- ベストアンサー
- 困ってます
開発者向けから運用者向けへ共有フォルダを整理したい。
SIer内で勤務しておりましたが、このたび50人規模のシステム開発の共有フォルダの管理者に任命されました。 共有フォルダの中身がチームや開発者個人が好き勝手に作成しており混沌としている状態になっているので、 運用開始後を見据えて整理したいと思っています。 しかしシステム運用者にとって、見たいファイルがどのあたりにあるか推測するフォルダ構成というものがイメージできません。 現在ざっくりと工程別に分かれています。 各工程ごとに納品物や最新のドキュメント・参考資料や謎のファイルなどが入っています。 提案 要件定義 基本設計 詳細設計 製造 単体試験 結合試験 総合試験 またデータ移行やインフラ整備については上記工程別とは別になっています。 開発に携わっていない人が、運用担当者になった場合でも、 わかりやすい構成とはどのような形になるのが良いのでしょう。 どうかお知恵をお貸し下さい。
- mtvillage
- お礼率50% (1/2)
- 回答数2
- 閲覧数2343
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- process9
- ベストアンサー率29% (81/272)
process9です。 運用管理者のために整理するとのことでしたので まず、運用管理者の視点から考えて見ましょう。 運用管理といっても様々です。大枠の種類として 管理種類 1.ハード管理 1-1. ネットワーク機器管理 1-2. サーバー機器管理 1-3. 機器購買管理 1-4. 故障管理 1-5. ライセンス管理(サーバーソフト、クライアントソフト、ハードのリースなど) 2.業務システム管理 2-1. リリース管理(バージョン管理) 2-2. データ管理(主にバックアップ) 2-3. ソフトウェア仕様管理 2-4. 変更/不具合管理(2-3に含めても良いかな?) 2-5. 試験管理(2-3に含めても良いかな?) 3.アクセス(ユーザー)管理 3-1. ユーザー登録変更削除管理 3-2. 権限変更管理 4.セキュリティ管理(WEBということなので入れてみました。) 4-1. セキュリティ監査管理 4-2. ウェブ/メール監視管理 4-3. 不正アクセス監視管理 ってなところでしょうか。まぁ、ぱっと考えたやつなので漏れがあるかもしれませんが。。。 この中で1は、インフラ整備時のドキュメント、3.はデータ移行時のドキュメント が入りそうですね。4も微妙ですね。総合試験時の項目にセキュリティ試験があれば 試験書/報告書が入りますかね。 各項目に開発時のどのようなドキュメントを入れるか考えてみましょう。 ここからは想像です。(どんなドキュメント書いてるかわからないので。) 1-2 ・システムに使用するサーバーソフト(WEB、サーバーOS)関連ドキュメント。 システムに必要なバージョンや特殊設定など(セキュリティパッチや故障時の再インストール時に必要) 2-1 ・最新モジュールやインストーラ(EXEやhtmlなどハードが壊れたときなどにすぐに入れられるように。) ・最新ソース(調査用) 2-2 ・バックアップに関する運用ドキュメント(バックアップ方法やルールを示したもの) ・データベースの構築用SQL(DBサーバが壊れたとき用) ・データベースの設定ドキュメント 2-3 ・機能(非機能)要件、基本設計、詳細設計書(できるだけ、実装と乖離してない最新ドキュメント) 2-4 ・設計書の変更内容(不具合、要望、仕様変更)に関するドキュメント 2-5 ・単体試験、結合試験、総合試験の各試験設計書/試験報告書 まぁ、こんな感じでしょうか。 運用監理者が開発経験者であれば、開発ドキュメントから属人性を抜いて、 構成管理表(各ドキュメントの概要説明とフォルダ構成上の配置位置の一覧)があれば、 今の構成 提案 要件定義 基本設計 詳細設計 製造 単体試験 結合試験 総合試験 を崩さなくても、やれると思いますよ。
関連するQ&A
- Java開発でアプリを作る
Java開発でアプリを作る時、eclipseでプログラミング、単体テストを行うことはできるのですが、結合テスト、総合テスト、また、上流工程の要件定義から基本設計、詳細設計を一般的にどのようなツールで行うとかありますか?的外れの質問だったらすみません。要はJava開発でどのようなツールを使うか知りたかったのですが。
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- process9
- ベストアンサー率29% (81/272)
どのようなシステムかにもよると思うのですが・・・。 ・基幹システム(販売、仕入、財務、在庫、顧客、債権管理など) ・グループウェア(情報共有系) ・サイト関連(モールやポータルなど) ・製品(なにかのソフトウェアプロダクト)
質問者からの補足
process9さん、ご回答ありがとうございます。 今回のシステムは基幹システムの受託開発です。 各窓口業務から会計や各種帳票の出力・Web等への外部I/Fを含むシステムになります。
関連するQ&A
- UMLによるシステム設計について
私はSIerの新入社員です。 システム設計について勉強しています。 特にウォータフォールモデルとUMLについてです。 今度、研修を兼ねて社内で使うツールの開発に参加することになりました。 ウォータフォールモデルに従って、要件定義から始めるのですが、 要件定義と外部設計の境界がわかりません。 要件定義書にはどこまで書くものなんでしょうか? あと、UMLの各モデルが、ウォータフォールモデルのどの工程に登場すべきなのかも今だわかっていません。 UMLのモデルについては大学で学びました。 しかし、それをウォータフォールモデルと繋げてイメージすることができません。 まず要求定義の工程ではUMLのどのモデルが出てくるのでしょうか? またユースケース文書はどの工程で書くのでしょうか? ↓私が想定しているユースケース文書です。 http://www.ibm.com/developerworks/jp/webservices/library/ws-tip-docusecase.html まとめますと、 (1)要件定義書にはどこまで書くのか(要件定義と外部設計の境) (2)ウォータフォールモデルの各工程にはどのUMLモデルが登場するのか (3)ユースケース文書はどの工程で書くのか(要件定義?外部設計?) 以上3つの質問です。 UMLはオブジェクト指向設計で用いると思うので、Javaのカテゴリで質問させていただきました。 会社によって設計書の書き方は大きく違うと思いますが、 「一般的にはこうしているはず」という話でも良いですし、 「うちの会社ではこうしている」という話でも良いですので、ぜひ教えてください。
- 締切済み
- Java
- システム運用の仕事内容
システム運用とネットワーク運用は全く別物でしょうか。 システム運用の業務内容を詳しく教えて下さい。(企業各々違うと思いますが) よく監視するだけしていて何か異常が発生したら通報するだけの呼び鈴的な存在と聞いたことがあります。 また設計、構築などをするにしても運用を経験していたほうがいいとも聞きますがどうなんでしょうか。将来的に上流工程に携わるにしても運用は経験しているべきでしょうか。
- 締切済み
- SE・インフラ・Webエンジニア
- システム開発の工程を教えてください。
要件定義→基本設計→詳細設計→製造→単体試験→結合試験→総合試験… といったシステム開発にはあると思うのですが。 いまいちそれぞれの工程の役目がわかりません。 特に、要件定義・基本設計・詳細設計が詳しく知りたいです。 欲を言えばフォーマットも手に入れたいと思っています。 参考になるようなサイトや文献がありましたらどんな小さなことでも結構ですので よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- 3DCADの運用はどうしていますか?
