• ベストアンサー

公民の問題(中学3年)

戦前の日本の家族制度を答えさせる問題、問題集を複数みたのですがいずれも答えが「家制度」となっています。私の学生時代には「家父長制」と習ったように記憶しています。様々な資料で調べても両者には大きな違いがないように思われ、しいて言えば家父長制概念は広くて日本のみの制度を指す言葉ではない、というところなのでしょうか。いずれも正解、と考えますが、いかがなものでしょうか?どなたかこの2語について違いがわかられたらお教えください。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 以前お答えさせて頂いた。kentaro666です。 塾講師をしている友人に聞いたら、『家制度』でいいとのことです。どちらも家父長を中心とした家族制度のことで、意味的にも同じだそうですが、やはり最近のなんでもかんでも男女平等ムードの影響を受けて『家制度』にしているだろうとのことです。同様に『父兄参観→保護者参観』など、様々な形で男性優位や男尊女卑を思わせるような表現が軒並みけされているとのことです。    

wildstrawberrys
質問者

お礼

kentaro666さん、お友達にまで聞いて調べてくださりどうもありがとうございます。そういう理由で使えなくなった用語なのですね。ありがとうございます。しかし敢えて私は家父長制という言葉も紹介したり用いたく思っています。核家族化がもたらした日本の崩壊を考えさせられます。言葉という日本の大事な文化の1面を守りたいと思っております。感謝申し上げます。

その他の回答 (1)

回答No.1

 多分なんですが、家父=男社会。のようなイメージを連想しかねない・・みたいなことを文部科学省とかの男女平等な人たちがいいだしたのではないでしょうか。 なんかこう、看護婦→看護師みたいな。 分かりづらくてすいません。

wildstrawberrys
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ウィキペディア(Wikipediaから引用)家制度:日本国憲法が施行される前の日本で採用されていた家族制度であり、親族関係のある者のうち更に狭い範囲の者を、戸主と家族として一つの家に属させ、戸主に家の統率権限を与えていた制度である。家父長制:家父長制(かふちょうせい)は、年長の男性によって支配される政府、社会、特に家族をいう。例えば、家父長制の下では、ある男性の父親が既に死んでおり、その男性に既婚の息子 2人と嫁いだ娘 2人と15人の孫がいる場合、2人の息子が稼いだ金は、稼いだ本人でななく、家族に分配され、その分配方法は家父長が決定する権限を持っている。同様の権限は、嫁いだ娘たちには及ばない。嫁いだ娘たちに対する権限は、彼女たちが嫁いだ家族の家父長が持っている。フェミニストには、家父長制が基礎となり、ほとんどの近代社会が形成されたと考えている者もいる。彼らは、男女間の平等を達成するためには、家父長制を廃止することが必要であり、望ましいと論じる。そのような論者に対して、彼らは社会の複雑さを単純化しすぎであり、そのような性役割は必ずしも有害とは限らないと批判する者もいる。  おっしゃるように、フェミニストがよく用いる言葉のようです。中学生の公民の問題の解答として、いずれの言葉が適切なのか、あるいは両方正解としてもよいのか、その違いを知りたいです。。

関連するQ&A

  • 韓国の家父長制とは

    韓国の家父長制は、植民地時代に戦前の日本の「家制度」が導入されたものが解放後も残ったものだとききましたが、これはほんとうですか? わたしはもともと儒教の影響だと思っていたのですが…。

  • 中学の問題ですがわかりません

    よろしくお願いします。 答えがなくて、正解がわからないんです。 ( )の中から正しいものを選ぶ問題です。 What's (happen,to happen,happening)? 私は、What'sがWhat isの省略だと思うのでhappeningが正解とおもうのですがあってますか? 日本語にすると「(今)何がおこっているの?」でいいのでしょうか?

  • 中学生の国語・表現の問題です

    こんにちは。りちゅと申します。 個別指導塾で中学3年生を数人担当しています。 ある生徒の国語の問題で解説に詰まってしまいました。 どうしたら彼女が理解できるか,アドバイスをいただけたらと思います。 短めの文章があり,傍線部の表現で不自然な部分を直すという問題(四択)でした。 詳しい内容は忘れてしまったのですが… 正解の選択肢は「…私たちにとって大切なこととしていきたい。」 彼女が選んだのは「…私たちにとって大切にしていきたい。」 だったと思います。語尾(~ていきたい)はちょっと怪しいんですが。 私自身は感覚で納得してしまい,説明が浮かびませんでした。 解答の冊子にも答しか載ってないんです。 いかがでしょう?よろしくお願いします。 …選択肢が私の記憶違いだったらごめんなさい(>_<)

  • 日本に性差別は無かったんですね?

