• 締切済み

小規模企業共済に継続する事は出来ますか?

mihonomatuの回答

回答No.1

継続できるはずです。事業が変われば移動届けのようなものがあったと思います。担当にかけたほうが詳しく聞けます。私も毎月7万払っています。050-5541-7171です。

risax1978
質問者

補足

ご回答頂き誠に有難う御座います。因みにmihonomatuさんは小規模共済の掛け金を20年掛け続ける予定で当初から予定しておられたのですか?参考までにお聞かせ頂けたら幸いで御座います。

関連するQ&A

  • 小規模企業共済について

    サラリーマンをしながら個人事業主としても開業しています この場合、小規模企業共済制度には加入できませんが もしサラリーマンではなく、専業の時に小規模企業共済制度に加入して、後になってサラリーマンになった場合は強制的に解約になるのでしょうか?

  • 小規模企業共済について

    現在、個人事業主をしています。青色申告です。 小規模企業共済と国民年金基金に加入しようと思っているのですが、小規模企業共済は個人事業を廃止した場合などに掛け金は戻ってくるのでしょうか? 知人によると国民年金基金に関しては個人事業の廃止などによって掛け金が戻ってくると聞きました。 もともと節税目的で加入したいと思っているだけで、60歳まで加入し続けるつもりはありません。切りのいいところで個人事業は廃止するつもりですので、そのときに掛け金も戻ってきて欲しいわけです。 どなたかご教授願います。

  • 小規模企業共済の共済金の受け取りについて

    当方個人事業主で、事業内容は契約社員です。小規模企業共済に加入しておりますが、故あってお金が必要になりました。解約事由(解約手当金)では受け取り金額が少ないので、A共済事由(共済金A)で受け取りたいと考えております。 お尋ねしたいのは、一旦税務署に事業の廃止の申請はしますが、そのまま現在の仕事を続けたいと言うことです。青色申告控除を受けたいので税務署に再び事業の登録をしたいのですが。虫の言い言い分とは存じますがご教授ねがいます。事業を廃止している間、契約している会社とパートで雇用して貰うのも一つの方法だと思ったのですが。ご不明及び説明不足な点がありましたら補足説明させていただきます。

  • 小規模企業共済

    年収100万ちょっとの個人事業主です。校正などをしています。 税金対策に小規模企業共済に入ってみようかと思ったのですが、この掛け金は所得税の方の控除にはなると聞いたのですが、住民税の方の控除にはなるのでしょうか? 掛け金をかけていって、将来退職金として受け取るときに税金がかかるそうですが、今、退職金の税額が少し不利に変えられそうになっているところなので、結局今所得税を払ってしまうのと同じかな? とも思ったのですが、 住民税の控除にも効き、ひいては健康保険料の方にもひびいてくるとしたら、やっぱり入っておいた方がいいかなとも思いました。 また、この共済は倒れたりしないのかどうかに関わることでも何かご存知のことがありましたらお願いします。

  • 小規模企業共済への加入を考えています。

    小規模企業共済への加入を考えています。 今年開業した個人事業主(医師)です。 常勤従業員は3名で小規模企業共済に加入して節税と 退職金積み立てを考えています。 教えていただきたいのは、もし数年後に医療法人に なった場合は、この制度の継続は可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 小規模企業共済で

    お世話になります。 知り合いが個人事業主(A)で小規模企業共済を掛けているのですが、 このたび、事業を息子さんが引き継ぐことになりました。 そこで質問なのですが、この場合、Aさんがそのまま 積立を続けることは可能でしょうか? それとも、準共済金を受け取ることになるのでしょうか? あるいは、一旦廃業という形で共済金Aを受け取ることは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 小規模企業共済の扱いについて教えてください。

    有限会社の代表取締役をしています。小規模企業共済に加入したいのですが 建築関係などは20人以下の正社員の小規模事業主が加入できると聞きましたが 私の会社は20人以下でも飲食関係であるからして5人以下でないと 加入できないと聞きました。そこで、どうしても加入したい私個人としては 自分で貸家業をわずかですが個人的にしています。この場合は、個人の立場と して加入しようかと思いますが。ここでひとつの問題があるような気がして 思い悩んでいます。それは、小規模企業共済掛金を払った場合のはなしですが 商工会議所の人からこのように言われました。「主たる事業が会社経営の場合 は税務署からつつかれて共済の掛金の控除が認められないかもしれない」との ことでした。そこで、私はせっかく全額控除になる共済掛金を認められないのであれば加入しても意味が無いような気がして困ってしまい。今度は税務署に 電話をして確かめたところ重複しない限りはそれで控除になるといわれました でも・・・あとで税務調査か何かでそれはやっぱり認めることはできないと 言われたらこまるな~と思い 皆様方のお知恵を借りたいと思いまして 税法での規定とかがあれば・・と思い質問をしましたよろしくお願いします。 それともうひとつお聞きしたいことがありますが。 商工会議所の会員にならなければ共済に加入できないのか?会員にならなくても加入できるのか?ならなくても加入できれば会費も浮くし経費節約にもなるな~と思い勝手ではございますが教えていただけたらと思いますよろしくお願いいたします。

  • 小規模企業共済について

    叔父は個人事業者ですが、小規模企業共済に加入していました。去年に任意解約ということで解約したので通知書がきてお金が振り込まれてきました。この場合は確定申告で申告しなければならないのでしょうか?

  • 小規模企業共済・・・節税

    昨日も、「小規模企業共済」について質問させて頂いたものです。 個人事業主なのですが、今年の申告まで減価償却分が結構あったのですが、 来期は少なくなります。 その分を、小規模企業共済の掛け金に回して、節税しようかと思うのですが、 問題ないでしょうか? 何か、デメリットがあったら教えてください!!!

  • 小規模企業共済を直ぐに止めるべきでしょうか?

    妻が自営業を行っており、小規模企業共済に加入しています。 以前は相応の売り上げがあったのですが、最近は売り上げが激減しており、掛け金を預貯金から工面しています。 今後の対応方針をご教授いただきたく質問をさせていただきました。 よろしくお願い申し上げます。 1.現状 1-1 加入状況 ・掛け金 :84万円/年払い ・加入年数:17年 ・年齢  :65歳以上 1-2 事業所得  現在は100万円程度 1-3 掛け金の補填  夫の預貯金からほぼ全額補填 1-4 今後の事業予定  事業内容が社会貢献的なことで本人がやりがいを感じており、元気な内は事業を継続する方針です。 2.懸念する内容  毎年、84万円掛けており、40万円は退職所得控除になるとして、44万円は課税対象になるので、先々税金を納めるために、今預貯金を減らして掛け金を納めているのではないかと懸念しています。 3.質問 3-1 共済金の受け取り  廃業して、共済金Aで全額受け取ることがベストだと思うのですが、本人が廃業しないと言っていますので、共済金Bで受け取らざるを得ないと考えていますが、他に良い案はないでしょうか? 3-2 減額のデメリット  次回の掛け金から減額した場合のデメリットを教えてください。 3-3 今後の対策   下記のどの案が良いのでしょうか?  (1)直ぐに解約して共済金Bで受け取る。  (2)減額して継続する。(出来れば具体的な金額)  (3)現状のまま続ける  (4)その他(案を教えてください)