• 締切済み

親が生活保護の場合について教えてください。

yasuto07の回答

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

生活保護の申請を市役所にして、働くのなら家を出て、単身でね。コドモヲアヅケニイッテモもんだいないでしょう

関連するQ&A

  • やむを得ず生活保護の申請を考えています。生活保護が受けられるのか教えて

    やむを得ず生活保護の申請を考えています。生活保護が受けられるのか教えて下さい。 現在、実家で暮らしているシングルマザーです。 仕事は探しており、面接にも行くのですが、なかなか仕事が決まりません。父の収入も減っており、生活が苦しいのが現状で、母からは出て行けと言われています。 すぐにでも実家を出て、親への負担を減らしたいのですが、現状では不可能です。 保護が受けられるのであれば、安いアパートなどを捜そうと思っています。 この様な状況でも保護は受けられるのでしょうか? ・高1・小4の子供がいます。・貯金はありません。・大阪府在住です。・保険にも加入していません。・財産になりそうな物は所有していません。・元旦那からは養育費などは一切受けていません(所在が不明の為) お知恵をお貸し下さい。 よろしくお願い致します。

  • 生活保護について

    3月に離婚して3人の子供を持つ主婦なんですが、離婚前に元旦那の為に私名義で借りた借金がまだ残っているんですがそのような状況でも生活保護を受ける事は出来るんでしょうか?

  • 離婚と生活保護

    結婚してから専業主婦です(仕事していません)。 この前旦那と話し合って離婚が決まりました。もうすぐ3歳になる子供が1人います。(親権は私が。) 旦那の名義で住宅ローンを支払っています。私は連帯保証人になっています。 私には実家がありません。(母親は亡くなっています、父親は再婚してて縁が薄くて) 離婚する前に、私名義で家を借りられるのか?それとも離婚成立してから借りた方がいいのでしょうか?借りれるのでしょうか?私名義で家を借りたいのですが。 現在はまだ3人でこの家にすんでいます。 連帯保証人を外すのは、厳しい状況です。(旦那側の義父母などは連帯保証人かわりになってくれる人はいません) 旦那は普通のサラリーマンですが、財産は全くありません。経済的な価値観の違い?で、ケンカが絶えませんでした。あればあるだけ使ってしまう旦那で。 借金はありません。 私は子供と引っ越ししたら、しばらく仕事が見つかるまで、生活保護を受けたいと思っています…。 引っ越し費用や生活保護がもらえるまでのしばらくの生活費は友達に借りる予定です。 私の場合、子供をあずける場所が先に決まらないと、働きに行けません。4月を過ぎたので、保育園などの空きは全くない状況みたいです(市役所などに確認すると空きがないと言われました) なので空きがでるまで順番待ちみたいで、それまでは働けません。 どのようにして、離婚を進めていけばいいのかわからないのと…。 連帯保証人外せないまま、生活保護をもらうことはできるのでしょうか? 離婚後、旦那は家を売ると言っています。差額のローンが借金になりますが、全額旦那が負担すると口答で約束してます(口答だけなので不安ですが…)

  • 生活保護についてです

    親が生活保護を受けており私は受けていませんが、現在無職です。今同じ実家に住んでいますが、私は一度家を出て戻ってきた状態なので世帯は別です。親からの援助も受けていません。完全に貯金で生活を賄っています。現在精神的理由で働くことが難しいのですが、実家が狭いことや生活を立て直す為にも一人暮らしを考えています。 ですが引越しできるほどの貯金もありません。この場合私自身も保護を受けて家を借りることは可能でしょうか?働かなければいけないのは重々承知の上で、生活を立て直すためです。

  • 生活保護について。

    現在、旦那が精神病の為実家の自営業を手伝えなくなり、「親に子供を連れて出て行って」と言われ、家を探しています。 引越し費用などは出してくれる事になりましたが。 現在妊娠7ヶ月なので仕事も出来なく、引越し後の生活が出来ません。 旦那は仕事が出来ないので、生活費を出せない状態です。 病気の為、思考能力がなく、色々な話合いが出来ません。 私自身も、心療内科に通院しています。 まずは、別居して旦那が話合いが出来るようになったら離婚を考えていますが、別居の状態で生活保護を受給出来るでしょうか?

  • 親の葬儀生活保護者教えて

    今現在、母のみ一人暮らしで生活保護で暮らしてます。 子供達は全員独立し家庭を持ってるので とても援助が出来ない状態なので、 母は生活保護者です 子供達は全員生活保護者ではありません 全員が会社員です。 そんな一人暮らしの母が他界した場合の通夜 並びに告別式はごく一般的な葬儀に 100万円以上もちろん長男が出すのですが、何ら問題ありませんか?

