• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:怒りがおさまらない妻への接し方)

怒りがおさまらない妻への接し方

akiphil10の回答

  • ベストアンサー
  • akiphil10
  • ベストアンサー率33% (55/163)
回答No.3

 なかなか気持ちが収まらないのは、女性特有かな?と思います(というと語弊が  あるかもですが)  私自身、怒ってある一定の境界を超える、もしくはもともと機嫌が良くない時に、  ダメ押しされるかのように、何かがあると、相手が謝っていても気持ちが収まらない  ことがあります。  (良くないんですが、特に子どもとのあいだでは起こりやすいです)  自分でもわかっているので、なるべく「これはやばい」と思ったら別室に行くように  しています。(でないと、延々相手を責めてしまう。だいたいは別室でわ~っと泣きます)    感情的に怒っている場合、理屈で怒っているわけではないので(きっかけは理屈が  ある場合でも)、なかなか気持ちが静まらないものです。  なので、自分の非について謝ったなら、しばらく相手を一人にする、  というのを続けてはどうでしょう。  もし、奥様から「どうしてああいう態度をとったの?」と言われたら、  「気持ちが静まる時間が必要だと思って」と伝えてください。    多分奥様は、自分でも怒ると収拾がつかなくなっていることに気がついているはずです。  カーッとなると、たぶん全然関係ない第三者が良かれと思ってしたことすら、  腹が立つような感じでしょう。  クールダウンするまでに多少部屋が散らかるかもしれませんが(^^;    友達のご主人は、友達が怒り出すと、黙って外出、コンビニで甘いものを調達して帰宅。  無言で差し出すそうです。  もちろん、ご主人に非があればその際謝るそうですが、そうでない場合は「ま、これでも  食べや」と言って、先に寝ちゃうんだとか。  そういう方法も、あります。  

maki55555
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 大変参考になりました。 うまく時間と間を活用したり、アフターフォローをしっかりしていく必要もありそうですね。 今妊娠中でもあるため女性特有の件もあるかと思いますが、うまくやっていきます。

関連するQ&A

  • 妻の怒りを鎮めたい!

     私66歳、妻59歳、昨年末結婚を控えた長男が彼女をつれて帰ったとき、同じく帰省していた弟夫婦に彼女が長男と同棲していたことを話した。その場に居合わせた我が妻、そんなことは聞いていないと激怒!その場は弟夫婦の手前こらえ通したが、弟夫婦・彼女ともに東京に戻り、私と妻と長男の3人だけになった大晦日、遂に妻の怒りが爆発、長男(32歳)に対してなぜ今まで同棲していたことを隠していたのか、なぜ親に対して最初に話せなかったのか、彼女の口から弟夫婦に対して軽々しくなぜ話したのかと追及。長男は話せなかったと返答、妻はそんな話があるか、同棲のままこれからもやっていけ、結婚など許さないと厳しく叱責した。年が明けた元旦も、妻の長男に対する追及は続いたため、私はいたたまれなくなり、2人の間に入ってその場をしのいだが、長男が去った後も妻の怒りは治まらず、この間長男夫婦が婚姻届を提出、結婚してからはさらに怒りが激しくなって、1か月以上経過した現在も、長男に東京での大学生活期間中金銭的・物的支援を行ってきたことに対する裏切り行為だとして、長男夫婦に対する憎しみを私に対して毎日のようにぶつけてくるようになった。私は妻の怒りがもっともだと思いもっぱら聞き役に徹してきたが、さすがに期間が長くなり怒りが治まらないため、疲れ果ててきた。長男は今回のことに対してメールで詫びを入れたものの、妻の怒りは治まらず、離婚すれば許す、慰謝料をすぐに用意すれば少しは怒りが治まるかもと言っている。どちらも実現不可能なことであるため、私は何ら解決できる方策を持っておらず大変みじめである。どうか人生経験の豊かな方の的確なアドバイスをお願い致します。情報が不足していることがあればご指摘ください。

  • 気の強い妻とやっていけるでしょうか?

