• ベストアンサー

中学 公民の問題ですが。

条約の締結と批准の違いを詳しく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

こちらの回答が的を得ています。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1027005765

genki98
質問者

お礼

早速回答ありがとうございます。 公民は何だか難しくて。なかなか馴染めないですが、がんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 採択、締結、批准、発効の違い

    高校生で「政治・経済」を勉強している者です。 条約について質問です。 採択、締結、批准、発効の違いがわかりません。 なにか微妙に使い分けられている気がするのですが。

  • 調印と批准について

    質問0:調印と批准との関係を教えて下さい。     よく分からないので、できれば、具体的な例を挙げて説明していただけると助かります。よろしくお願いします。 調印とは辞書によると、「条約、協定などの公文章に双方の代表者が署名し印を押すこと。」と書かれています。 質問1:双方の代表者とは誰のことでしょうか。天皇? 質問2:双方の代表者はなにを基準に印を押すのですしょうか。 次に批准についてです。 批准とは辞書によると、 全権委員が署名した条約を当該国家において憲法上条約締結権限を与えられた者が確認し同意すること と書かれています。 質問3:全権委員とは誰のことでしょうか。 質問4:憲法上条約締結権限を与えられた者が確認し同意することとはつまり、、具体的には何をもって「同意」とするのでしょうか。

  • 子供の権利条約の批准国・署名国について

    ロシアはこの条約に批准か署名をしていますか? 確か署名はしてて批准はしてない気がするんですが。 また、批准と署名にはどのような点で違いがあるのですか? もし知っている方がいらっしゃいましたら教えてほしいです。

  • 条約が発効されるまでの流れについて

    今、学校の授業で条約についてやっているんですが、採択、締結、批准、発効などの用語がでてきました。しかし、これらが厳密にどういう意味を持ち、どのような順番で使ったらいいかよく分かりません。説明できる方がいらしたら、よろしくお願いします。

  • 日本が批准してない条約について

    世界的に決められた条約で日本が批准してない条約がいくつかあると思うのですが、この場合、日本ではこの条約は無効ということなのでしょうか? また、条約名を忘れましたが、文面的に結構倫理的に当たり前みたいな条約で日本で批准してないものがあったのですが、批准してない=批准するつもりがないという以外の場合で批准してないことはあるのでしょうか?

  • 天皇が拒否すればTPPの批准拒否は可能ですか?

    天皇の国事行為として、条約への批准を承認することが有ります。 慣習上ありえないことだとは知りつつ質問しますが、天皇が条約への批准を非承認とすることにより、TPPへの批准を止められる可能性はありますか?

  • 日本国との平和条約第三条

    日本国との平和条約第三条と琉球諸島及び大東諸島に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定 46か国で署名批准した条約のその一部の条を、その対象となっている二か国のみだけで、 一方の国が条記載対象のすべての権利及び利益を他の一方の国のために放棄する、 条約を締結出来るのでしょうか。

  • 国際人権規約の“批准”と“加入”の違い

    国際人権規約の加盟国を調べたくて見ていたら、“批准”、“加入”、“継承”という分け方がされているのですが、この違いはなんでしょうか? 条約において、署名は何の拘束力も持たず、批准してはじめて義務が生じるというのは知っているのですが、この3つのカテゴリー分けがどのようなことなのかが分かりません。分かる方宜しくお願いします。 参考URL→http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kiyaku/2c_001_1.html

  • 国際法の問題なんですが

    国際法の問題を以下に書き出すので、知識がある人は回答していただけませんか? 友人と問題を解いているのですが四苦八苦してます。ヒントだけでもお願いします。 問題文 1935年、A国は、B国と保護条約を結び、B国を被保護国としました。その後、1938年に、A国は、B国と併合条約を結び、B国を併合しました。1945年、第二次世界大戦の終焉とともにB国は、A国からの独立を宣言し、2つの国はそれぞれ別の国家として現在存在しています。 1935年の保護条約締結の際には、条約の交渉にあたっていたA国の交渉代表者が、B国の大統領官邸にA国の兵士を伴って無理やり閣議を開催させ、条約の締結を拒否し続けるとB国を爆撃する容易があると、B国の交渉代表者に条約の締結を迫ったということが記録に残っています。この記録の内容が事実だと仮定して以下の問に答えてください 問 あなたは、B国の外務省の法律顧問です。B国がA国と締結した1935年の保護条約は、そもそも無効であり、有効に成立していないということを国際法の規則を根拠に主張してください。なお、A国、B国ともに、国際連盟、国際連合の加盟国であり、1928年の不戦条約、1969年の条約法条約の当事国です。 ※予測されるA国の主張を想定しながら、それに反論する主張を織り込んで展開してください。

  • 日本はなぜジュネーブ条約第一追加議定書に批准しないのでしょうか

    1977年に発効したジュネーブ条約第1追加議定書に、日本はまだ批准していないと聞きました。 無防備の地域を攻撃してはいけないという内容を含むこの条約に、日本が批准していないというのは、どのような理由があるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 楽天でくず米を検索した結果、送料込みで20kgで2980円で買えることがわかりました。
  • 1合が150グラムでお米をたくと350gになると仮定すると、133杯分のご飯を食べることができるため、約44日分の米代が2980円で済むことになります。
  • 「くず米タバスコご飯&くず米松茸炊き込みご飯」というYoutubeの動画で、茶碗一杯のご飯を23円で食べることができると紹介されています。通常のご飯と比べて半分の値段で済むため、節約になるかもしれません。
回答を見る