• 締切済み

皆さんは離婚賛成派なんですか?

noname#177455の回答

noname#177455
noname#177455
回答No.1

あの。何故、ビジネスカテゴリーで質問されないのでしょうか。 起業するのに、夫婦・家族カテゴリーに質問されても、正しい回答はつかないと思います。

関連するQ&A

  • 離婚つらいです。どうやって乗りきれば?

    離婚に直面しています。 どちらが悪いとか、仕方がない状態です。 私も妻も30代です。結婚して一年半余。 子供は一人、10ヵ月です。 妻子と別居してます。それぞれ実家です。 妻は愛情をこどもにしか感じないそうです。 私にはまったく愛情が感じられなくなったそうです。 私はマタニティーブルーかなにかかと思おうとしましたが… 私はそうしたことを聞いて足元が崩れさるような…気持ちです。 私が何かしたわけではありませんが、妻は結婚生活が面倒くさくなったそうです… 以前にもご相談しましたが、別居が解消する見込みがなく、籍だけ入っていても仕方ないと離婚を決心しましたが、ぐらつきます。 入籍後、よいことは少なかったです。 でも離婚したら、わずかな幸せも訪れることはないのだろうか…と不安になります。 母子も生活が成り立つのだろうか…と… 婚姻費用はちゃんとしてますが。妻は求職中のようです。 調停もしましたが、こどもには当分会えません。写真だけ… 離婚された方やご苦労をされた方におうかがいしたいのですが、どのように乗り越えられたのでしょうか… どうかお力を貸してください。 現実に直面し、つらいです。自分でも情けないと思いますが… あんまりきついことは言わないでください。この苦しみから、現実から逃れたくて… すみません、お力を貸してください。どうか乗り切られた術を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 離婚?

    お互い相性も良く愛情もある7年目の夫婦。 夫44歳は子供をつくる気が無い。妻38歳は子供が欲しい。 妻「出産が困難になる40までにはつくりたい。無理なら離婚する。」 夫「自分の体力的、収入等経済的に今からつくるのは気が進まない。」 その友人は様々な友人や両親に相談したところ、 男性陣は「夫の気持ちも分かる。今の状況で無理に作っても苦労するだろうから、 一家を養う男としては冷静に判断してるんだろう。」と言う。 女性陣は「女にとって出産は一生の夢。諦めたくない。このまま後悔したくないから 辛い決断だが離婚後再婚することにする。」と言う。 皆さんの意見はどうだろうか、お聞かせ願いたい。