    結婚、5ケ月の夫婦です。 結婚後、妻が気の強い性格と言うことに気がつきました。 妻は、日常生活の細かいことが気になるらしく、その度に小言を言わないと気がすまないようです。自分は、日常生活では、おおざっぱなので、妻からすると日々の自分の行動にイライラすることが多いのではないかと思います。自分は、細かいことを注意されると不愉快な気分になってしまい、その場で怒ってしまうか、一時的には気持ちを抑えられてもそれが続くと怒りがたまって喧嘩になり、かなり険悪な雰囲気になってしまいます。 このようなパターン(妻が気が強くて日常生活の細かいことに小言を言う。夫は日常生活がおおざっぱ)は、夫婦関係がうまくいかない場合のよくある原因だとも聞きます。このまま結婚生活を続けられるのか不安に感じています。 同じような状況を経験された方、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 妻の怒り爆発に疲れたのですが

    妻は教員です。大変気が強く、自分からは絶対折れません。 一旦怒ると長期間(数日から一ヶ月)持続します。 ここでも相談しましたが先月は私を原因にしてケンカが発生。 数日後、私から土下座して修復をしました。 原因は妻への怒りを子どもに八つ当たりした事(TVを見ないで早く寝ろ)です。 今回は下の娘(小1)の言動にキレました。 で、無視状態(ごはんつくらない、何も世話しない)です。 そのケアは私がしています。その事も面白くないようです。で、矛先が私にも向けられます。 上の兄(小4)とは多少普通にしゃべっていますが、兄はストレスで昨日学校で吐いたそうです。 こんな調子が年に何回かあり、精神的に追い詰められています。 前回妻から聞きましたが、やはり職場で相当なストレスがあるようですが、そんなことを指摘してたしなめてもも逆効果。 私も非常にストレスを感じているので、時間をかけて待つ事ができません。耐えられません。 どうしたら良いのでしょうか。

  • 怒りの制御ができないのはどうすればよいのでしょうか

    既婚の男です。 お恥ずかしい話ですが、いい年して自分は怒りの感情を制御できません。 と、いうとあたり構わず怒りをまき散らすように聞こえますが逆です。 完全に封じ込めてしまいます。 それしかできないのです。 つまり、怒りの表現方法が分からないのです。 怒るって技術のいる表現方法だと思います。 それを効果的に会得するにはどうしたら良いのでしょうか? 以下長文ですが、自分の状況を説明させて頂きます。 夫婦共働きなので夫婦間の金銭的力関係は同レベルですが、 生活能力が低い自分がいつも妻に責められる立場にあります。 妻は、稼ぎが一緒なら家事も分担、いい訳なし。 能力によって比べられ、低ければ相応のペナルティを課す、 自分にも他人にも厳しい人間です。 なので、ケンカ(といってもいつも一方的ですが)になる時は、 妻の世間一般常識や高い目的意識からの正論による人格裁判がほとんどで、本質解決以外に相手は納得しない逃げ場のない状況で、その度に激しい怒りが湧き上がります。 ここまでの怒りは妻と一緒になる前にはあまり感じた事はなく、 むしろ平和的な人間(自己意識も周囲の評価も)でした。 それは今も変わりませんが、「怒る」という事をしてこなかった ために、怒り方が全く分からないのです。 両親もあまり怒らない人間だったのでなおさらです。 しかし、激しい怒りを押さえながら、自分の頭の中には すべてを破壊して自滅してやる というようなドス黒い感情が 渦巻いていたりして、それにもまた戸惑ったりします。 少しずつでも怒りを表現できればよいのですが、 なんか極端な事になりそうで自分が怖いです。 (相手を攻撃するよりは自害に走るかもしれません) 妻も絶対引かないプライドの高い人間なので、 行く所まで行ってしまいそうなのです。 妻はそうやって頻繁に怒りを発散しているので、 本当にいつも幸せそうです。なんだかなぁ。