  • 親の生活保護について

    私の旦那の母親のことなんですが力を貸してください。 旦那の母親は旦那が幼い時に離婚して別の人と再婚し死別しています。旦那の弟が母親に引き取られました。遠方にいるのですが母親は生活保護をもらっているようです。弟とは離れて暮らしているようなんですが(同じ市には住んでいるが住所は不明)母親が住んでいる家の家主から「家賃の支払いがされていない。」と旦那に連絡がきました。どうやら家主は弟の知り合いらしく弟に連絡が取れない為、母親から番号を聞きかけてきたらしいです。ただ、母親は精神障害があり生活保護をきちんともらっているかどうか聞いても話が通じず確認ができません。弟も生活保護をもらっているようなのですがあちこちに借金があるみたいでこちらから連絡しても全く音信不通です。もしかして弟が母親の生活保護を使ってるんじゃないのか?と疑問に思うほどです。こちらとしては生活保護が受給されたら一番に家賃の支払いができるようにしたいのですがそんなことは可能なんでしょうか。遠方ですし、どう確認していいのか分からない状態です。因みに母親は65歳、弟は33です。宜しくお願い致します。

  • 生活保護について質問です。

    初めまして。今日は友人の事で相談します。 友人は現在離婚を考えているんですが、離婚の原因が旦那のギャンブル癖なんです。 生活費の大半をギャンブルで使ってしまう為、子供のミルクやオムツが 買えない事もあるようです。お金を渡せばニコニコしてますが渡さないと子供達への虐待や友人への暴力が絶えないようです。 現在は友人夫婦・子供2人(1歳・10ヶ月)義父の5人暮らしです。 義父が働いているので、援助してもらいどうにか生活出来てるようなんです。 旦那と離婚の相談をした際も、話の途中でパチンコ屋に行ってしまう始末。友人は3年我慢して来ました。でも、限界なんです。 離婚するにあたって旦那側が友人に条件を出して来ました。 (1)親権は父親が持つ事 (2)生活の基盤が整ったら、子供の親権を友人に譲る事。(その際、養育費は月10万円は支払う事 アテにならない約束です) もし友人が離婚して家を出た場合、子供2人を泣く泣く置いて行くしか なくなります。友人はそれを望んでいません。ですが、我慢の限界を超えてしまっているので、離婚は避けられないそうです。 残して行く子供達の事が心配で仕方がないようです。 4ヶ月に1回支給される児童手当も旦那のギャンブル代に消えてしまいます。 友人は生活保護って受けれますか? 生活保護を受けた場合、住処なども面倒見てもらえるのでしょうか? 行くアテもない親子です。(実両親は他界してます) どうにかして幸せになってもらいたいんです。 何か良い知恵がありましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 生活保護と母子手当てについて

    私の両親のことなんですが・・父は60歳母は59歳。 父は糖尿病と筋肉萎縮症、母は高血圧と心臓病、膝が悪い。 父は病気が理由で仕事が首になり、社会保険をしばらくもらってましたか それも終わり収入がなくなってしまいました。すでに貯金もありません。 家には弟(33歳)が一緒に住んでいますが、バイト収入です。 弟にはローンが多くて自分でもギリギリだそうです。 生活保護をお願いに行ったら弟の収入があるから生活保護は出ない と言う話でした。基準より多いらしいのです。 こんな事態が起こってる矢先に、妹(29歳)が離婚をして実家に 帰ってきました。妹の浮気が原因で子供(5歳、1歳半)2人と お腹の中には元旦那の子供がいます。 妹は旦那から養育費を2万円だけしかもらえないらしです。 お腹が大きいので働きにいけないから、内職をしています。 母子手当てをもらう為に、役場に行ったそうなんですが弟の収入があるから 母子手当ては出ないということです。 私は結婚して家を出ているのですが、母親にお金を貸す(あげたのと同じですね)のも限度があります。両親が体が悪いので心配で働きには 行ってませんでした。 収入のない私が親に援助するのは厳しい状態になってきました。 (働くつもりでです。) 妹はいずれ出て行くとは言ってるのですが、子供が産まれるとしばらくは出て行けないし。 今、実家には大人4人と子供が2人生活してるんですが生活保護も もらえない、母子手当ても出ないになるとどうやって生活をしたら 良いのでしょうか? 分かりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 生活保護について

    現在、母子家庭で2人の子供と、私(32歳)と私の母と、実家に4人で住んでいます。 離婚して6年たちますが、私はパートで月に8万円ぐらいの収入です。児童扶養手当は受給していますが、実家の家計も非常に苦しく、生活費の援助などは一切できないと言われています。 なので生活保護を申請しようとしましたが、家が持ち家(父親名義)の為、生活保護は受給できないと言われています。引っ越しをしたいのですが、6年間、市営住宅に申し込みしているのですが、ずっと落選しています。市営住宅が当たるまでは、UR賃貸に引っ越しをして、生活保護を受給したいのですが、引っ越しできるお金もありません。この場合は、引っ越し先が決まれば生活保護の申請をして引っ越し費用を支給してもらえるのでしょうか?