  • 子作りと離婚と。。

    40歳の男性です。 母を幼い時に亡くし、その後父を学生の時に亡くし、唯一の肉親であった姉もすでに故人です(姉には夫がいましたが、子供はいません)。父は訳あって親戚とすっぱり縁を切っていたこと(親戚がどこにいるのか、どんな親戚が生きているのか、全くわかりません)、母は兄をすでに亡くしている(私のいとこに当たる男性はいますが養子で、交流ありません)、祖父母はすでに亡くなっていることがあり、私には血のつながった肉親が、この世の中に一人としていません。 私より4歳下の妻は室町時代からの家柄の出で、私の父は、妻の実家に出入りの職人でした。家柄的には格差婚です。 私たちは8年ほど前に結婚しました。 親が存命だったころに大学に行かせてもらい、なんとか社会人の端に加えさせてもらったのですが、職人出の家で、きっぷはいいがサラリーマン的な洗練さとはかけ離れた環境で、新卒で就職した会社では、環境の差に少し悩んでいました。 妻とは昔から見知っていたのですが、私の少し不良っぽいというか、ワルっぽい面にひかれたのだと思います。彼女が大学を卒業後付き合いだしたのですが、社会人になって環境の差に悩んでいたころ、良家の洗練さを私に叩き込んでくれました。おかげで、なんとか社会人としてやっていけるようになり、妻には本当に感謝しています。 結婚してからは、そういう妻の期待に添うことが自分の役目だと思って過ごしてきました。 半年ほど前、妻が怪我をして数週間入院をしました。その時、私は、妻のいない家に帰って、孤独感の恐怖を覚えてしまいました。もし、運が悪く妻が亡くなってしまったとしたら、自分には何が残るのだろう、という恐怖感というか不安感で胸が張り裂けそうになったのです。 妻が退院し、私は子供を作ることを提案しました。自分の孤独感からそういう提案をしたのは、少し身勝手な気もしましたが、理由はそれだけではありませんでした。 妻の実家は、親戚の多い家で、お邪魔すると長女の夫(=最上位?の親戚)として扱ってもらえますし、温かい団欒を楽しむことができます。妻の兄弟には子供があり、孫に囲まれて楽しそうな義父母の顔を見るのは微笑ましいですし、父の仕事にも関わらず、私もその中に入れてもらっているという安心感もありましたし、何より感謝の気持ちがあります。ところが、妻に万が一のことがあれば、私はその中には入れません。 家族の縁の薄い私にとって、気心の知れた友人たちとワイワイやることは、学生のころから楽しみの一つでした。ところが、妻は、私が友人たちと一緒に行動することを快く思っていないようです。家に友人を招くこともまず許可されません。会社の同僚や友人たちと飲みに行くときも、一定の時間を過ぎると、帰ってこいという携帯メールが10分おきに届きます。 それでも、私を訓練してくれた妻の言うことを聞くのが私の恩返しなのだと思っていました。 そういうこともあって、私は自分の家族が欲しい、肉親が欲しい、妻の実家みたいとまではいわないまでも、もう少し大勢で楽しい家庭をつくりたいということから子作りを提案しました。私の孤独感というか、妻の実家への憧れみたいなものも大きな理由だったのです。しかし、妻の答えは、もしそういうのが望みなら、早く離婚してほしい、自分と子供とどっちが大事なのかはっきりして欲しい、というものでした。まして不妊治療なんて論外ということでした。私はショックをうけました。それ以来、夫婦関係も、少しぎくしゃくしはじめました。妻はその後、子供に関する話し合いを避けるようになってしまいました。 確かに、妻は、小さな子供が嫌いです。でも、自分たちの子供は別のことと思っていました。今まで、セックスをするときも、子供はもう少したってからという妻の希望で避妊をしてきましたが、いざそういう言葉を聞くと、自分は将来、たった一人になる運命が待ち受けているのかと思ってしまいました。 妻は、家族なら自分の実家があるし、親戚の中でも一番に扱われているじゃないか、といいます。また、妻と二人の生活に何の不満があるのだ、といいます。確かに、妻と二人でいるときに不満はないです。でも、私が欲しいのは、言葉にはできないですが、そういうのじゃないんです。 また、別の考えが私の中に芽生えてきました。 確かに、妻は、私と二人でまったりとしているのが好きだと思います。他人に邪魔されたくないって思う傾向はあります。ホームパーティーなんてもってのほかですし。ところが、それが嵩じて、妻は、私を自分だけのものにしたいのではないか、ということです。 こんなこともありました。 私は、挑戦することが好きで、社内で別の部署から声をかけていただき、それは自分にとって挑戦だがやりがいもあると感じ、そちらに異動しようとしても、それは私が今までにやったことのない職種だということで、妻に反対された結果、その異動はなかったことにしてしまいました。 これから、挑戦することも少なくなり、友人との交流も薄くなり、それで、もし妻に先立たれでもしたら、一体自分の人生に何が残るのだろうと思うと、人生がとてもつまらないものになってしまうのではないか、孤独感に悩みながら一生をすごさなければならないのではないかという不安感が日増しに強くなってきます。 それならば、妻の言う通り離婚する方が、今後、お互いの溝が深くなって傷つけあうこともないのではないかと思うようになりました。一方で、もともと他人同士なのだから、そういう面は我慢すべきなのかとも思います。 私は、自分勝手な考え方なのでしょうか。私は、決して、妻の考え方が間違っているとは思っていないです。そういう考えだってありだって心から思っています。 また、妻に対する気持ちが冷めたということもない、と思っています。 今でも、妻の寝顔を見ているとかわいいと思います。妻と老後を送る姿を想像することもできます。でも、同時に、真っ暗やみの中で年老いた自分が一人ポツンと立ちつくしている自分を想像することもできてしまうのです。 が、妻と老後を過ごし、そこにどうして他の肉親がいてはいけないのだ、という思いにもなってしまいます。 何でも構いません、ご意見いただければ幸いです。

