• ベストアンサー

「工程管理」の訳

システム開発には要件定義、基本設計、詳細設計、開発、テスト という工程があるのですが、これらの工程を管理するという意味の言葉「工程管理」は英語でなんと言えばよいのでしょうか? また、要件定義は英語でなんと言えばよいでしょうか? 以上よろしくお願い致します。

noname#18328
noname#18328
  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lark3rd
  • ベストアンサー率36% (39/106)
回答No.3

少しばかり海外のお客様を持つIT業界の者です。 確かにシステム開発全体の管理(管理者)を、我々は通常、Project management (manager)と呼んでいます。 が、これはシステム開発という作業が通常Projectの形態(ある目的を達成するために必要な資源を組織横断的に結集(人材を日常業務から解放)して行う期間限定の活動)を取ることに起因しているためと思われます。 一方、生産現場、所謂「モノ作り」の場でよく使われる「工程管理」は、英語では「process control」と言われることが多いです。 processは確かに「工程」なんですが、私には「加工工程」といったイメージがあります。 設計、製造など、システム開発でも確かに「工程」はあるのですが、「加工」というイメージが余り無いせいか、我々は「工程」よりもむしろ「局面」(stage、phase)と呼ぶことが多く、processという言葉にはむしろIT用語である「処理」を連想します。 ですから「工程管理」という言葉もまず使うことがなく、我々システム屋が「工程管理」と聞くと、No.2さんが言われるように、各局面の管理ではなくシステム開発全体のやりくり(management)をイメージします。 一方で「管理」という言葉ですが、モノ作りの世界では完成品ができるまでに各工程で様々な問題が起きます。そこで問題が起きないようにするために、あるいは起きてしまった問題を解消するために、「これをこうすればこうなる」を正しく理解した上で「それをそうすること」が必要で、それがcontrolなのですが、同じモノが連続して流れてくるモノづくりと違って、システム開発は一つ一つの製品の機能や大きさがバラバラ、要求品質レベルは曖昧(敢えて言えば100点か0点)、しかも「人間」という極めて不安定な設備を使って行うため、どの工程(局面)においてもcontrolはほぼ不可能というのが現実で、そのためかcontrolという言葉はどうにも馴染みにくいです。controlというとむしろIT用語である「制御」を連想してしまいます。 ですからシステム開発の世界でいう「管理」は通常management。前述の理由で工程(局面)ごとの品質、生産性保証が難しいため、システム開発全体として帳尻を合わせる(与えられた資源・予算の中で、決められた納期までに、期待される品質のものを納める)ための「やりくり」(management)を「管理」と呼んでいるのが現実です。 要件定義はrequirement definition(略してRD)と言いますが、要件定義はしばしばユーザーの要求事項の定義を意味するため、user requirement definition(URD)と言ったりもします。

noname#18328
質問者

お礼

ご丁寧なご説明ありがとうございました。 大変参考になりました、ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • frage
  • ベストアンサー率45% (43/95)
回答No.4

