• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:転職について迷っています。)

転職に迷っている理由と次の就労先について

sporesporeの回答

  • sporespore
  • ベストアンサー率30% (430/1408)
回答No.2

何でもリスクはあります。 でも、新しい職場からのオファーが年収30%アップであればとってもいいリスではありませんか。リスクは何かで相殺されなくてはなりません。それが、年収です。 まし、5%アップなら、私なら転職しません。 まず、あなたの市場での価値を知ることです。外に目を向けあなたの市場価値がどのくらいなのかは知っておきましょう。転借はそれを見てからですね。

kasugadori
質問者

お礼

具体的なご回答をありがとうございます。そうですね、仰るように今回は年収アップが転職の一番の条件だと思います。30%アップだとしたら、確かに動く価値がありますし後悔は無いでしょうね。 職種は現在のもの以外は考えていませんので、的は絞られており、後は自分の価値がいかほどか?ということや、受け入れてくれる企業があるのか?ということですね。

関連するQ&A

  • 転職したいのですが・・・

    今は派遣で働いています。1年契約です。6月に契約が切れます。派遣先からも、派遣元からも、又1年更新して欲しい旨を打診されています。 でも、私は正社員での職を探しています。その派遣先で正社員は無理なのです。 だから、就職活動をしようと思っているのですが、すぐ見つかるとは限りません。 その場合、7月からの派遣の更新(1年契約)をして、その後、正社員の職が見つかった時、派遣を1年契約の途中で辞めてもよいのでしょうか? それとも、更新せず、就職活動に専念するべきでしょうか?お金に余裕がないので迷っています。

  • 転職活動でわからない事がありまして。

    ある求人を見てたら、 工場勤務のの正社員の求人がありました。 福利厚生もしっかりしてるし、昇給も賞与もあります。 ただクライアント企業先で常駐がありますと ありました。寮もクライアント先の寮だそうです。 これは派遣社員ということですか? 雇用体型には正社員ということなんですが。 初めて転職活動をしはじめて、頭が混乱してしまいました。 誰か教えてください。 お願いします。

  • 41歳の転職について。

    41歳の転職について。 26歳で外資系の通信会社を退職後、合計7社で派遣社員として今年3月末まで働いていました。 日本企業の一般事務: 3年(住宅、建築) 外資系企業の英文事務:2年(官公庁、ガス) 外資系企業の秘書:3年(エンターテインメント、医薬品) です。 日本企業では正社員になるよう勧められたこともありましたが、当時の私は英語を使用した仕事をしたかったため、お断りしました。 外資系企業では派遣社員といえども、自主性が求められ、社員の方と同様の扱いで働いていました。 3月に退職後、ハローワークなどで正社員の仕事を探していますが、面接まで行けたのは4社(いずれも英語力要)ありましたが、採用には結びつかず、現在も失業保険で生計をたてています。 最近、外資系企業の秘書の仕事を派遣会社から紹介され面談へ行く予定です。 このまま派遣社員として働くべきか、正社員として採用されるまで応募し続けるべきか悩んでいます。 41歳で派遣歴が長い私は、正社員として採用されることは不可能でしょうか?

  • 派遣の転職の悩み(私の場合)

    派遣として働き始めて約1年です。派遣会社にも数社登録してます。 先日他の派遣会社からよかったら紹介させて下さいと言われ、条件等を聞いてみると、今よりも条件がいいのです。 例えば、自給は¥200以上UP、体調不良等急に休むことになっても有給を使って良い、勤務地が自宅に近い等です。 派遣として1年働いてみてやはり正社員として働きたいなぁと思い就職活動をしていますが、仕事をしながらの職探しは思った以上に難しいです。特に相手先から「いつから働けますか?」と聞かれ今の仕事をやめるのに最低でも1ヶ月前には言わないといけないだろうから「約1ヶ月後位です」と答えると、やはり殆どの企業が「うちはすぐにでも来てくれる人がいい」と断られた事もあります。今の企業で働いていても正社員になれることはありません。 今の企業で働きながら地道に正社員の仕事をさがすか、少しでも条件の良い派遣会社に移るのがいいか・・・ 単純に考えると、条件の良い方がいいに決まってますが、また1から人間関係を築いていかなくてはならないというのも・・ 皆さんならどうされますか?????

  • 実力主義ではない企業の昇給はどのくらいですか?