  • 何故「夢をあきらめてはいけない」のか。

    何故「夢をあきらめてはいけない」のか。 「あなたの夢を~♪ 諦めないで~♪」なんて歌もありましたね。メディアにとりあげられる「夢を諦めないで努力し続けて、その夢をかなえた人」のドラマばかりです(フィクション・ノンフィクション問わず) どうやら世間では「夢はあきらめない方がいいもの」という価値観が一般的のようです。 では、なぜ「夢を諦めてはいけない」のでしょうか。 例えば、職業歌手になることを夢見て、ストリートで演奏してはみるものの全く道行く人の反応はなく、オーディションを受けても落選続き、そんな日々の中、自身も自分の才能のなさを実感して、歌手になることを諦めサラリーマンとなり、「音楽」は「趣味」とする。その後、サラリーマン生活もそれなりに苦労はあったものの、家族を養っていける程度には稼ぐことができ、妻と子どもと平穏な生活を送っている、そんな人生が「悪い」訳ではないでしょう。 ここまで判りやすい「夢を諦める」ではなくても、多くの人が挫折や「夢を諦める」体験をしてきていると思います。 「夢を諦める」ことは多くの人が体験してきており、そして、道義的に責められる事でもないのにかかわらず、一般論として「夢を諦めるな」と言われるのは何故なのでしょう。「夢を諦めない」って、本当はものすごく辛くて、大変なことだと思います。なのに、「夢を諦めない」ことはいいことで、「夢を諦める」ことは罪悪であるような価値観があるのは何故でしょう。 「頑張れ」と励ますことは良くなくて、「頑張らなくていいんだよ」や「頑張ってるんだね」が推奨されている(?)昨今、「夢なんて諦めてもいいんだよ」とか「夢は変わっていくものなんだよ」ということがもっと言われてもいいような気がするのですが。(ちなみにこの「頑張れって言うな運動」は個人的には好きではないのですが) 「夢は諦めてはいけない」と思いますか? だとしたら、その理由は何ですか? 

  • 親に起業をやめて正社員になれといわれています。

    派遣法が変わるので、 「30歳の内に正社員にならないとあとないで!」 とこないだいわれました。 「いや、起業するから」というと「絶対アカンで!」と言われました。 しかし自分は起業することが夢でそれを目標に経験を積み上げてきました。 一発あてるような起業でなく、こつこつ段階を踏んでするタイプの形式です。 そんなこちらの苦労や努力をかえりみず、 一方的に夢を奪おうとする親に初めて殺意を覚えました。 みなさんはこんな親、どう思われますか? もちろん育ててもらった恩義はあります。しかし 親って言うのは息子のやりたいことを奪う権利を所有してるんですか? 勝算があると話しても、聞く耳をもってくれません。 絶縁してやりとおすしか、道はないのでしょうか?

  • 私は親不孝か?

