• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:呼吸生理学での力学(呼吸の仕組みがわかっている方))

呼吸生理学での力学に関する疑問

yokkun831の回答

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.1

>胸郭内(…略…)の陰圧は、肺の縮まろうとする力と、胸郭の広がろうという力によって生まれているわけですが、 ちょっと違うのではないでしょうか? >胸郭の体積を広げ、ボイルの法則?から胸郭内の圧は陰圧の方に傾くので… このとき肺胞は胸郭とともに拡大するのです。肺胞内が陰圧に傾き,吸気が起こります。 そして,弾性力によって肺胞がもとに縮まることによって呼気が起こる…これを受動的といっているのでしょう。

関連するQ&A

  • 肺胞と胸腔内圧について教えてください。

     呼吸器でわからないことがあるので教えてください。  胸腔内圧は吸気時・呼気時ともに陰圧ですが、肺胞内圧は陰圧になったり陽圧になったりするのですか。肺胞内圧は吸気時・呼気時でどのように変化しているのか教えてください。

  • 人間の呼吸の仕組みについて

    こんにちは 多分ここのカテだと思うのでよろしくお願いします。 今日の授業で使った資料集の中にあった、 『吸気と呼気の成分』というグラフの窒素についてなのですが、 吸気(吸う空気の成分)の場合は 窒素76.02% で、 呼気(吐く息の成分)の場合は 窒素76.50% になっていました。 今日の授業でも習ったのですが、人間の肺(肺胞)では 酸素を取り入れて二酸化炭素を取り出すということなので、 酸素と二酸化炭素に変化があるのは理解できるのですが、 窒素が変化(窒素の量は 吸気<呼気 ですね。) してしまうのは理解することができません。 なぜなんですか?

  • 横隔膜の仕組みがいまいちわからない

    息を吸ったり吐いたりするのは、横隔膜の動きによるものだというのはわかるのですが、実物を見たことがないのでいまひとつぴんときません。 横隔膜は筋肉(平滑筋?)でできているんだと思いますが、横隔膜を下に引っ張るように下げることによって、肺の中が大気より負圧になり「吸気」してるんですよね。 吐くときはその逆になるかと思います。 よくわからないのが、肺と横隔膜ってくっついてるんでしょうか? 肺そのものは膨らんだり縮んだりするんでしょうか? 肺の底部に横隔膜があるんだと思いますが、肺の底部が上下に動くのでしょうか? 横隔膜で呼吸する原理はだいたいわかるのですが、その辺の横隔膜と肺の関係がピンききません。 肉の加工などの仕事してれば、詳しくなるかもしれませんが。(ハラミをバラしますからね)

  • 腹式呼吸の利点

    腹式呼吸の利点は安定した発声の源になること、と理解しております。 しかし呼気量(吐気)の点では胸式呼吸の方が勝るのではないかと、疑問を持っています。 横隔膜を(意識して)下げれば、自然に腹が前に出てきます。 これ以上腹が出ない、という点で、肩を上げる(胸式呼吸に切り替える)と、更に空気を吸い込むことが出来ます。 勿論、最初に肩を上げて空気を吸い込み、それが限界になったところで、横隔膜を下げることに切り替えれば、更に空気を吸い込むことができますが、その(追加の)量は前者の方が大きいような気がするのです。 腹式呼吸は本当に、胸式呼吸より大量の空気が吸い込めるのでしょうか?

  • 腹式呼吸とは

    腹式呼吸とは、腹筋でおなかをへこますので横隔膜が上がって肺の空気が外に出るのですか。あるいは横隔膜を上げるからおなかがへっこむのですか。 横隔膜というのは筋肉ですか、あるいは単なる膜ですか。横隔膜を鍛える方法はあるのでしょうか。

  • 人工呼吸器のモードについて質問です

    病棟看護師です。うちの病棟では、ベネット760をよく使用しています。 先日、自発呼吸+PSVモードでサポート圧0、PEEPがかかっている患者さんがいました。 医師に聞いてみると、サポート圧0でPEEPだけをかけると、CPAPモードになるのだと言われました。 しかし、そもそもCPAPというのは吸気時にも呼気時にも一貫して同じ陽圧であるモードですよね。 PEEPだけをかけたら、呼気時には陽圧になるかもしれませんが吸気時には患者さんの吸気努力によって陰圧になったりしないのでしょうか。 それともベネット760ではサポート圧を0にした時点で吸気時に陰圧にならないような換気モードになるのでしょうか。 それに、PSVのランプが点灯しているのにサポート圧が0というのも、なんだかしっくりきません。 この場合のPSVというのはどういう意味合いなのでしょうか。教えてください。

  • スクーバの時の呼吸って?

    初歩的な質問で恐縮ですが、スクーバダイビングの時って吸気は自力なのですか? -20mとかだと陸上の3倍の圧力がかかりますよね?その状態で横隔膜など呼吸に必要な筋肉は正常に動くのかな?なんて思ったんですけど。。。調べたらレギュレーターでタンク内の空気は通常の圧まで落とされるみたいなので、自分で吸い込まないと肺に入ってきませんよね?

  • 呼吸のメカニズム

    呼吸のメカニズムについて質問があるので教えてください。 基本的には、肺がふくらんだりしぼんだりすることで中の空気圧が変わり、その結果として空気が出入りすることはわかります。 ただ肺そのものは閉じた袋であり、空気が出入りするのは肺の中の管(気管~肺胞)の中ですよね。 ということは肺の容積が変わると同時に、これらの管の中の容積が変わるということでしょうか。 この辺の関係性がわからないので、ご回答よろしくお願いします。

  • 日常生活から、医学(病理学・生理学など)の勉強をする

    医療系の勉強をしていますが、机の上の勉強だけではなかなか頭に入りません。そこで医学の勉強を意識した日常生活を送ってみたいと考えました。 例えば…。 深く息を吸って →今は、強制呼吸(吸気)だから、主吸気筋の横隔膜と外肋間筋だけじゃなく、補助吸気筋の胸鎖乳突筋や僧帽筋も働いてるんだなぁ…などと考える 深く息を吐いて →今は強制呼気だから、補助呼気筋の内肋間筋や腹直筋が働いているんだなぁ…などと考える(安静時呼気は肺と横隔膜の弾性復元力) トイレにて →よ~し、外肛門括約筋(横紋筋・随意筋)の収縮を止めて、内肛門括約筋(平滑筋)を弛緩させるぞー。…と考える。 花粉症で苦しんでいる時 →あー、今、花粉が脂肪細胞のIgE抗体と結合してヒスタミンを放出しているんだよなー。I型(即時型)アレルギーは辛いよなー、なんせI型っていったらアナフィキラシーショックと同じだしなー。 …と考える。 水を飲んで →液体だから、食道は0.5~1.5秒ぐらいで通過するんだよなー。固形だったら6~7秒ってとこか。 …と考える。 と、こんな感じで他にも考えていただけないでしょうか。体の仕組みのことならどんな分野でも構いません。また、たくさんあげていただかなくても一つだけでも結構です。 できるだけ多くの方の投稿をお待ちしております。よろしくお願いします。

  • 心電図で見られる、呼吸時の心拍数の変化について

    被検者が深呼吸をしているときに心電図をとったら、 呼気・吸気時のR-R間隔に差が出て心拍数の変化が見られました (呼気:75回/分 吸気:100回/分)。 どうしてこのような差がでるのでしょう? 自分としては、息を吸ったときは肺が膨らんで心臓を圧迫するから、 その反発で吸気時の心拍数が増える・・・の・・・かな?と思ったのですが・・・。