    日本の家族は家父長制度があったり父兄が偉いという男社会でしたがこれは男尊女卑ではないですよね。 日本は男と女を明確に区別してきました。差別という概念が出てきたのは欧米文化が日本に入ってきたからで、昔の日本人はその差別とやらが区別として普通であり疑問に思わなかったんですよね。 それで互いの性を尊重し違いを認め合ってきたと言います。 「女のくせに」も女性に参政権が無かったのも性役割をきっちりする為であり、日本の場合は差別ではなく区別という事であり日本文化としては正しいという認識は正解でしょうか。 日本文化を大切にするなら、現代で言うところの男女差別・性役割固定化こそ正しいですか?

  • 中学の国語 修飾語の問題ですが

    「かつて島が豊かなヤシの森に覆われていた時代には、 土地も肥え、バナナやタロイモなどの食料も豊富だった。」 という本文で、 「かつて」が直接かかっていく一文節を書きなさい。 という問題です。答えは「覆われていた」でした。 答えを言われるとそんな気がするのですが、 「豊富だった」と答えてしまいました。 修飾語は詳しく説明することばだと思いながら探しても なかなか100%正答できません。 そこでこの問題でなぜ「覆われていた」が正解なのか? また、修飾語の問題で絶対に正答できる見分け方などがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 中学社会科の記述の問題に強くなりたい

    中3です。社会はわりと得意だと思って暗記などは頑張っていましたが、模試でいつもだめなところがあります。単純に記憶しただげの知識だからか、基礎的な問題集で単純に答えるものはできるのに、資料をみて答えを書く記述問題が苦手です。何についてどんなことを問われていいるのか いまいちピンとこなくてピンドがずれた回答を書いてしまっているようです。歴史に限らず、公民・地理も含めて何か得意になれる方法はないものでしょうか

  • 正解が一つとは限らない数学の問題ってありますか?

    「人生の悩みの問題は、数学じゃないんだから正解が一つとは限らない」 というようなことを時折耳にしますが、 正解が一つとは限らない数学の問題ってあるような気がするのですが。 「計算するたびに答えが違う」というのは無いのでしょうけど、 「答えの候補が複数あってどれともいえない」とか、 「正解がない」とか、 「正解がありすぎて記述できない」とか、 そのようなことって数学にないですか? よい例があれば教えてください。 数学は杓子定規な学問ではないとバクゼンと思っている者です。 よろしくお願いします。

  • 日本の総医療費について。

    看護学生です。 医学概論の授業で、日本の総医療費は約30兆円、パチンコ産業と同じだと習いました。 そして、問題となった医療費の高騰。 しかし、私の頭の片隅に、これだけの医療費がかかっているが、国際的には安価である、と習った記憶があるのです。 しかし、過去問をやった中では、その答えが×になっているんです。 過去問はその人が回答したままで回ってきてるので、それが正解か不正解か書いていないんです。 明日テストです。 私の記憶は間違っていたのでしょうか。 日本の総医療費は、国際的に見て安価である。 これは正解でしょうか。不正解でしょうか。 宜しくお願いします。

  • 20年前に公民館で上映された映画

    今からおよそ20年ほど前です。近所の電信柱に、ある映画のチラシが貼ってありました。それは公民館か何かで上映されているようなもので、あらすじとしてはどうやら戦前あたりの日本の田舎の人間ドラマで、まだ部落差別が激しい時代のような感じでした。ストーリーで覚えているのは… ・その村ではまだ土葬が行われている ・主人公はとても貧しい家庭 ・娘は近親相姦の果てに出来た子で何らかの差別を受ける この3つだけなのです。チラシの裏には葬儀のシーンが載っていて、丸い樽に死人を(ひざをかかえて座る格好で)入れて飛脚のように棒を2~4本通した状態で数人がそれを土葬する場所まで運ぶ様子でした。それと、時代背景を現すためなのか、制作は1985年前後のはずなのに白黒の映画だったのです。 この映画、基本的には娯楽作品ではないようで、公民館等で上映するとともに、小学校等への貸し出し(or販売)も行っているとか何とかの表記がなされていました。 問題のタイトルなのですが、これがなんかこうモガンボみたいな題名だったように思うのです。ボガンボとかモガンボとかそんな感じの音です。 こんな曖昧な記憶で、しかも強烈に小さな作品ですからすぐに判明するのは奇蹟だと思うのですが、似た様な記憶がおありの方のご意見でも結構ですし、もしくはこういう作品の問い合わせ方法などをご存じの方がいらっしゃいましたら何でも結構です少しのヒントでも頂ければ幸いです。 なにとぞよろしくお願い致します。

  • 現代と戦前日本の家族制度の違いとは

    現代の家族制度と、戦前日本の家族制度の違いとはどこにあるのでしょうか?