    妻と性格の不一致で離婚したくて 裁判を起こしましたが離婚できず 私が家を出て実家に戻りました。 私は裁判費用の数百万を親から借りたり、 今、実家には1万しか入れてなくて 妻子に婚姻費用は払っていますが 数万の高級な買い物を私がして 両親や妻に呆れられています。 私の50近くの弟も独身で 実家に住んでおり、 母が毎日、弁当を作っています。 私が離婚だ!と言うまでは 妻や両親との関係もよく 孫とも出かけたりしていましたが 私の両親が、妻に 母子家庭になって苦労するしかないわねーと 言ったことから、妻は私の両親を相手にせず 孫とも一切会えなくなりました。 母は、毎日、息子2人と、 何もしない父親の世話をしています。 私のしていることは親不孝でしょうか? 私は時々、妻と会うことがあり、 妻の言動を動画にとって両親に見せたりしています。 そして両親も妻にファックスしたりしていますが 妻は無視し続けています。 こんな環境をどうすればいいでしょうか? 私は周りを不幸にしていますか? どうしたらいいでしょうか? 50近い弟も自分のことばかり言っています。

  • 姑は離婚させたいと思っていますか?

    姑と同居27歳女性です。姑は夫を亡くしてから苦労して一人息子を育て今まで再婚も諦めて生きてきたと言います。息子の結婚を夢に見て生きてきたそうです。 とても思いやりのあるいい人で、毎日私が苦労ないようにと声を掛けてくれるのはありがたいのですが、だんだんとそのやさしさが苦痛になりました。 姑は料理ができないというかしない方なので、私が毎日の夕食で見たことのないレシピや食べたことが無い料理を作るともう、大変です。 例えばポトフなどで、実際は大したことが無い料理ですが、翌日から、相当な苦労をさせている大変な思いをさせていると心配とねぎらいの言葉かけが半端ありません。 もう、地球が突然加速して回ったみたいな、大変なことをしたかのように思われ気を使ってくれるのも、そこそこ疲れかけていました。料理は一品でいいよ、そればかり言います。初めは遠慮と思いましたが、質素に生きてきた方なのでどうも、私が贅沢なことをしているみたいなんです。だから、何度も言われてきて、本当に一品にしました。 そうすることによって、何も言われなくなりました。 私が嫁ぐまではスーパーの総菜で済ませていたそうなので、食べ飽きていると思いますし出来るだけ手づくりの物をと思いましたが、それが贅沢だと把握されています。 コスト的にも、お惣菜の方が格安で気を使わなくて済むそうで、私が何か珍しいレシピに挑戦すればするほど、喜ばれようと思ってますが、現実、苦々しく思われていたと 後で旦那の言い方でわかりました。 私にはとても気を使い優しいのですが、旦那には不満しか言ってないみたいであると 気が付いたときは、遅かったなと感じました。 旦那は親が大切で大切で仕方がないし、姑も息子命みたいなのが伝わるんです。それで、姑が私には優しくいたわりの言葉で接してくれるけども、旦那には不満不平しか言ってなかったみたいなのが、伝わったのが最近で遅すぎると思ってます。 旦那は最後姑のことを あんなに二枚舌だとは思ってなかったと言いました。 二枚舌ってことは、私には優しく労ってた内容が旦那には文句を言ってたってことですよね? なぜ、姑は私には優しくいたわりの態度しかみせなかったのか、わかりますか?どうか教えてください。 はっきりと、だめなものはだめと、嫌なものは嫌だと言ってくれたら私も改善出来てたと思うし。そこか本当に残念だったと思うのです。 今、同じようにいたわりとやさしさの言葉をかけてもらうと 本当は気に食わないのでしょ。 と思えば思うほど、人間不信になるし、この人いったい 何をしたいのですか?どうしたいのですか?息子の結婚が最後の夢といったのに 離婚させたくて、自分が憎まれたいからこういうことしてますか?