    派遣社員歴が長く、正社員の感覚がわからないのですが、ある中小企業の 正社員が「うちは給料が安いし、昇給は1年で500円。つまり10年で 5,000円しか上がらない。少ない!」と言っています。どんなに 頑張っても「500円の昇給」というのは変わらないのだそうです。 私も少ないとは思いましたが、今や「昇給なし」も当たり前の 時代なのでしょうか? あくまでも実力主義ではない給与評価の企業の例で、教えてください。

  • 転職回数のご質問です。

    今までの経歴が 正社員→契約社員→となっており、これから某派遣会社で就職をするところです。 出来れば3年以上働きたいのですが、 その仕事が2年半契約満期となってしまい、そのあとにもう一社同じ派遣会社で就職するとなると 計4回の転職となるか教えて頂けますか? あまり転職回数を増やしたくなく思っています。派遣会社を初めて利用するので、もしお分かりの方がいたら、よろしくお願いいたします。

  • 派遣を選ぶか転職活動に重点を置くか

    私は33歳IT派遣社員です。 今月末で派遣就業先と契約が切れ次の(1)派遣先で仕事をするか しばらく派遣での仕事はやめ転職活動で正社員を探すか迷っています。 (1)の派遣先は大手で上流の仕事です。しかし、派遣での就業になるので いつかはその職場から離れます。非常に悩んでいるのがそこで経験をつんでも来年には34歳です再就職は難しいのではと思います。自分の時期の運も ありますが、正社員をいまから一本に絞り探すか、派遣にするか 働きながらという手もありますが一度入ってしまうと辞めずらくなる そういう職場に限って自分にとってよい職場になるというところも ありますが 3年前から正社員を探してまいりましたが このタイミングで正社員にて一本に絞った方がよいのでしょうか?

  • 建築業界での転職について

    建築業界においての転職について、迷っています。 私は40代後半の今は独身の女です。 ずっと建築業界(施工分野)で技術者として勤務していました。 ずっと正社員ですが、大企業に派遣されての勤務でした。 6年前に、中小ゼネコンに入社して内勤で仕事するようになりましたが、不況で傾きはじめた会社に不安を感じ、 1年半くらい前に、零細企業の工務店に転職して内勤で仕事しています。 零細企業ですが、堅実経営で安定していました。 でも、最近のますますの不況で、今の会社もとうとう先が見えなくなってきて、このまま受注がなくなり続けると倒産するでしょう。 そこで又転職先を探し初めています。 2社候補があり、 1社は 10人ほどの積算事務所。 個人事務所って感じです。 もう1社は 派遣会社で、派遣社員(派遣社員は120人程)の管理の仕事で内勤です。 自分が派遣される立場ではなく、内勤なのでまだ安定しているかも知れませんが、建築業界で派遣の会社って、この先仕事があるのかどうか、 不安です。 今の会社にこのまま残るか、 個人事務所に入るか、 派遣会社の管理の業務に就くか、 いずれにしても不安で、どれを選択すればいいのか 迷っています。 マンションを購入して住宅ローンを抱えていますので、 失業は避けたいです。 色んな方の意見を聞いて参考にさせていただきたいので、 宜しくお願いします。

  • 転職の悩み‐葛藤‐

    私は派遣社員です。 今、転職しようか迷っています。 今の派遣先は、はっきりいって人も社風もおかしいです。 しかも、毎日これといった仕事がありません。 時々、コピーをするぐらいです。 しかし、給料は良いし、保険にも加入しているし、なによりも会社が民間企業ではないので、会社は安定しています。そのため4~5年は確実に働けます。 そんな派遣先にいる私は・・・ 大企業の暇な派遣社員 or 民間企業の多忙な正社員 になるかで迷っています。 あくまでも正社員にこだわり多少子会社でも良いのでそういう所に転職するべきなのか?でも、子会社は何かとトラブルがあると聞きます。勤務日数を減らされたり、保険に加入させてもらえなかったり、正社員にもさせてもらえないと・・・。 自分もそんな目に遭うのではないかと不安になり、今の状況から抜け出すことができずにいます。 そう思う反面、今の会社に居続けたら仕事が無いためスキルを磨けないので、私自身成長できないとも思っています。 転職すれば必ずしも、仕事がある所に行けるとも限らない。 転職したものの、もしかしたら、今の会社と大して変わらないかもしれない・・・。 そう思うと、なかなか辞めることができません。 大企業の暇な派遣社員 or 民間企業の多忙な正社員? 今、非常に迷っています。     

  • 5年以上派遣社員のままの人がいます。

    5年以上派遣社員のままの人がいます。 正社員にもしないで直接雇用の時給の工員みたいなので 10年くらいボーナスなしで働いている人もいます。 3年くらい派遣で雇い続けたら正社員にしないといけない とか、派遣は継続した業務でないこと、みたいな法律があったと思うのですが、 法律を守っていない企業に対して、 法律を守って4年目から正社員にしてもらえていたなら、 受け取れることのできたボーナスや給料、昇給などの機会や待遇を 経営者、経営管理者、自分の生活を守るために労使協調していた正社員とかに、 2年前までにさかのぼって、正社員になっていたらもらえていたお金を払いなさい と裁判して勝てると思いますか。 武富士とかの払い過ぎの金利は返してもらえるのだったら 過去にさかのぼって逸失した利益?を払ってもらえるのでしょうか。