  • 夫婦喧嘩で黙り込んでしまいます。

    結婚二年目の夫婦です。自分は夫です。 頻繁ではないですが夫婦喧嘩があります(理由は些細な事が多いですが)。 結構妻はガミガミ怒りにまかせて言ってくるのですが、自分は黙ってしまう事が多いです。何を言っても興奮状態で聞いてもらえると思えないし、どうすれば気が晴れるかもその瞬間では分からず結局嵐が過ぎ去るのを待つが如く黙ってしまいます。妻はその事に対しても気に食わないので長引いてしまう事もあります。 妻は話て欲しいと後でいつも言っていますが言ったら更にヒートアップするのは目に見えているのでなかなか出来ません。 こういった場合いろいろなケース、立場で意見があると思いますが、ご回答いただければ幸いです。

  • 妻から無視されています!(現在進行中) 私(34才)・妻(35才)・子

    妻から無視されています!(現在進行中) 私(34才)・妻(35才)・子供(7才)です。3週間前に私がきっかけで激しい夫婦喧嘩をしました。妻の口から「離婚!」の言葉がでました。普段の夫婦喧嘩でも妻はすぐに「離婚」を口にします。今回はかなり本気だったらしいのですが、子供が「どんな時でも3人でいたい」と言ったことで、現在は離婚の話は収まっていますが、問題なのは妻の態度です。要約すると (1)喧嘩から3週間、子供には愛想良いが、私には不機嫌な態度が続いている。(軽く無視される) (2)必要事項は会話・メールをする。 (3)私の買ってきた土産は食べる。 (4)私の服を部屋着にしているのですが、喧嘩後も着続けている。 (1)は怒っているので仕方ないですが、(2)~(4)は不可解です。普通、相手のことを怒ったり嫌ったりすると(2)~(4)はしないと思うのですが・・。 私も子供のためにも妻には早く機嫌を治してもらいたく昨日、自分の非を詫びたのですが、その時の妻の態度は聞く耳を持たず携帯をいじっていました。私が「いつまで怒っているのか?」と問うと「怒っていない」との回答。私が「それだったら機嫌なおして普段通りに戻ったら?俺もこの3週間かなり気が滅入ってる」と言うと「私の8年間(結婚生活)に比べたら3週間なとんて微々たる期間や!」とヒートUPし「ずっとこの態度でいる!」と・・。 私はこれから妻にどう接すればいいのでしょうか?また妻の心理は如何なる状態なのか? 教えて頂ければ幸いです。 

  • 良き妻になりたい。

    大河ドラマなどみていると、時代や価値観が違えど夫を立派に支えている妻は男女の役割をしっかり理解して夫を盛り立ているように思えます。 方や私は心が弱く、自分の立場が他と良くないと思うと落ち込んだり嫉妬してしまったりと恥ずかしいものです。 夫は妻が不安定だったり現在の生活に不満があれば、男としての勤めが果たせてないダメな夫だと思って自信を失ってしまうみたいです。 私は今の生活に満足をしているのだから、ささいな事ぐらい自分の中で処理ができるぐらい強い女性になりたいと思っているのですが、なにか不満ごとがあると口には出しませんが顔に出てしまうらしくすべてを上手に受け流すことができません。 どうしたら強い女性になれるのでしょうか? また、男性は妻にどのような妻であってほしいと望んでいますか?