●メーカーの設計部門で英文資料を作成してきた技術系退職者です。ご質問文での用語からIT関連分野関係での用語の様に感じられますので、No.3の方の回答で尽きていると思いますが、参考になりそうなことを2~3申し上げます。 ●「工程管理」が意味する「工程」と「管理」の具体的中身が何か、ということに従って適切な英語を選択する必要があります。しかし、この具体的な中身とは、分野(ITとか化学工業といった意味での分野)あるいは企業内での慣用によっても変わります。 ●「工程」は、直接手を下すのが何であるかにより、異なります。プログラムをコーディングするような「直接手を下す主体が人である作業の工程」であれば、「work」あるいは「job」を多く見かけます。化学反応を起こさせたり旋盤で削ったり、あるいはコンピュータで演算するような「(広い意味で)加工する過程」であれば、「process」を多く見かけます。「ある段階・局面」という意味であればNo.3の方が言われるようになるでしょう。「工程」が意味するところに応じて使い分けが必要でしょう。 ●「管理」は、「何をどうするのか」の具体性がはっきりしないまま、観念的に使われることが多いようです。「書類管理」の実態は書類の単なる保管だけの仕事だった、といったことは「管理」の観念的な用法でしょう。高い立場で物事を方向付けしたり決断・指示したりするのであれば「management」でしょうし、実務的な立場で事態を調整したりやりくりするのであれば「control」がふさわしいと思います。 ●全く別の発想で、「工程管理」に「progress control」、「production schedule planningまたはproduction scheduling」、「production control」をあてている例もあります。それぞれ「予定通り進捗するように取り計らう」、「それぞれの工程の完了時期を計画・指示する」、「それぞれの工程が予定通り完了するようやりくりする」という意味です。 ●IT技術的な慣用からは的外れかも知れませんが、ご質問の趣旨からすると、「progress coordination」あるいは「progress control」が「工程管理」に相当するような気がします。「management」は位置が高いように思います。 ●「要件定義」は、No.3の方が言われるような表現の他、「範囲」を規定しているのであれば、「scope of systemあるいはcoverage of system」といったところでしょうか。 ●以上後参考になれば幸いです。

noname#18328
質問者

お礼

ご丁寧なご説明ありがとうございました。 大変参考になりました、ありがとうございました。

回答No.2

全体の工程をすべて含めて管理するのでしたら、 Project Management 各々の工程について個別に管理するなら Process management などはどうでしょうか? ちなみに土木・建築分野での施工管理・プロジェクト管理は construction managment、Project management を良く使っています。

noname#18328
質問者

お礼

なるほど、工程でもProjectを使用するのですね。 大変参考になりました、ありがとうございました。

回答No.1

こんばんは 私はシステム開発に関しては門外漢なので参考までに まずはこちらで検索なさって下さい 「スペースアルク」http://www.alc.co.jp/index.html 【工程管理】 process managementが意味合いとしてはいいのでしょうか 【要件定義】 単にrequirementsとしているようです 下記サイトから「The Five Level...」という記事をご覧ください 参考までに

参考URL:
http://www-128.ibm.com/developerworks/rational/library/content/RationalEdge/archives/feb03.html
noname#18328
質問者

お礼

大変参考になりました、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • システム開発の工程を教えてください。

    要件定義→基本設計→詳細設計→製造→単体試験→結合試験→総合試験… といったシステム開発にはあると思うのですが。 いまいちそれぞれの工程の役目がわかりません。 特に、要件定義・基本設計・詳細設計が詳しく知りたいです。 欲を言えばフォーマットも手に入れたいと思っています。 参考になるようなサイトや文献がありましたらどんな小さなことでも結構ですので よろしくお願いします。

  • ソフトウェア開発工程の呼び方、分け方

    システム開発の方法としてウォーターフォールという方法がありますが、Wikipediaでは、 「要求定義」 「設計」 「プログラミング」 「テスト」 「運用」 といった工程の分け方が紹介されていました。 ほかに、 「要件定義」 「概要設計」 「詳細設計」 「製造」 「単体テスト」 「結合テスト」 「運用」 という分け方も聞いたことがあります。 他にどのような分け方、呼び方があるでしょうか。 また、「製造」という呼び方は一般的なのでしょうか。(ちょっと違和感を覚えたので)

  • システム開発に関してご質問させて頂きます。

    システム開発に関してご質問させて頂きます。 あるシステムが180FPの規模だったとします。 各工程別配分比率は 要件定義25%、 内部設計20%、 詳細設計(コーディング、ユニットテスト)35%、 システムテスト20% 工程別開発期間を算出する際の期間配分比率は 要件定義25%、 内部設計22%、 詳細設計(コーディング、ユニットテスト)35%、 システムテスト18% である場合、このシステムの各工程ごとの所要日数は どのようになるでしょうか? 補足させて頂きます。 1FP=7.5時間です。 月間標準時間は150時間、1人月=20日です。 以上。 宜しくお願い申し上げます。

  • 開発工程についての質問

    開発工程について質問ですが、 要件定義→サーバー設計→プログラミング→テスト→デプロイ→保守運用 この流れであってますか?

