理するという意味の言葉「工程管理」は英語でなんと言えばよいのでしょうか? また、要件定義は英語でなんと言えばよいでしょうか? 以上よろしくお願い致します。

  • トランクスのゴムつけ方

    いらない生地がたくさんあるので、ちょうど買いに行かなきゃなーと思ってたこともあって、主人にトランクスを作ろうと思います。 洋裁の本からトランクスの型紙は手に入れました。前開きは作るつもりはないので、ただの短パンのように作ろうと思ってます。 で、ウエストのゴムなんですが、市販のものは布地に直にゴムが縫い付けられていますよね。あれってどうやって縫い付けるんでしょうか。 ゴムを思いっきり引っ張りながらミシンでガンガン縫っていくんでしょうか。 引っ張りすぎて、ミシン針が折れちゃったりしないでしょうか。 やったことないので、わかりません。 お分かりになる方、教えてください。