  • 旦那に対する怒りがおさまりません。

    他人からするとくだらない夫婦喧嘩なので、誰にも言えず、怒りがおさまりません。 旦那に『こんな汚い家』それに対して、 私『そんな言い方ないでしょ』 旦那『ろくに掃除もしないくせに』 と言われ、私の中では確かに綺麗にはしていないけど、仕事・家事・育児をしており、旦那はほとんど家事はしない(掃除年2回くらい、自分の作業着の洗濯、洗濯たたむ週1回くらい) 帰宅時間もほぼ同じで、自分の雑誌もなども捨てない、おきっぱなし片付けもしない人にそんな風に言われ、通常家事の事での不満もありキレて怒鳴ってしまい、旦那も怒鳴られると逆切れして『汚いのは事実だろ!はいはい分かりました。ごめんなさいね』と謝罪の態度も気に食わないのでそれにも私は『気に入らない!』と食いつき、『怒鳴るな!うざい!それくらいで騒ぐな』と旦那も喧嘩ごしで、今冷戦中です。 私の中では、旦那に言われた事は、旦那に対して『ろくに仕事もしてないくせに!給料少ないのは事実だろ!』と言うような物です。 怒りがおさまらず、どうしたら良いか?愚痴のようなものなので辛口はご容赦下さい。夫婦喧嘩よくするのですがその後の怒りのおさめ方が分かりません。

  • 謝罪しないとどうして人は怒りが増すんでしょう?

    人はなぜ謝罪しないと怒りがましてくるんでしょうか?どちらかというと心理的な質問になります。例えば今いろんな食品偽造やその他の偽造が続いています。非を認めないとバッシングが強くなっていきます。どうして偽造を認めて謝らないんだ!と人の声は強くなっていきます。しかし、もし仮に偽造が発覚したら、自分たちの非を認めて即刻謝罪して改善します申し訳ありませんでしたと言えばそこまで大ごとにはならないような気がします(謝らないより大ごとにはならないという事です)。 食品偽造じゃなくても日常の生活でも友達同士で気に食わない事を言われたとします。すぐに謝れば許してくれるものを謝られなければ不満がつのって、怒りに拍車がかかります。どうして人は謝罪してもらわないと怒りが爆発の方向に向かっていくのでしょうか?これって日本人の性質なんでしょうか?それともこのような心理は万国共通なんでしょうか?

  • 妻の発言について

    こんにちは。少し長くなりますが、私の悩みを聞いて頂ければと思います。 私には結婚4年目の妻がおります。今回はその妻からの発言についての相談です。夫婦生活の中で口喧嘩等は日常茶飯事で、一般的な夫婦生活を行ってきたと思っています。 今回、いつもの喧嘩の中で、感情的に何の根拠もなく、妻が私に対してある特定の国の人間か自身で調べるようにと発言をしてきました。そして、そうだと疑っていると。私は最初は怒りを覚えましたが、次に動揺してしまい。今まで積み上げてきた事が全てをなげうっても、こんなひどい事を言われたくないと思い、避難の意味も含めて離縁も考えています。今まで一度もそのような事は思った事はありませんでした。 上記が私の感情です。とはいっても私も土日はだらだら、たまにしか家の家事を手伝わない等、決してできた夫ではないと自覚しています。しかし、どうしても消化できないのです。質問の内容は下記になりますが、よろしくお願いします。 【質問】情報が少ないと思いますが、このような事で怒って、離縁を考える私は皆様はどう思いますでしょうか? たった一つの言葉でこのようなことになる私は感情的で我を見失っているのかアドバイス頂ければと思います。 【補足】なお、特定の国と記載しましたが、その国に対して非難の感情を抱いているのではありません。日本人として生きてきた私がある日、他の国の生まれかどうか疑っているという事を、いくら感情的になった夫婦喧嘩の中で言われた事に対して激しい動揺を覚えているのと、これからどのように夫婦生活を立て直すのか、そのすべが分からないのです。また、この質問は妻の言い分は想像でしか書けませんので、そのような発言を至るまで何かため込んだ可能性もありますし、ぽろっとでたかもしれません。そのような事を言わせた私の普段の行動が、妻にその言葉を誘発したと仮定しても、発言が許されるのかという立場から回答頂ければなお、助かります(そうでなくても構いません)。また、私の祖先のルーツに関しては議論の対象としないで下さい。ここで解決する問題でもありませんし、その可能性は主観的に低いと思っております。