3DCADの運用方法で困っています。元開発者で現在は3D推進をおこなっています。 導入をしたものの、使っているとデータの作り方、ファイル管理などルール作りをしないと、開発者間でのやり取りがうまくいかなくなってきています。 ルール作りでの成功体験が聞ければお願いします。 大きな費用はかけられませんが、何かセミナーがあれば紹介もお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ITシステム運用・管理)
- SQLiteによる運用について
SQLite3によるプロジェクト管理システム(Tracとか)の運用を考えております。 下記件について知りたく投稿させていただきました。 1.SQLiteは、データが肥大化するほどパフォーマンスが低下しますか? 2.SQLiteは、データの損失が発生しやすいでしょうか? の以上です。 比較対象としてはMySQLを考えています。本用途については、下記に述べますので、本用途での運用での問題及び、MySQLを使った場合の利点についてお答いただければ幸いです。 2.に関しては、どちらも大差ないと思いますが、当方ではVMWareにより、ゲストPCを仮想ファイル上で運用しておりまして、DBファイルも仮想ファイル上の中に入ります。その運用上で注意しなければならないことがございましたらご連絡いただきたいです。 開発者はせいぜい10~15人程度ですので、複数のセッションからのアクセスについては、あまり考慮しなくてよいと考えております。
- ベストアンサー
- その他(データベース)
- システム開発に関してご質問させて頂きます。
システム開発に関してご質問させて頂きます。 あるシステムが180FPの規模だったとします。 各工程別配分比率は 要件定義25%、 内部設計20%、 詳細設計(コーディング、ユニットテスト)35%、 システムテスト20% 工程別開発期間を算出する際の期間配分比率は 要件定義25%、 内部設計22%、 詳細設計(コーディング、ユニットテスト)35%、 システムテスト18% である場合、このシステムの各工程ごとの所要日数は どのようになるでしょうか? 補足させて頂きます。 1FP=7.5時間です。 月間標準時間は150時間、1人月=20日です。 以上。 宜しくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- SE・インフラ・Webエンジニア
- PGの技術経歴書:「前行程」と「全行程」って何?
派遣会社にPGとして登録したら、 技術経歴書に、 「○要件定義から設計、開発、テスト、導入までの前工程を経験」と追加されたのですが、 この場合の「前工程」って何でしょうか?あるいは、「全行程」と書いたつもりの誤字でしょうか? よろしくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- ソフトウェア開発工程の呼び方、分け方
システム開発の方法としてウォーターフォールという方法がありますが、Wikipediaでは、 「要求定義」 「設計」 「プログラミング」 「テスト」 「運用」 といった工程の分け方が紹介されていました。 ほかに、 「要件定義」 「概要設計」 「詳細設計」 「製造」 「単体テスト」 「結合テスト」 「運用」 という分け方も聞いたことがあります。 他にどのような分け方、呼び方があるでしょうか。 また、「製造」という呼び方は一般的なのでしょうか。(ちょっと違和感を覚えたので)
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- 見積もり技術
かなり素人っぽい質問ですみません。 「要件定義」「基本設計」「詳細~開発」 など各工程の工数見積もりって一般的にどういった やり方をするのでしょう?。 お客様からの要件や集まったメンバースキルにより 変わるのでしょうか。。 どうぞよろしくお願いします。
- 締切済み
- SE・インフラ・Webエンジニア
- システム運用ってどんなお仕事ですか?
システム運用エンジニア 顧客のコンピュータルームに常駐し、システム監視や運用オペレーション業務 システム運用に関する設計、開発、導入、保守、管理などを行います。運用というと開発に比べて軽く見られがちですが、要求される知識の幅は広く、OSやデータベース、ネットワークなどのIT知識だけでなく、お客様の業界、商品、関連法規などの知識も必要です。 とあるのですが、、ピン来ません。
- ベストアンサー
- SE・インフラ・Webエンジニア
質問者からのお礼
わかりやすい説明とサンプルの提示、本当にありがとうございます。 方向性が見えましたので、本プロジェクトに一番合ったやりかたを考えて見ます。 本当にありがとうございます。