  • 20~30代の方限定で質問です

    少し前までは、高級スポーツカーを買いたいとか そうゆう高級思考が目立ってましたが、最近の世代は バブル崩壊後に物心ついて、苦労してる親の背中を見て育って来たのか 安定志向な人が多いですよね。自分もその中の一人です。 それに最近の若者は、「車が超欲しい!」って感覚が無いです。 そこで質問なんですが、『物質的な意味』で将来の夢って何ですか? 将来○○を購入したい、大きな夢はありますか? 例えば、オードリーの春日さんは 将来、自分の家を建てたくて貯金してるらしいです。 自分は、特に大きな夢は無く 今有る我が家をリフォームしたいな、、、と思っています。 皆さんは大きな買い物する予定はありますか? そんな将来の夢を教えてください。

  • 離婚、調停、大至急教えて欲しいことです。

    3/23日現在、私40歳、妻40歳、長男12歳、次男10歳 離婚の理由:私がアルコールを飲んでから愚痴を言う事 1状況説明 過去3回程、アルコールを飲んでから妻を投げ飛ばす。 ケガをするとか警察が来るとかそういうことはなし。 妻からアルコールやめるようお願いされるも断る。以前よりは努力している。 1私の理由 妻の日頃からの挑戦的な言葉、私の意見を聞かないことなどが理由。妻にも治すよう努力するようお願いするが自分が治す必要も、努力する必要もないと言われた為。 2状況説明 2ヶ月前、アルコールを飲んでから愚痴を言う。 妻から離婚を告げられる。妻の両親、私も、説得するが、受け入れられず、妻の両親の助言もあり私が私の実家に帰る。その間妻の両親が、説得を約束するも受け入れず、この2ヶ月の間に調停申請、妻が暮らす家を探す。 2私の理由 昨年11月、妻の了承もあり、15年勤めた会社を自己退職。就職活動中であったが、4月就職決定している。 この2ヶ月の間に、子供の学校のお別れ会等、一切連絡なし。調停申請、妻が暮らす家の事も自分勝手に用意する。愚痴を言った理由は、私だけご飯がない。作ってくれない。お願いするが受け入れてもらえなかった。 修復をお願いし続けたが受け入れて、もらえない。 子供の意見を尊重しないといけないのに、それも聞き入れないなかった。 長男は、私とと、次男は長男と暮らしたいと言っていたが、この2ヶ月の間に妻と住むと言い出した。私が家を出たのを良いことに次男を説得したのだろうと思っている。また、長男は、私とといい続けて入るが、今の状況では、妻に説得されてはと思い、妻の両親が実家にと言ったので、伝えても聞き入れない。まだ、修復をと思い次男の為にと思い住む家、家具なども金銭面で協力すると言ってきたが受け入れてもらえなかった。 3教えて欲しいこと 現状況で、調停を受け入れて、私が子供の親権を得られるかどうか? 長男と次男の意見がどれだけ受け入れられるか? 妻は、私よりも収入が多く、2人の親権を得るために調停を起こしているので私の勝算は? また、持ち家(連帯保証人が妻)ローンが25年残っているので、私が子供2人の親権を得るために、私の実家に帰り、持ち家を貸家にして、自分の収入を増やすつもりですが、妻の連帯保証人を簡単に変えることができるか? この状況になってからつい3日前、妻の母が経済的に苦しいという理由で、私に借に来て貸してしまったが、誰にも言わないでほしいと言われているが、少しでも私に有利になるか? こういう状況ですが、私が2人とも親権を得るためにどうしたら良いか? 専門の方、どうか急ぎなので教えてください。 私は、調停から弁護士を立てて進めていくつもりです。 少しでも有利になるアドバイス教えてください。

  • 「いますぐ妻を社長にしなさい」を読んで

    「いますぐ妻を社長にしなさい」「とにかく妻を社長にしなさい」の2冊を読んで、自分もアパート経営をしてみたいと感じました。私は、サラリーマンで、今年の10月に新築の家を建てるため、ローンの支払いも始まります。アパート経営はやはり難しいでしょうか? 夢としては、地方都市で、駅に近い中古の物件をローンで買いたいと思っております。