    • ベストアンサー
    • Ruby
  • 工程毎の工数比率はどう算出していますか?

    ちょうどよいカテゴリがなかったのでここに投稿します。 例えば400人月のプロジェクトがあったとします。 WEBのスクラッチ開発で、ウォーターフォールでやります。 要件定義⇒外部設計⇒内部設計⇒実装⇒結合テスト⇒システムテスト と各工程を踏みますが、各工程の工数、工期をどのように配分するのが 妥当なのでしょうか。 ネットでいろいろ調べてみましたが、 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070417/268532/?P=2&ST=bizskill (このデータの出典がどこなのかよくわかりません。筆者がIBMなので 恐らくIBMのデータなのかと) やJUASで出している工数比率くらいしか見つかりませんでした。 JUASのデータだと、ざっくり設計/実装/テストに分けた比率なのであまり参考になりません。 一番必要なのが、「要件定義」の工数、工期の比率です。 きっちりしたものでなく、「経験上、こんな感じてやってる」でもよいので教えてください。

  • Java開発でアプリを作る

    Java開発でアプリを作る時、eclipseでプログラミング、単体テストを行うことはできるのですが、結合テスト、総合テスト、また、上流工程の要件定義から基本設計、詳細設計を一般的にどのようなツールで行うとかありますか?的外れの質問だったらすみません。要はJava開発でどのようなツールを使うか知りたかったのですが。

  • 見積もり技術

    かなり素人っぽい質問ですみません。 「要件定義」「基本設計」「詳細~開発」 など各工程の工数見積もりって一般的にどういった やり方をするのでしょう?。 お客様からの要件や集まったメンバースキルにより 変わるのでしょうか。。 どうぞよろしくお願いします。

  • システム連絡表とは?

    システム開発は、下記のように流れると聞いたことがあるのですが、 「システム連絡表」とは、何を意味するのでしょうか? 概要設計書 要件定義書 データベース定義書 基本設計書 基本仕様書 詳細設計書 詳細仕様書 単体テスト仕様書 単体テスト報告書 結合テスト仕様書 結合テスト報告書 総合テスト仕様書 総合テスト報告書 バグ報告書 プロジェクト会議議事録 チーム打ち合わせ議事録 システム連絡表 開発スケジュール予定 開発スケジュール実績 テストスケジュール予定 テストスケジュール実績 進捗報告書

  • SEとしての作業領域

    今更ですが「SE」の作業領域を教えて頂きたいんですが・・。 例えば要件定義からお客さんと打ち合わせを行い、要件定義書作成や 納品までの工程、金銭的な見積もりを計画することから新規案件は 始まると思っています。 ※経験が浅いので言葉足らずですみません 実際はここまでの作業に携わる人を「SE」というのでしょうか?。 それとも この後の基本設計フェーズ ・画面設計 ・機能設計 ・DB設計 etc あとは開発以降でも ・開発標準策定 ・品質管理 ・テスト設計 など幅広く一連の工程を設計するのが「SE」と言うのでしょうか。 現実はPMとSEでまた境界がありそうですが・・ 「SE」として一般的に担当する領域を参考に教えて頂ければ幸いです。 上記以外にも「こんなことも重要」というお話も是非あれば お伺いしたいです。

  • 完全在宅でのシステム開発は可能になってきているか?

    システム開発といってもいろんな形がありますが、どんなものでも完全在宅というのは考えられません。 ユーザーの要件をヒアリングし、要件定義/基本設計/詳細設計/実装/テスト・・・というフェーズは人と人とのコミュニケーションが大切です。 「システム開発は在宅では無理」という常識があります。 この常識をくつがえす開発方法を考えたら、もしかしたら大きなビジネスチャンスにつながるのではないでしょうか。 在宅でシステム開発をするには何が問題なのか。を一つ一つつぶしていき、新たなビジネスにしたいと考えています。 「何が問題なのか・・・」思いつくものを教えてください。 逆に「何がメリットなのか・・・」についてもお願いします。